皮膚腫瘍を初発とした多発性骨髄腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-10
著者
-
中野 敦
近畿大学 医学部皮膚科学教室
-
中野 敦
近畿大学
-
山田 秀和
近畿大学医学部附属奈良病院 皮膚科
-
前田 晃
近畿大学
-
織田 知明
近畿大学医学部附属病院 皮膚科学教室
-
手塚 正
近畿大学皮膚科
-
山田 秀和
近畿大学皮膚科
-
織田 知明
近畿大学皮膚科学教室
-
前田 晃
近畿大学皮膚科学教室
-
中野 敦
近畿大学皮膚科学教室
関連論文
- 表皮細胞の最終分化産物の加齢による変化について
- 「あざ」の治療は何時から始めたらよいか
- W185 アトピー性皮膚炎におけるCAP-RAST法を用いたSEA, SEB 特異的lgEの検討
- 樹状細胞レセプターDectin-2は自然免疫における真菌認識機構とIL-4サイトカイン遺伝子発現に関与する
- エトレチナートも奏効した皮膚転移・有棘細胞癌の1例
- モノイソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリルによる接触性口唇炎の一例
- 405 高IgE症候群の1例
- 54 アトピー性皮膚炎患者における好酸球のケモカインレセプター発現について
- 19. 中波長紫外線照射による接触過敏反応のトレランスの誘導におけるCD4^+CD25^+ immunoregulatory T細胞の関与
- 14.アトピー性皮膚炎患者におけるCo-stimulatory分子Dectin-1の動態の検討
- 12.ヒト基底細胞癌におけるβ-catenin蛋白の免疫学的検討
- 17.UVB照射によるハプテン特異的即時型耳介腫脹反応の抑制
- 14.ヌードマウスに移植したヒトメラノーマへのCD95遺伝子発現による腫瘍縮小効果の検討
- 168 TerfenadineによるIL-4誘導性のTh2型サイトカインの発現に及ぼす影響の検討
- 17.ヒト悪性黒色腫病巣中に表現されるCD95リガンドの診断的有用性の検討
- 7.著名な好酸球増多を認めた進行性胃癌の1症例
- 353 好酸球のRANTES産生能と,β_2インテグリンのシグナルによるRANTES産生・放出への作用について
- 352 肺構成細胞におけるRANTES産生細胞についての検討
- 160 気管支喘息患者血中RANTESの検討
- 572 気管支喘息患者における血漿中RANTES濃度およびβ-TG値の検討
- 皮膚悪性血管内皮腫の肺転移により両側血・気胸を呈した1剖検例
- 38 各種刺激による好酸球RANTESへの影響について
- 自然史からみたアトピー性皮膚炎の考え方 : Outside-Inside-Outside ストーリー
- インターネット上での"皮膚"誌検索システムの試み
- 275 アトピー性皮膚炎モデルマウス(NC/Nga)の腸病変
- 316 慢性蕁麻疹患者におけるフマル酸エメダスチンの尿中N-メチルヒスタミン値の検討
- 75 アトピー性皮膚炎患者における尿中17-ケトステロイド硫酸抱合体低値について
- 1 皮膚科とアレルギー科 (5:アレルギー科標榜の現実と課題)
- 強酸性水による消毒療法
- 411 NC/Ngaマウスにおける腸病変について
- P-55 黄耆による薬疹の一例
- 301 アトピー性皮膚炎における大腸病変
- 5 皮膚科におけるアレルギー科標榜の課題(ポスターワークショップ4 アレルギー科標榜の現実と課題)
- 277 VAS法 (Visual Analogue Scale) を用いた痒みの評価
- 266 アトピー性皮膚炎における消毒療法の有用性の検討
- 497 ヒト表皮角化細胞のRANTES発現
- 255 アトピー性皮膚炎患者の好酸球遊走能に対する塩酸エピナスチンの影響
- 323 咳嗽が先行し、心筋炎を合併したhypereosinophilic syndromeの一例
- 228 成人型アトピー性皮膚炎患者の尿中 N-メチルヒスタミン値の変動と治療効果
- 441 アトピー性皮膚炎における大腸病変の検討 : 好酸球顆粒タンパクとのRANTES発現
- 34 アトピー性皮膚炎の皮膚における組織顆粒タンパクとRANTES発現
- 70 塩酸アゼラスチンはスーパー抗原添加下における末梢血のTNFαを抑制する
- 109 重症アトピー性皮膚炎患者における末梢血単核球のStaphylococcal enterotoxin A(SEA), Staphylococcal enterotoxin B(SEB)刺激によるTNF産生の検討
- 皮膚とアンチエイジング
- アトピー性皮膚炎と誤りやすい皮膚疾患の病態(教育セミナー8)
- 174 NC/NgaマウスのAD様皮疹と腸病変
- 6 アトピー性皮膚炎における大腸炎を目安とする漢方療法(アレルギー疾患に対するユニークな治療法の奏効機序と有効性の検証)
- 5 皮膚疾患における非アトピー性好酸球性炎症(非アトピー性好酸球性炎症成立のメカニズムとその病態学的意義)
- 発熱を伴う発疹 (特集 皮膚症状からみた全身疾患:デルマドローム学入門) -- (患者ケアに必要な基礎知識)
- 103 全身人体 FE モデルによる褥瘡予防マットレスの解析
- 文献検索
- アトピー性皮膚炎患者の角膜形状について
- サルファ剤点眼後に発症した Stevens-Johnson 症候群の1例
- 遷延性角膜上皮欠損に対し血清点眼が有効であった眼類天疱瘡の1例
- 15.悪性黒色腫患者におけるNSEの経時的な変化について
- 臨床アレルギー1-4 コメディカルのためのアトピー性皮膚炎の最近の考え方と治療における指導法(病態と危険因子,教育講演,コメディカルのための臨床アレルギー1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アンチエイジングドック (特集 アンチエイジング)
- 3.ヒト表皮腫瘍におけるIL-6メッセンジャーRNAレベルでのサイトカイン・ネットワーク解明の試み
- 122 肝斑治療における、トラネキサム酸と桂枝茯苓丸の併用療法について(皮膚科疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- Qスイッチアレキサンドライトレーザーを用いた日光黒子に対する治療成績 特に炎症後色素沈着の改善の経緯
- 皮膚のアンチエイジング (特集 アンチエイジングとリハビリテーション)
- 108 重症アトピー性皮膚炎患者における末梢血単核球のStaphylococcal enterotoxin A(SEA), Staphylococcal enterotoxin B(SEB)刺激による増殖反応の検討
- 7. 好酸球と皮膚 (VIII 好酸球の臨床)
- ウイルス感染時の表皮角化細胞でのinterleukin-6産生調節機構 : ムンプス感染表皮角化細胞を用いた研究
- レーザー治療の基本原理 : 原理, 安全性, 副作用
- レーザー治療の基本原理
- 皮膚老化とサプリメント・フードファクター (特集 サプリメント・フードファクターupdate)
- まずは使ってみよう 『皮膚科漢方10処方 Part 2』解説(3)消風散・五苓散・抑肝散
- 筋緊張性ジストロフィーに合併した陰嚢の悪性増殖性外毛根鞘腫の1例
- Amelanotic melanoma との鑑別が問題になった Spitz nevus の1例
- 当科における最近5年間の基底細胞上皮腫の組織分類 : 既報告集計例との比較
- 筋緊張性ジストロフィーに合併した陰嚢の悪性増殖性外毛根鞘腫の1例
- Mapping biopsy 法を施行した乳房外 Paget 病17例の組織学的検討
- 皮膚腫瘍を初発とした多発性骨髄腫の1例
- A case of extracorporeal photopheresis for HTLV-1 associated myelopathy (HAM).
- 皮膚腫瘍を初発とした多発性骨髄腫の1例
- Amelanotic melanoma との鑑別が問題になった Spitz nevus の一例
- Mapping biopsy 法を用いて手術術式を検討した乳房外 Paget 病の4症例
- Mapping biopsy を施行した乳房外 Paget 病17例の組織学的検討
- The effect of lymphocytapheresis on T-cell lymphoma accompanied by skin invasion.