腹膜透析から血液透析へ移行後に上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)を生じた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は55歳,男性.慢性糸球体腎炎による慢性腎不全に対して,1997年に腹膜透析を導入された.腹膜硬化が強くなり,2007年より血液透析に移行となった.2009年9月より嘔吐と食思不振を呈するようになった.腹部CTおよび胃十二指腸造影検査の結果,十二指腸水平脚での閉塞を認め,上腸間膜動脈症候群(SMA症候群)と診断した.保存的加療を行ったが症状は改善しなかった.その後,胃空腸吻合術を施行したが,術後,縫合不全を生じ死亡した.腹膜透析経験患者におけるSMA症候群に対して外科的治療を施行した症例は,文献上2例あるが,いずれも術後に死亡の転帰をたどっている.腹膜透析経験患者におけるSMA症候群の治療は非常に困難である.
- 社団法人 日本透析医学会の論文
- 2012-05-28
著者
-
麦谷 荘一
浜松医科大学
-
麦谷 荘一
浜松医科大学 泌尿器科
-
大園 誠一郎
浜松医科大学
-
新保 斉
浜松医科大学医学部泌尿器科学
-
大園 誠一郎
浜松医科大学 泌尿器科
-
栗田 豊
浜松医科大学医学部泌尿器科学
-
新保 斉
JA静岡厚生連遠州病院泌尿器科
-
大園 誠一郎
浜松医大
-
栗田 豊
JA静岡厚生連遠州病院泌尿器科
-
大園 誠一郎
浜松医科大学医学部泌尿器科学
-
鈴木 孝尚
浜松医科大学医学部泌尿器科
-
栗田 豊
浜松医科大学医学部泌尿器科
関連論文
- CVD(シクロフォスファミド・ビンクリスチン・ダカルバジン)療法にαメチルチロシンを併用した悪性褐色細胞腫の1例
- OP-298 非ステロイド性アンチアンドロゲン交替療法の臨床的意義 : 生存率と予後因子(NASA-PC研究会データ第2報)(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PNLによる尿路結石内視鏡治療にかかわる諸問題
- 尿路結石内視鏡治療の標準化 : 第二報 : 尿路結石に対する経皮的腎結石砕石術について
- 内視鏡下に片側副腎を摘除したPPNADの1例
- PP-002 アンドロゲン非依存性ヒト前立腺癌PC-3細胞におけるFGFR2IIIbと放射線およびドセタキセルとの併用効果(前立腺腫瘍/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-035-PM 筋層非浸潤性膀胱癌に対するMitomycin C(MMC)とPirarubicin(THP)の術後膀胱腔内注入療法ランダム化比較試験による再発予防効果の検討(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-069 非侵襲的検査によりBPHにおけるTURPの治療効果を予測することは可能か(BPH/Male LUTS1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-135 当科におけるHRPCに対するdocetaxel投与の治療成績(前立腺腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-238 TVTテープが膀胱内に迷入した症例の検討(Female Urology,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)