好酸球増多症と末梢神経障害を伴ったびまん性肺動静脈奇形の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-10
著者
-
橋本 統
慶應義塾大学放射線診断科
-
浅野 浩一郎
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
橋本 統
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
橋本 統
奈良県立医科大学 放射線科
-
橋本 統
慶応義塾大学 医学部 放射線科学 教室 放射線診断科
-
佐山 宏一
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
滝原 崇久
慶応義塾大学医学部呼吸器内科
-
杉浦 弘明
慶應義塾大学放射線診断科
-
滝原 崇久
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
林 雄一郎
慶應義塾大学医学部病理学教室
-
林 雄一郎
慶應義塾大学医学部 病理診断部
-
杉浦 弘明
慶応義塾大学 放射線診断
-
小崎 健次郎
慶応義塾大学小児科
-
小崎 健次郎
慶應義塾大学医学部ファルマシア ・ アップジョン成長発達講座
-
杉浦 弘明
慶応義塾大学 医学部放射線診断科
-
浅野 浩一郎
慶応義塾大学 医学部・内科
-
佐山 宏一
慶応義塾大学医学部呼吸循環器内科
-
林 雄一郎
慶應義塾大学医学部病理
-
小崎 健次郎
慶應義塾大学病院小児科
-
橋本 統
慶應義塾大学医学部放射線科
-
吉田 秀一
慶應義塾大学医学部呼吸器内科
-
杉浦 弘明
慶應義塾大学医学部放射線診断科
-
浅野 浩一郎
東海大学医学部内科学系呼吸器内科学
関連論文
- ロイコトリエン受容体拮抗薬の薬理遺伝学 (特集 アレルギー疾患に対するオーダーメイド医療)
- MS14-1 気道上皮細胞におけるタイトジャンクション形成とクローディンの発現の検討(基礎:気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- HP-037-1 当科における腹部内臓動脈瘤に対する治療戦略(血管:末梢血管1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 手術不適ハイリスク大動脈・腸骨動脈疾患に対する井上ステントグラフト留置術 (特集 大血管ステントグラフト時代の幕開け)
- Y2-2 治療を要した気道内出血症例の検討(気道出血2, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 重症喘息の病型と治療 (特集 重症喘息の病態と治療)
- 石坂彰敏先生のご逝去を悼む
- MS17-#4 真菌由来PAMPによるアレルギー性気道炎症の遷延とインターロイキン17(気管支喘息-動物モデル2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-#3 抗炎症性脂質メディエーターの好酸球機能に対する影響(好酸球と臨床・アレルギー病態1-基礎と病態-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W11-1 プロスタグランジンD_2と受容体(アレルギー疾患と脂質メディエーター-最近の知見-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S5-3 テーラーメイド医療(アレルギーの薬の患者に優しい使用法,シンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性鼻炎のプレーヤーたち(第15回)ロイコトリエン受容体
- 重症喘息の病型と治療
- TORCH試験とINSPIRE試験 (特集 COPD大規模臨床研究から分かるもの)
- MS5-4 二本鎖RNA気道内投与後の気道炎症と気道過敏性元進の経時変化(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4 基調講演(遺伝子,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS1-7 気道リモデリングにおけるプロスタグランジンD2受容体CRTH2の意義(気管支喘息-化学伝達物質,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- EVS7-2 重症喘息その病型と治療(IgEから始まる気道の炎症,そして重症喘息への取り組み,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S3-4 真菌と気道上皮細胞とのinteraction : なぜアスペルギルスはABPAを起こしやすいのか(アレルギー性呼吸器疾患の病態解明,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-124 未治療進行非小細胞肺癌に対するCBDCA+DOC併用療法の検討(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 13. 胸水貯留で発症し胸腔鏡下胸膜生検で診断しえた胸膜サルコイドーシスの1例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- S9-5 自然免疫と脂質メディエーターの接点(アレルギー疾患の遺伝子と分子生物学,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プロスタグランジンD2と受容体 (特集 アレルギー疾患と脂質メディエーター)
- Multidetector-row CT による下肢動脈疾患の評価
- CT透視を用いた肺悪性腫瘍に対する経皮的凍結療法の実際
- 末梢動脈閉塞性病変における Multidetecter-row CTを用いた3次元画像の有用性
- 透析シャント不全の血管造影所見
- シェーグレン症候群に発症した Lambert-Eaton 筋無力症候群合併肺癌の1例
- 385 真菌抗原による気道上皮細胞のMUC5ACの発現(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 172 二本鎖RNAとエンドトキシンがアレルギー性気道炎症におよぼす影響の比較(動物モデル7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 357 肺上皮細胞における副腎皮質ステロイド代謝酵素,排出トランスポーター発現への喫煙の影響(気道上皮細胞と肺胞上皮細胞2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 107 マウス喘息モデルにおけるエイコサペンタエン酸(EPA)の効果(気管支喘息-治療4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5.連日透析により化学療法に伴う重篤な副作用を回避しえた非小細胞肺癌透析患者の1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 519 二本鎖RNA気道内投与が好酸球性気道炎症に及ぼす影響(動物モデル(9), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 273 喘息患者における1秒量経年変化規定因子の検討
- 25 二本鎖RNA気道内投与によるラット好酸球性気道炎症の増悪
- W1-1 気道出血の診断と治療方針(気道出血の診断と治療方針)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- PADに対する血管内治療--ステントによるあらたな展開 (末梢動脈閉塞症(PAD)治療の進歩)
- 15.気管支鏡により短期間での増悪を観察しえた原発不明の悪性黒色腫の1例(第117回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会,支部会(記録))
- DP-101-5 遠位弓部大動脈瘤に対する治療戦略 : 外科手術とステントグラフト内挿術の短中期成績の比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌の動脈塞栓療法における患者と術者の被曝測定
- 胃十二指腸動脈仮性動脈瘤出血に対して,内視鏡的クリップ術,コイル塞栓術,開腹術により救命し得た小児の1例
- トロンボキサンA2受容体を介したヒト気管支平滑筋細胞におけるCCケモカイン産生の調節
- 446 β_2刺激薬反応性とβ_2受容体遺伝子多型
- 431 日本人喘息患者における血小板活性化因子(PAF)受容体遺伝子多型とその機能解析
- 18.進行非小細胞肺癌に対する併用化学療法におけるトセタキセル投与量の影響(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- 3.肝門部胆管癌の3次元画像診断(肝門部胆管癌-診断と治療の進歩-)
- II-256 生体部分肝移植後の門脈合併症に対する INTERVENTIONL RADIOLOGY(第50回日本消化器外科学会総会)
- 肺塞栓症の肺内ガス交換障害に対するセロトニンの関与
- 示-60 TAE が著効した進行性肝内血腫の一症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 腎外傷の手術適応における画像診断の役割 : X 線 CT, 血管造影を中心に : 腎外傷の手術適応とその手術方法
- 腸骨動脈閉塞性疾患に対するステント留置術
- 肝尾状葉のCT解剖
- R-79 3次元画像はどのように肝・胆道外科に活用できるか?
- 329 モルモットRANTESのcDNAクローニングと抗原吸入感作肺におけるその発現
- 174 抗原感作モルモットにおけるcyclooxygenase-2 (Cox-2) の発現
- 進行肺癌に対する経気管支動脈抗癌剤注入療法の検討
- 腎動脈疾患に対するIVR (特集 IVRの最新トピックス:末梢血管のIVR)
- P-1.メタリックステントの歴史的考察 : 開発の経緯から最新の動向まで
- 術後出血,仮性動脈瘤に対するinterventional radiology (特集 救急疾患におけるIVR) -- (術後合併症)
- 腹部・骨盤領域の動脈性出血検出における二酸化炭素ガスを用いた経動脈性DSAの有用性
- 血管造影・CT-体型診断装置の有用性について
- 腸骨動脈におけるWallstentの有用性の検討
- 経上腸間膜動脈性門脈造影に対するLipo PGE_1の臨床的有用性の検討-プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験-
- 経上腸間膜動脈性門脈造影におけるLipo PGE_1の至適用量の検討-多施設二重盲検群間比較試験-
- 腹部領域におけるDSA--CO2 DSAの有用性を含めて (Digital radiography)
- B-47 MRIで経過を追うことのできた外傷性肺内血腫症例について(診断,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- VS8-4 肝・胆道外科における3D画像を用いた手術支援
- 診断-画像検査 CT検査,MR検査 (特集 閉塞性動脈硬化症の診断と治療)
- 19.喀血により指摘され,喀石により症状が消失した気管支結石症の1例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- MW16-5 好酸球における抗炎症性脂質メディエーター,プロテクチンD1の産生(MW16 好酸球,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O17-5 経皮抗原感作マウスにおける気道炎症と気道過敏性亢進の遷延(O17 アレルギー動物モデル,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息関連遺伝子
- P8-3 OK432による胸膜癒着術施行後に間質性肺炎を認めた5例の検討(感染・びまん性肺疾患,ポスター8,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O22-2 アスペルギルス抗原による自然免疫応答を介したTh2型気道炎症(O22 喘息動物モデル2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 488 日本人における5リポキシゲナーゼ遺伝子プロモーター領域の遺伝子多型の解析
- O9-4 マウス気管上皮培養細胞における機械的ストレス負荷によるシグナル伝達の検討(O9 気道上皮細胞1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(TS2 大規模遺伝子解析のアレルギー・免疫疾患への応用,テーマティックシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P14-2 気管支鏡にて初めて診断に至った肺非結核性抗酸菌症の臨床的検討(抗酸菌感染症,ポスター14,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3 気管支肺胞洗浄(BAL)と気道上皮被覆液(1 アレルギー性疾患の検査と治療; 評価と安全対策ガイド, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- TASC分類と日本における治療選択基準 : interventional radiologist の立場から
- 全肝 CTHA における造影剤注入方法の検討-2プロトコルの比較-
- OR2-4 経気管支鏡マイクロサンプリング(BMS)法による肺癌患者臨床検体における遺伝子変異の解析(基礎研究・喫煙,一般口演2,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P12-2 当院におけるvirtual bronchoscopyによるナビゲーションシステムを用いた気管支鏡検査の経験(気管支鏡検査,ポスター12,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 196 気管支喘息患者における血清PAF-Acetylhydrolase活性及び遺伝子型の検討
- 副腎皮質ステロイド薬と坑ロイコトリエン薬の薬理遣伝学 (特集 アレルギー疾患の遣伝)
- 抗ロイコトリエン薬 (特集 気管支喘息の新しい時代)
- 喘息に対する分子標的治療 (特集 呼吸器疾患と分子標的治療)
- MW7-4 NLRP3インフラマソームの喘息モデルにおける保護的役割(MW7 動物モデルを用いたアレルギー病態の解析,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S10-2 気管支平滑筋細胞 : 喘息の発症と重症化への関与(S10 気道構成細胞から喘息の発症メカニズムを探る,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- E-17 喀血・気道出血に対して施行した気管支動脈塞栓術(BAE)の検討
- T1-1-1 喘息治療の長期管理の重要性(アレルギー疾患〜生きる喜びを,もっと〜,テーマ館 学会アワー1-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 幽門側胃切除後仮性総肝動脈瘤破裂の2例
- 司会の言葉(シンポジウム11 アレルギー疾患のゲノム解析の現状)
- 今後のCOPD治療薬 (特集 COPD--ガイドラインに沿った治療と最近の話題)
- 肝門部胆管癌治療切除のための進展度診断と手術手技の工夫
- 患者,家族からかかりつけ医への質問 TACEの適応と成績について教えてください (患者・家族の相談に応える がん診療サポートガイド) -- (肝がん)
- PS-083-7 当施設における腹部内臓動脈瘤に対する治療戦略(PS-083 ポスターセッション(83)動脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- MDCTを用いた末梢動脈疾患の画像診断
- 好酸球増多症と末梢神経障害を伴ったびまん性肺動静脈奇形の1例