関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度非火山性温泉の経年変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-31
著者
-
宮崎 哲郎
名古屋大学
-
青柳 直樹
北海道立衛生研究所
-
内野 栄治
北海道立衛生研究所
-
甘露寺 泰雄
中央温泉研究所
-
森 康則
三重県保健環境研究所
-
青柳 直樹
北海道衛研
-
甘露寺 泰雄
財団法人中央温泉研究所
関連論文
- 3-メチルインドール等を用いた飲料水の臭気に関する基礎的研究 (研究論文特集)
- 関東平野,大阪平野,石狩平野,濃尾平野,伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度非火山性温泉--pHの実測値と理論値との比較
- 関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度温泉
- 海水混入による温泉成分の変化に関する研究(第2報)浅虫温泉の海水浸入過程におけるナトリウム, カリウム, カルシウムおよびマグネシウムイオンの挙動について
- 海水混入による温泉成分の変化に関する研究(第1報)浅虫温泉における過剰揚湯と塩素および硫酸イオンの変化について
- 温泉地名の東西の地域的相違--湯が上につく温泉と下につく温泉 について
- 三重県における飲料水中の塩化ビニルおよびその原物質の実態調査
- 下賀茂温泉における温泉資源の変動について
- 電解還元系の人工温泉について
- 飲料水中のビニルクロライドを含むハロゲン系揮発性有機化合物の一斉分析法
- 三重県における水道水質外部精度管理
- 「温泉資源の保護に関するガイドライン」に基づく動力装置による周辺源泉への影響調査
- 三重県における2009年度環境放射能調査結果
- O3-2 近紫外線(UV-B)で誘導される突然変異のビタミンC処理による抑制(一般口演(3) : 突然変異)
- 茨城県の温泉今昔
- 異臭苦情食品中の揮発性有機化合物の分析法の検討
- 居住環境における電磁界の強さの実態調査
- オホーツク海沿岸地域における空間放射線量率及び環境試料の放射性核種含有量について
- 北海道における改正温泉法によるメタン検出温泉の分布とその地球化学的特徴
- 温泉の適正掲示を目的とした温泉利用施設の浴槽水質行政検査の結果と検査データ評価手法の検討
- 三重県における2008年度環境放射能調査結果
- 三重県における2007年度環境放射能調査結果
- 和歌山県白浜温泉
- 三重県における2006年度環境放射能調査結果
- 三重県における2005年度環境放射能調査結果
- 湯ノ山温泉連続モニタリングによる温泉水の地下挙動と湧出モデルの考察
- 低温固相におけるイオンの量子力学的トンネル反応
- 高エネルギーD^+イオンおよび重水素RFプラズマ照射したシリカかの捕捉重水素の熱脱離挙動 : FTIRとTPDMSの同時測定
- 日本の低温放射線化学の特色と若手研究者への期待
- 濃尾平野における大深度非火山性温泉
- 東海地区における化学教育研究活動(地域における化学教育研究活動)
- 1999年アメリカ化学会春季年会報告
- 原子・分子移行トンネル反応は新しい化学を拓くか
- 極低温での化学反応 : 活性化エネルギーを越えずに反応が起こる(あんてな)
- 第1回低温化学国際会議の報告
- 災害(地震時)緊急対策マニュアルに関して
- 温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究(第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地理情報システムを用いた温泉情報の多面的解析(第18回日本情報地質学会講演会)
- 北海道の温泉及び冷鉱泉のラドン濃度(第2報)
- 直近の新規温泉掘削が既存温泉に与える地球化学的影響
- 温泉今昔物語(28)神津島の温泉
- 温泉今昔物語(その23)三宅島の温泉--昭和58年噴火以前の状況を中心として
- 熱川および周辺地域諸温泉における開発に伴う資源の変化(その2)--湧出状況および化学成分の経年変化と温泉の賦存環境との関係についての考察
- 熱川及び周辺地域諸温泉における開発に伴う資源の変化-1-化学成分の経年変化について検討
- 温泉水の過剰くみ上げとNa/K比の変化-1-伊豆半島湯ケ島及び伊東温泉について
- 温泉水の湧出流動状況とNa/K比に関する考察--中〜北伊豆の諸温泉を中心として
- 伊豆半島南西部の塩化土類泉について--雲見,石部・岩地温泉の化学組成
- 温泉法第2条別表の「重炭酸そうだ」計算法についての知見
- 神奈川県綱島温泉の盛衰と温泉水の化学的特徴
- 特別寄稿 温泉の適正量と施設の適正規模--集中管理下にある温泉の収容定員1名当たりの温泉量と浴槽規模
- 温泉が抱える多くの課題について, 会員の皆様と共に大いに議論しよう
- 温泉と私達の生活
- 最近の温泉表示-正式には掲示-についての考え方
- 首都圏を中心とした温泉開発の進展について
- 火山性温泉と非火山性温泉 : 関東周辺地域を中心として
- 温泉法改正の概要
- 東京都の温泉の現状
- 衛生面からみた温泉
- 温泉資源の枯渇現象と化学成分の変化
- 土肥温泉の泉質と塩化土類泉の起源について
- 鉱泉分析の研究-2-
- 二酸化炭素泉のORPとpHの関係
- 温泉水および皮膚のORP(酸化還元電位)とpHの関係
- 温泉水のエージング指標としての酸化還元電位
- イオンクロマトグラフィ---吸光度検出法の活用-2-温水中のCl-,SO42-及びF-の分析
- 伊豆半島の海岸地域に分布する塩化物泉の化学組成と海水-岩石相互作用に関する研究-1-
- 伊豆半島温泉群におけるRa及びRn農度
- 温泉を訪ねて(6)熱海伊豆山「走り湯」の変遷を通して,熱海温泉の泉質の変化を探る
- 温泉を訪ねて(5)大島の温泉--資源開発の経緯と現況
- 温泉スケ-ル(温泉沈殿物)について--温泉水から析出するスケ-ル対策
- 温泉と地熱
- 温泉と地熱
- 温泉今昔物語(その26)下呂温泉について(2)
- 温泉今昔物語(その26)下呂温泉について(1)
- 温泉今昔物語(その22)石和・春日居温泉とその周辺地域の資源の変化
- 温泉今昔物語(其の21)修善寺温泉(その2)
- 温泉今昔物語(其の21)修善寺温泉(その1)
- 蛍光高速液体クロマトグラフィーによるNCN24マウスの皮脂脂肪酸の高感度分析
- アトピー性皮膚炎モデル動物を用いた温泉水の効能の評価
- 北海道の温泉と豊富温泉における慢性皮膚疾患の療養について
- 1999~2003年,北海道で開発された温泉及び冷鉱泉の化学成分について
- 2000年有珠山噴火による周辺温泉の主要化学成分の変動について
- 湧出形態別に見た道内温泉のホウ素濃度
- 温泉法と分析法の問題点(其の1)
- 「温泉資源の保護に関するガイドライン」に基づく動力装置による周辺源泉への影響調査
- 温泉の適応症・禁忌症及び注意事項の策定経緯についての変遷
- 鉛の脳内分布-特に生体必須金属 (鉄, 銅, 亜鉛) との関係について
- 三重県における2010年度環境放射能調査結果
- 湧出形態別に見た道内温泉のホウ素濃度
- 生体内における長寿命ラジカルの生物効果と量子トンネル効果--生体内反応は波動性によって制御されるか
- 3-メチルインドール等を用いた飲料水の臭気に関する基礎的研究
- 泉質の地域分布,特に東日本と西日本の分布の相違について
- 温泉を利用した健康づくり : 北海道からの報告 (特集 北海道の温泉)
- 東京電力福島第一原子力発電所事故に係る北海道立衛生研究所における放射性物質等のモニタリング
- 三重県桑名市の長島地域における温泉付随ガス中炭化水素系可燃性天然ガスの代替エネルギー化の検討
- 関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度非火山性温泉の経年変化
- 温泉を利用した健康づくり : 北海道からの報告
- 火山性温泉と非火山性温泉 : 関東周辺地域を中心として
- 皮膚のヌルヌル感に及ぼす温泉水の特性
- 北海道登別温泉地域の熱水環境の調査