新鮮凍結/ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片/剥離毛髪を用いたMALDIイメージング解析とその応用研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
耳下腺基底細胞腺腫の細胞学的特徴
-
Electroneurography における最大上刺激電流量について : 正中法と一般法の比較
-
正中法による顔面神経麻痺患者のENoG測定 : ENoG値と治癒に要した期間の関係について
-
健常人の口輪筋CMAP測定における左右差と再現性 : 正中法と一般法の比較、特に各被検者内の差について
-
肩甲舌骨筋症候群例
-
健常人の口輪筋CMAP測定における左右差について : オトガイ法と一般法の比較
-
P-53 卵巣粘液性低悪性度腫瘍と子宮頸部上皮内腺癌が重複した一例(子宮頸部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
再発した fibrolamellar 型肝細胞癌の1例 : 免疫組織化学的検討
-
ヒト尿中トリプシンインヒビター (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (腫瘍マーカー)
-
未分化癌と思われた巨大良性甲状腺腫例
-
亜砒酸療法中に急性膵炎を発症した再発急性前骨髄球性白血病
-
PP-094 LH-RHアナログ徐放製剤における注射部位反応の検討(前立腺腫瘍/薬物療法2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
-
前立腺導管癌5例の臨床的検討
-
HP-226-1 乳房温存手術における術中断端捺印細胞診の有用性およびピットフォールについて(乳がん(臨床病理),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
乳腺診断における穿刺吸引細胞診の有用性に関する検討
-
W5-1 乳腺診断における穿刺吸引細胞診の有用性とピットフォールについて(乳腺穿刺吸引細胞診;「鑑別困難」,「悪性疑い」の本質に迫る,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
乳房温存手術における術中断端捺印細胞診の有用性に関する検討
-
DP-042-6 乳腺穿刺吸引細胞診の有用性とピットフォールについて(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
乳癌の拡がり診断に関する multidetector-row CT 所見と病理組織所見の比較検討
-
J-25 同時性肺内多発癌の一例
-
111 高齢者に発症した乳腺分泌癌の1例
-
P-180 唾液腺上皮筋上皮癌の2例(脳・頭頸部(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-22 髄膜播種を伴った脈絡叢癌の一例(脳・頭頸部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-55 胸腺癌の1例(呼吸器(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-11 鼻腔に転移した肝細胞癌の2症例(脳・頭頚部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
O-4 耳下腺基底細胞腺腫5例の細胞像の検討(脳・頭頚部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
344 乳管上皮および筋上皮細胞への分化を呈したmetaplastic carcinomaの1例(乳腺3(17),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
319 血性乳汁細胞診の再検討(乳腺2(10),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
42 卵巣腫瘍で発見されたanaplastic large cell lymphoma(卵巣(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
右腎動脈に高度の狭窄をきたし腎摘出術を行った線維筋性異形成の1例
-
P-92 膀胱尿路上皮癌plasmacytoid variantの1例(泌尿器(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-52 子宮頸部のadvanced adenoid basal carcinomaの1例(子宮頸部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-6 鼻腔原発Ewing肉腫/未熟神経外胚葉性腫瘍の1例(脳・頭頸部(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
-
P-156 細胞質内小腺腔(ICL)様所見が観察された乳腺粘液癌の1例(乳腺2-(13),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-141 細胞異型が目立った乳腺invasive microcapillary carcinomaの1例(乳腺2-(8),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-100 耳下腺部原発滑膜肉腫の1例(脳・頭頸部-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-144 多彩な組織型を認めた混合型卵巣胚細胞性腫瘍の1例(卵巣 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
P-143 卵巣若年型顆粒膜細胞腫の一例(卵巣 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
Salazosulfapyridine にて関節リウマチ加療中に合併した葉酸欠乏性巨赤芽球性貧血
-
成人T細胞性白血病に合併したセラチアによる敗血症性ショックを来たした1例
-
過粘稠度症候群による冠血流不全に経胸壁的ドップラー超音波法が有用であった形質細胞性白血病
-
イリノテカンで寛解が得られた治療抵抗性マントル細胞リンパ腫
-
多臓器に再発を認めた, 大腿骨原発 de novo CD5 陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
-
尿中に出現した悪性リンパ腫の一例
-
90 卵巣の悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の1例
-
291 縦隔Castleman病(HV型)の1例
-
P-147 子宮体部原発神経内分泌腫瘍の1例(子宮体部(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
306 細胞診で検出が困難であった子宮頸癌の一例(子宮頸部4(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
260 短期間で進行した子宮体部明細胞腺癌の一症例(子宮体部2(9),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
気管支ブラッシング標本中に異型細胞を認めた肺粘液性嚢胞腫瘍の一剖検例
-
72. 同時性多発肺癌の1例
-
67. 神経症状を伴った肺癌の一剖検例,同時性多発肺癌の1例
-
56.Atypical adenomatous hyperplasiaおよび肺腺癌のMIB-1, P-53の検討(第72回日本肺癌学会関西支部会)
-
胆道疾患に対する胆汁細胞診と胆管擦過細胞診の評価(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
S4-4 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞像 : IPMT由来浸潤癌との鑑別を中心に(シンポジウム4 : 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)の細胞診)
-
P-13 子宮頸部円錐切除術により診断しえたwarty carcinomaの一例(子宮頸部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
網血小板とその臨床的意義
-
ヒト膵臓癌細胞由来タンパク質と特異結合する膵臓癌患者血清中の自己抗体の検出とその対応抗原の同定
-
-omics による臨床検体分析と疾患診断
-
貧血「古くて新しい病気, 貧血を見直す」 : 司会の言葉
-
骨髄検査における穿刺法と生検法の併用の臨床的有用性
-
血液疾患における血清中IL-6濃度測定の臨床的有用性
-
ECS-39 乳腺原発の扁平上皮癌,明細胞型の1例(Educational Case Study 8,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
尿および髄液中に出現した腎原発と思われる悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
上顎洞原発と考えられた oncocytic carcinoma の1例(脳・頭頸部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
254 腹水細胞診でバーキットリンパ腫を疑った1例(リンパ・血液1)
-
21 Solid and tubular typeの基底細胞腺腫の1例(脳・頭頸部11)
-
64.心外膜悪性中皮腫の3剖検例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
-
腋窩リンパ節原発neuroendocrine carcinomaの一例
-
242.Infantile fibrosarcomaの捺印細胞像(骨・軟部1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
156 腎オンコサイトーマの2例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
151 腎芽腫,腎芽型の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
12 warthin腫瘍の組織像と吸引細胞像の対比(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
189. 前立腺癌の尿細胞診における臨床病理学的検討(第39群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
180.乳癌細胞の核異型度の検討 : 特にEstrogen Receptorとの相関について(総合(乳腺)42, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
-
子宮鏡所見を重視した子宮内膜細胞診疑陽性所見の検討(子宮内膜細胞診疑陽性例の取り扱い-生検するのか, しないのか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
免疫グロブリンκ/λ比 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
-
異時性両側舌癌の1例
-
悪性腫瘍を疑わせた上顎嚢胞の1例
-
下顎に発生した悪性線維性組織球種の1例
-
下咽頭癌根治手術における切除範囲の整合性
-
症例 頭蓋骨欠損を伴うnasal gliomaの1例
-
造血器疾患患者血清中の自己抗体を標的にした癌マーカー候補の検索
-
腎芽型,腎芽腫の1例
-
抗TNF-α療法による血清蛋白の変動のプロテオーム解析
-
下垂体腫瘍のアミロイドーシス : 薬剤治療による増強
-
眼窩内に発生した顆粒細胞腫の1例
-
ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について(第2報)
-
ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について
-
術中捺印細胞診が診断に有用であった腎オンコサイトーマの1例
-
Electroneurography における最大上刺激の至適電流量について
-
正中法 Electroneurography による顔面神経麻痺の予後診断
-
神経線維腫における血管新生の基礎的研究
-
新鮮凍結/ホルマリン固定パラフィン包埋組織切片/剥離毛髪を用いたMALDIイメージング解析とその応用研究
-
A Case of Lingual Thyroid Resected by a Lateral Pharyngotomy Approach
-
A Difficult-to-Diagnose Case of Kimura’s Disease of the Parotid Gland
-
咽頭側切開により摘出した舌根甲状腺例
-
A Clinical Study on Basal Cell Adenoma of the Parotid Gland:—Comparison Pleomorphic Adenoma and Warthin's Tumor—
-
Basal cell carcinoma を併存した多発性 trichoblastoma の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク