悪性黒色腫における Consumption of the epidermis の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-10
著者
-
大畑 千佳
大阪大学医学部皮膚科
-
片山 一朗
大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床医学専攻情報統合医学講座皮膚科学教室
-
大畑 千佳
市立池田病院皮膚科
-
米田 真理
市立池田病院皮膚科
-
横谷 英吏子
市立池田病院皮膚科
-
日野上 はるな
市立池田病院皮膚科
-
片山 一朗
大阪大学大学院情報統合医学講座皮膚科学教室
-
片山 一朗
大阪大学大学院医学研究科情報統合医学講座皮膚科学教室
関連論文
- 抗ヒスタミン薬の選択--最適な治療の視点から--COA-BOAT:Consensus Meeting on Achieving the Best outcomes in Anti-histamine Therapy(第1報)
- 皮膚科医と内科医を対象にした蕁麻疹治療に関する実態調査
- GL-1 アトピー性皮膚炎ガイドライン(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 食品中のコチニール色素による蕁麻疹の1例
- 357 コチニール色素による慢性蕁麻疹の1例(薬物アレルギー(2)/即時型アレルギー/遅延型アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本,中国(江蘇省・チベット自治区)の学童におけるアトピー性皮膚炎・皮膚バリア機能調査
- 性ホルモンと性ホルモン結合蛋白による皮膚メラニン産生の検討
- Blau syndrome の母子例
- P64 慢性蕁麻疹における塩酸フェキソフェナジンと塩酸オロパタジンの有効性とQOLに関する検討(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 慢性蕁麻疹に対する抗ヒスタミン薬の痒みに対する効果とQOLによる評価 : 塩酸フェキソフェナジンと塩酸オロパタジンの比較