水熱反応-マイクロ波加熱プロセスを用いた銀微粒子担持多孔質ガラスの作製
スポンサーリンク
概要
著者
-
森 浩亮
大阪大学大学院工学研究科
-
田中 敏宏
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
吉川 健
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
平井 信充
大阪大学大学院工学研究科
-
田中 敏宏
大阪大学大学院工学研究科
-
平井 信充
Department Of Materials And Manufacturing Science Graduate School Of Engineering Osaka University
-
田中 敏宏
大阪大 大学院工学研究科
-
森 浩亮
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
吉川 健
東京大学環境安全研究センター
-
笠松 敬
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
-
金田 貴文
大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻
関連論文
- 溶融合金・イオン性融体・溶融酸化物の表面張力の推算(結晶成長を支える高温熱物性計測技術の進展)
- 高炉スラグを原料としたハイドロキシアパタイトーゼオライト複合体およびハイドロタルサイト様化合物の合成と環境保全用材料・固体塩基触媒への応用
- 高温融体物性入門(1)高温融体の表面張力
- 溶融鉄合金・溶融スラグの表面張力・粘度の推算
- スラブ連続鋳造用旋回流浸漬ノズルの開発(鋳造・凝固)
- 高温融体物性論の立場から見た高効率反応プロセス
- 固体脱硫・脱燐用生石灰の性状
- 水熱合成を利用した鉄鋼スラグの利材化
- 水熱反応を利用したスラグの利材化の試み
- 鉄スケール層中 wustite の分解およびその還元による表面ポーラス層の生成
- 水熱反応を利用した高炉スラグならびにガラス材からの多孔質材料の作製 (特集号 環境小特集号(その3)高温プロセスにおける資源循環・省エネルギーと環境)
- "界面"に着目した材料工学 : ナノ粒子から鉄鋼製錬プロセスまで
- 溶融合金の表面張力に及ぼす表面活性成分の影響に関する一考察 (小特集 先進材料プロセスの基盤となる高温融体物性研究の最前線)
- 廃棄物溶融炉の安定操業に及ぼす高温酸化物の液相領域とその流動性の解析 (小特集 先進材料プロセスの基盤となる高温融体物性研究の最前線)
- 水熱ホットプレス法による高炉スラグを原料とした微細孔を有する固化体の作製および熱伝導率測定(高温プロセス基盤技術)
- メカニカルミリングしたSb添加鉛電池正極活物質PbO_2の微細組織とその放電特性
- 鉄鋼スラグを原料とするガラス-結晶複合相材料の水熱合成および熱物性測定
- 可視光応答型金属錯体内包ゼオライトの創製と選択光酸化
- 2732 低炭素鋼の冷間鍛造の表面ポーラス化による潤滑(S24-1 塑性加工(1),S24 塑性加工の動向とその展開)
- 溶融スラグ・混合溶融塩の表面張力の推算モデル
- 多成分系溶融スラグの粘性に及ぼすAl_2O_3の影響
- イオン性混合融体および溶融スラグの表面張力に関する一考察
- シリコン単結晶成長プロセスの数値シミュレーションに要求される熱物性値
- シリコン結晶成長プロセスシミュレーションに要求される熱物性値調査
- 4核Pd錯体を前駆体とするPdナノ粒子触媒のサイズ・形状制御
- リサイクル型固定化Pd触媒の開発 (特集 新しいクロスカップリング技術)
- ハイドロキシアパタイト表面固定化Pdナノ粒子触媒による酸素分子を用いたアルコール類の選択的酸化反応
- シングルサイト光触媒含有メソポーラスシリカ薄膜の開発による超親水性界面の創製
- シングルサイト光触媒を利用するPtおよびPdナノ粒子触媒の新規調製と効率的利用技術の開発
- シングルサイト光触媒を利用する金属ナノ粒子触媒の創製
- 平成19年度溶融塩賞受賞記念論文 高温界面物性とその応用に関する研究
- 丸ビレット連続鋳造用旋回流浸漬ノズル(鋳造・凝固)
- 漏斗内液体の旋回流動に及ぼす漏斗角および濡れ性の影響(革新的高効率混合・分離リアクターの開発)
- 溶融FeO-SiO_2-CaO系スラグを含むウスタイト圧粉体の被還元性
- 還元雰囲気下における表面酸化した固体鉄上の液体金属の特異拡張濡れ
- 硫酸ナトリウムを添加した硫酸水溶液中における鉛電極の電気化学的振舞い
- 固体壁近傍の液体の流動に対する濡れ性の影響
- 微粒子系金属・合金の融点・液相線温度に関する熱力学的考察
- 熱力学データベースを利用した物性値予測
- 2-2 合金と平衡状態図(第2章 金属材料と溶接性,溶接接合教室-基礎を学ぶ-)
- 高温界面物性とその応用
- 溶融Siの熱物性値に関する一考察
- 表面を含む系の熱力学 : 表面・界面物性とバルクの熱力学量との関係
- 濡れ性とラプラスの式
- 界面物理化学の基礎 : 表面張力とは?
- 1-ブチル-3メチルイミダゾリウム系常温溶融塩(BMImBF_4およびBMImTFSI)中におけるAu(100)電極上のナノアイランド崩壊過程の電気化学原子間力顕微鏡その場観察
- Pb二次電池負極への硫酸バリウム添加効果の解明 : In-Situ EC-AFM 観察からのアプローチ
- 溶融合金・混合溶融塩の表面物性の推算予測
- 渦流式撹拌器中の液体流動に及ぼす濡れ性の影響
- 超微細粒鋼創製のための大歪付与圧延加工プロセスにおけるスラグを利用した潤滑剤の設計
- 廃スラグを利用した超微細粒鋼創製のための大歪付与圧延加工プロセス用潤滑剤への水熱反応の適用
- 微粒子系2元合金の平衡状態図計算の試み
- 溶融シリケートの粘度推算モデルの多元系への拡張
- 高効率反応プロセスに関連する高温融体物性値の現状と問題点
- 高炉操業における溶融スラグの粘度評価
- 静滴法による溶融金属の表面張力測定に及ぼす液滴の大きさの影響
- CaF_2含有シリケートスラグの粘度と表面張力
- 溶融合金・イオン性融体・溶融酸化物の表面張力の推算
- 特異拡張濡れに適したポーラス状還元鉄形態に及ぼす下地鉄基板の影響
- 酸化還元した固体鉄基板上の液体InとCuの特異拡張濡れ
- 表面酸化した固体鉄基板上の液体銅の特異拡張濡れ
- 毛細管現象を利用した固体CaOによる溶銑脱硫
- 固体CaOの毛細管現象を利用した溶鉄の脱硫反応の試み(マルチフェーズフラックスを利用した新精錬プロセス技術)
- 溶融亜鉛の動的濡れ性に及ぼす鋼中Si,Mnの影響(表面処理・腐食)
- Si, Mn含有鋼板への溶融亜鉛の濡れ性に対する定量的評価の試み(表面処理・腐食)
- Si、Mn含有鋼板に対する溶融亜鉛の動的濡れ挙動の評価
- 固体CaOの毛細管現象を利用した精錬反応
- Fe-C2 元系における C の固液間の分配
- 2液相分離を利用した炭素飽和Fe-Cu合金の2重構造粒子の試作
- 可視光応答型Fe(II)-ビピリジン錯体内包ゼオライト光触媒を用いた選択的酸化反応
- シングルサイト光触媒を利用する金属ナノ触媒の創製--Ti含有ゼオライト・メソポーラスシリカ上でのサイズ制御したPd,Ptナノ粒子の調製 (特集/注目される触媒開発技術の話題)
- 熱電変換材料の特性に及ぼす界面の影響 (特集 材料界面の諸問題とその応用)
- 平衡状態図の熱力学の基礎
- 3成分系平衡状態図の基礎 : その2
- 2成分系平衡状態図の基礎
- 異相界面を利用した環境調和型製鉄関連材料プロセスの検討
- ヒドロキシアパタイト表面を配位子とするルテニウム単核錯体の創製と分子状酸素を用いたアルコール類の選択的酸化反応
- カスピダイン(3CaO・2SiO_2・CaF_2)の熱含量測定
- シングルサイト光触媒を組み込んだメソポーラスシリカ薄膜の表面光誘起超親水性 (特集 触媒および光触媒材料の分子レベルでの理解(2))
- 150 Fe-C2 元素における C の固液間の分配(連鋳 (IV), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- ナノ細孔空間を利用する光機能材料の開発
- 磁性ナノ粒子の高機能化とその応用
- 新世代ハイドロキシアパタイト固定化金属触媒の開発
- 高機能個体触媒の設計およびその触媒作用
- ヒドロキシアパタイト表面固定化新規Pd種の創製およびその触媒作用
- 多機能付与触媒の創製
- 溶融CaO-SiO_2-Fe_2O_3およびCaO-SiO_2-Fe_2O_3-Al_2O_3系スラグに対する高精度の粘度推算式
- 溶融スラグの表面張力に対する熱力学的取り扱い
- 溶融合金・イオン性混合液体の表面張力の熱力学的取り扱いと問題点
- コロイド状および担持ナノ粒子の設計─その合成,構造解析と触媒作用─
- メソポーラスシリカ固定化Pt錯体の発光特性および光触媒反応への応用
- コロイド状および担持ナノ粒子の設計 : その合成, 構造解析と触媒作用
- 光還元性および磁性を利用した新規な金属ナノ粒子触媒の開発
- 磁性ナノ粒子コア-金属含有シリカシェル型複合触媒を利用した液相酸化反応系の構築
- 無機マトリクスに固定化した金属錯体光触媒 (特集 光触媒による物質変換反応の新展開)
- 水熱反応-マイクロ波加熱プロセスを用いた銀微粒子担持多孔質ガラスの作製
- 高次制御されたコアシェル型Pd/SiO_2@Ti含有メソポーラスシリカ触媒の作製とその one-pot 酸化反応特性
- 無機マトリクスに固定化した金属錯体光触媒
- ナノ多孔体に固定化した金属錯体の光触媒特性
- エネルギーキャリアーから低温で水素を取り出すナノ構造制御金属触媒