「丹毒療治相伝』をめぐって(上)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-25
著者
関連論文
- 天理図書館所蔵の明刊本『素問糾略』について
- 126 『杉山流家譜』 : 杉山流の系譜と伝授方式を開示した新資料(医学史2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 124 黒田藩鍼医・粕谷仲意とその流儀書について(医学史1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 古矢知白の肖像 : 新出
- 日本鍼灸史上における沢庵禅師の影響力について(12医史学 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 035 大塚修琴堂本『印流医術書類』について(07 医学史(1))
- 034 「杉山真伝流」家元・和田家(幕府鍼科医官)の名称について(07 医学史(1))
- 032 豊浦元貞『豊浦遺珠』と刺絡(07 医学史(1))
- 099森中虚自筆本『意仲玄奥』について(24医史学(2))
- 小児鍼の起源について : 小児鍼師の誕生とその歴史的背景