二酸化炭素を削減したグリーンコンクリートの研究開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 無機マテリアル学会の論文
- 2012-03-01
著者
-
杉本 賢司
(株)タイセイ総合研究所
-
杉本 賢司
タイセイ総合研究所
-
北岡 眞文
(株)北岡組
-
柳井 光子
山一興産(株)
-
河内 恒春
(株)北岡組
-
永山 肇
山一興産(株)
-
本田 徹
(株)タイセイ総合研究所
関連論文
- 寒冷地の地域暖房エリアにおける分散型エネルギーシステムの導入効果
- ラッフルズホテル訪問(訪問記)
- Le Corbusierの建築(建材探訪)
- 幻の音 : 小堀遠州の水琴窟が蘇える(建材探訪)
- 播磨姫路城1993年世界遺産登録(建材探訪)
- コンクリートでここまでできる驚きのRC教会建築 : ロサンジェルスCATHEDRAL LADY OF THE ANGELS(米国・ロサンジェルス)ほか
- 5. シロナガスクジラの色彩固体識別法(画像色彩研究会(sigCI)2004年度研究発表会, 研究発表会報告)
- 白壁の街・真壁町探訪--真壁町の街おこし (特集 歴史的建造物の保存・再生・活用の意義 まちの活性化と文化の継承に向けて)
- 画像色彩研究会(sigCI)2004年度研究発表会
- 二酸化炭素を削減した素材「グリーンコンクリート」(建材探訪)
- パネルディスカッション 建築仕上げの研究・技術開発とこれから(日本建築仕上学会設立20周年記念シンポジウム,創立20周年記念)
- 自転車の薦め : ちょい悪親爺の独り言
- 鼎談 リジェネレーション・建築再生へ 世代を超えてバージョンアップしていく建築を目指して (特集 リジェネレーション・建築再生へ--世代を超えてバージョンアップしていく建築を目指して)
- これからの建築仕上げと学会の役割(日本建築仕上学会座談会)
- パネルディスカッション「安全と環境」 : 21世紀の仕上げ材料の展望
- 861 住まいの健康を損なう部位の改善設計方法 : その2 : ホルムアルデヒドの発生原因と対策
- 860 住まいの健康を損なう部位の改善設計方法 : その1 : 汚染源の発生部位
- 840 既設マンションのオーディオルーム改修設計
- 861 住まいの健康を損なう部位の改善設計方法 : (その2) ホルムアルデヒドの発生原因と対策 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 860 住まいの健康を損なう部位の改善設計方法 : (その1) 汚染源の発生部位 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 840 既設マンションのオーディオルーム改修設計 ('97大会学術講演会プログラムと発表論文要旨)
- 642 地震対策用扉の研究開発
- 座談会 生活空間における色彩設計の考え方を語る (特集 塗料・塗装で演出する色彩設計の進め方)
- 太陽光発電の技術と応用
- 環境色彩研究会 第8回研究発表会報告
- 5B-3 浅草寺の「朱」に関する研究(5B 日本の色,口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- 2B-4 浅草寺の照明と色彩調査(2B 景観(2),口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- 浅草寺の「朱」に関する研究
- 浅草寺の照明と色彩調査
- 漆喰(建材探訪)
- 4013 ドバイの海上人工島における屋外温熱環境の実測(環境工学)
- 「煉瓦」その1(建材探訪)
- 調湿機能をもつけいそう土パネル
- 歴史的建築物の屋根修理における古瓦の再用(建築歴史・意匠)
- 2008年の建築動向を探る
- 防水ことはじめ(2)
- 防水ことはじめ (特集 防水リニューアル工事における環境問題への取り組み)
- 漆喰を旅する--世界遺産から日本の伝統建築まで (特集 健康な住まいのための左官の役割)
- 万里の長城の維持と古代通信
- x2-5 クジラの色彩固体識別法と環境指標としての有効性(第36回全国大会要旨集)
- 642 地震対策用扉の研究開発
- 40450 衛星画像を用いた地表面被覆の解析と温湿度実測に基づくドパイの屋外温熱環境評価(広域観測(2),環境工学I)
- デザインと材料研究の観点からみた建築素材について(建築材料はデザインを変えられるか)
- タージ・マハル廟とレーザー象嵌技術
- 高耐久性鉄筋コンクリート構造と高耐久性住宅
- ヴェネツィアの建築と色彩に関する研究
- アメリカ西海岸日記(Learning from Las Vegas第15回建築仕上調査団)
- 輝きへの出発 : 東京駅の光の歴史
- 色彩は日本の街並みを美しくできるか(美しい国づくり政策大綱 : 色彩はどう寄与できるか?)
- 建築素材探訪 : しっくい
- 建築素材探訪-石材編-
- 3次元壁紙(新技術を求めて001)
- 目地の基本を考える
- 建築の色(色彩学における実験計画)
- 1743 城郭建築の漆喰の耐久性調査(補修・改修)
- 1742 厳島神社の伝統材料の耐久性調査(補修・改修)
- 厳島神社の朱塗りに関する研究
- コンクリートのメッカDUBAI
- 誰でもわかる太陽光発電(建材探訪)
- 建築素材探訪 : 万里の長城の版築
- コンクリートの肌と色(第3回環境色彩研究会研究発表会報告)
- 建材探訪 : チタン合金の軽量屋根材が耐震性を高める
- 3Y-5 古代エジプトの色彩保存調査(3Y 色彩文化,口頭発表,第42回全国大会要旨集)
- 環境色彩研究会 高層タワーの景観色彩の変遷 : エッフェルから東京スカイツリー
- 巨大地震の調査と対策(建材探訪)
- 4049 移動測定に基づくドバイの海上人工島・砂漠における夏季の屋外温熱環境評価(環境工学)
- 誰でもわかる太陽光発電
- 二酸化炭素を削減したグリーンコンクリートの研究開発
- 1849 伝統社寺建築材料に関する研究(調査・計画2)
- 2048 砂地盤における木造寺院の改修工事(調査・計画)
- 1943 ドゥバイとラスベガスの建築の比較研究(調査・計画)
- F-1 実測と数値解析に基づくドバイの屋外温熱環境の評価
- 1817 珪藻土パネルの美術品収蔵庫への施工報告(機能性材料)
- G-57 衛星写真を用いた地表面被覆の分析に基づくドバイの屋外温熱環境改善効果の評価
- 2217 グリーンコンクリート板の研究開発(コンクリート・モルタル・ALC)
- 2050 太陽光発電に関する基礎調査(調査・計画)
- 10 木質材料に関するQ&A(建築仕上げに関する素朴な疑問)
- 神のすむ山々(日本建築仕上学会 第17回海外仕上調査団,訪問記)
- 大谷石探訪 : 日本建築仕上学会 企画事業委員会見学会報告(訪問記)
- 第16回海外仕上調査団 : インド建築の魅力を訪ねて
- 2258 世界遺産における古代色の測色と保存(伝統建築)
- 2033 伝統建築の朱色に関する調査(伝統建築)