東日本大震災の津波被災地におけるネズミの生息状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-15
著者
-
矢部 辰男
ラットコントロールコンサルティング
-
Yabe T
Kanagawa Prefectural Public Health Lab. Yokohama Jpn
-
Yabe T
Kanagawa Prefectural Public Health Laboratories
-
石川 善大
公益社団法人日本国際民間協力会
関連論文
- インドネシアの人家と水田の間におけるクマネズミの移動
- 10 小笠原諸島東島にすむクマネズミの胃内容物に見いだされた海鳥(第60回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 広東住血線虫の兄島における分布
- 農林業害獣および外来種としての家鼠問題
- 家鼠の採餌行動と加害機構
- イソチオシアン酸アリルのクマネズミとドブネズミに対する忌避性
- 東京の住宅街で近年クマネズミの横行事例が増えた原因
- 2 品川区住宅街のネズミ生息実態アンケート調査 (2)
- ゼリー餌はクマネズミの嗜好性を高めるか
- 家ネズミ類の食性から見た食品被害の特性
- B24 インドネシアの水田開発が家鼠類の分布に与える影響 (2)
- 日本における家ネズミ類の種類構成の変動と防除体制との関わり(創立20周年記念号)
- 21 品川区住宅街のネズミ生息実態アンケート調査
- B07 インドネシアにおける水田開発が家鼠類の分布に与える影響
- 森谷清樹博士を悼んで
- B37 奄美大島のクマネズミが屋外でタンカン樹皮をかじる理由
- 都市におけるドブネズミとクマネズミの種類構成の変動
- 電磁式ネズミ撃退器に効力はあるか
- 大型ビルの増加と道路面積が札幌のクマネズミの盛衰に関与した可能性
- 1 越冬習性にみる家鼠類の特殊性
- フェルト布を用いたタテツツガムシの採集 : サンプルサイズの決定(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 215 式根島におけるツツガムシ類の宿主としてのドブネズミとクマネズミの違い (予報)
- 札幌市街でクマネズミ防除に成功した原因(予報)
- 2 小笠原諸島におけるクマネズミ導入の歴史と根絶作業の適期(第59回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 1 小笠原諸島西島におけるクマネズミの駆除適期決定の根拠(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 鎌倉市内の一寺院におけるアライグマの侵入防止工事と糞内容物分析
- 熱帯野鼠情報(1)フィリピンのマラパパイヤ造林試験地における鼠害とその対策
- 66 クマネズミ防除対策のシステム化(予報)
- 日本に生息するネズミ(ネズミ科Muridae)目録
- 生態や習性における研究の現状(住環境のネズミに関する研究と防除現場をめぐる問題,第22回日本ペストロジー学会大会・シンポジウム)
- 小笠原の「水鼠」
- B34 新規抗凝血性殺鼠剤difethiarolの室内および野外効力評価
- 都市環境におけるねずみの生態学的研究
- ドッグフードにおけるジネズミとハツカネズミの異物混入経路の解析
- C02 フィリピン・ルソン島の植栽林におけるクマネズミの行動
- 建物に侵入するクマネズミの防鼠ブラシによる阻止
- 都市のネズミ問題は収束するか
- クマネズミ防除対策における採餌場所の特定
- 神奈川県西部地域における草やぶの拡大と近年のツツガムシ病の流行
- 熱帯野鼠情報(2)中国黄土高原の鼠害問題
- 感染症対策としての家鼠問題への対応 (特集 衛生動物今昔物語)
- 都市化と家鼠と防除体制 (特集 広げよう環境の輪を 第49回全国環境衛生大会)
- 日本の都市にクマネズミが増えた理由 (特集 都市のクマネズミ問題)
- 電磁式及び超音波式ネズミ撃退器の効力に関する疑問
- 熱帯野鼠情報 熱帯における農業開発とネズミが関与する人獣共通感染症
- 熱帯野鼠情報 インドネシアにおける水田害獣としての家鼠の役割
- 草やぶの拡大と近年のツツガムシ病の流行
- (11)ネズミの食物別の糞数とその中に含まれる体毛数(一般講演,日本家屋害虫学会第28回大会研究発表要旨)
- 蛍光顔料餌を用いたクマネズミの足取り調査
- 家ネズミ類の足取りを調べるための蛍光顔料含有餌
- 東京都心のビルにおけるドブネズミRattus norvegicusの復活
- Eye-lens weight curve for estimation of age in the Japanese grass vole, Microtus montebelli Milne-Edwards (Rodentia: Muridae)
- 13 ドブネズミとクマネズミにおける四肢裏の肉球 (pads) のひだの比較
- 78 数種のクマネズミ属における四肢裏の肉球 (pad) のひだの比較
- Fat Deposits for Wintering in the Norway Rat, Rattus norvegicus
- The structure of the pawpad lamellae of four Rattus species
- Eye-lenS Weight curve for eStimation of age in ratS, Rattus rattus brunneus and Bandicota bengalensis in Nepal
- Fat Deposits in Rattus rattus, R. losea, Bandicota bengalensis, and B. indica
- Water Requirement Estimated from the Renal Structure and Stomach contents in Rattus losea and Bandicota indica
- Bark-stripping of tankan orange, Citrus tankan, by the roof rat, Rattus rattus, on Amami Oshima Island, southern Japan
- 3 ドブネズミの越冬における貯脂肪の利用
- 畜舎の鼠害を減らすには (特集 害獣による被害とその対策)
- 畜舎の鼠害を減らすには (特集 害獣による被害とその対策)
- 畜舎の鼠害を減らすには (特集 害獣による被害とその対策)
- 種子の形態とクマネズミによる被食散布との関係
- 環境整備がドブネズミを激減させた
- 神奈川県ペストコントロール協会による横浜市街のネズミ駆除
- 東日本大震災の津波被災地におけるネズミの生息状況