2050年に向けて都市計画はどう考えるか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-25
著者
-
中井 検裕
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
饗庭 伸
首都大学東京
-
三宅 諭
岩手大学
-
三宅 諭
岩手大学農学部
-
大方 潤一郎
東京大学
-
中井 検裕
東京工業大学
-
羽藤 英二
東京大学
-
村上 暁信
筑波大学
関連論文
- 武者小路実篤「新しき村」の現在(第三部:インタビュー,われらの庭園)
- 地方都市の中心市街地商店街における全蓋式アーケード撤去の動向と実態に関する研究
- 06 後年の康炳基 : 都市計画からマウルマンドゥルギへの転身(II セクション2:有名性からのジャンプ,建築・有象無象)
- 郊外の仕切り方 : 捨てずに縮小するための方法論を考える(鼎談,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 時間の消費(第一部:対談,われらの庭園)
- 東京郊外の断面 : 西(フィールドワーク,ルポ 郊外の現在進行形,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 郊外の思考法をめぐって(総括,でくくるな-等身大の都市周縁)
- ルポ2 郊外都市は工場をどう受けとめていくべきか(ルポ 郊外の現在進行形,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 郊外に生きるとは(対談,でくくるな-等身大の都市周縁)
- 特集主旨 あまりに限定的だった像(でくくるな-等身大の都市周縁)
- 民間への敷地分譲を伴う団地再生における景観形成方策のあり方に関する研究 : 景観ガイドラインに着目して
- 「絶対高さ型高度地区を活用した建築物の高さ制限に関する研究」に対する討論
- 韓国における開発行為許可制の仕組みと運用実態に関する研究 : 京畿道の事例を中心に
- 地方都市における商店街・商工会組織とバス事業者との連携活動に関する研究 : 実施主体の活動に対する評価に着目して
- 韓国の都市基本計画における「都市計画の指針としての役割」の変遷に関する考察
- 初期再開発事業地区における再々開発事業の実現可能性に関する研究
- 鉄道駅自由通路設置の費用負担と効果に関する研究
- 東京都心地域における敷地分割を伴う戸建住宅の発生と居住者の移住傾向に関する研究
- 韓国の都市マスタープランの策定プロセスと市民参加の手段としての公聴会の運用と内容 : 水原市が策定した1981年からの都市マスタープランの事例を通じて
- 商業地の屋上広告空間の特性と形成要因に関する研究
- 風致地区における共同住宅等の緑化の実態と規制の効果
- 首都圏郊外の宅地開発における空き地・空き家の解消方策に関する研究 : 伊勢原市・秦野市の宅地開発を対象として
- 市町村合併による市町村名称の変更が住民の地域帰属意識に与える影響 : 兵庫県篠山市を対象として
- 景観保全のための絶対高さ制限に伴う機会費用に関する研究 : 鎌倉市中心市街地を事例に
- 自治体議会による都市計画の統制・運営の現状と可能性 (特集 市民参加の到達点)
- この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- NPOこれからの10年 : 組織とつながりのデザインに踏み出す(第一部:対談,NPO Now)
- 特集主旨 39,893の小さな空間(NPO Now)
- NPOこれまでの10年 : NPOと建築運動(第三部:対談,NPO Now)
- 地域主体によるデザインコントロールの実態と影響力に関する研究--銀座デザイン協議会を対象として
- 東京都等における公共賃貸住宅の建替え実態について(建築経済・住宅問題)
- 7243 住民組織による復興まちづくりイメージの形成 : 練馬区貫井地区で行われた復興模擬訓練を通じて(海外の災害事例と災害観, 都市計画)
- C-5. 参加のまちづくり技術を用いた震災復興まちづくり模擬訓練の報告 : その3 : 八王子市における導入型模擬訓練の開発(C.防災計画と対策,第2セッション,一般論文発表)
- 東京都心部の既成市街地における居住回復の進展と集合住宅立地の影響 : 千代田区神田地域を対象として
- 東京都における2004年用途地域見直しの実態的考察 : 住環境保全のための新たな規制の採用を中心に(都市計画)
- 参加のまちづくり技術を用いた震災復興まちづくり模擬訓練の報告 その2 : 葛飾区新小岩での実践を通して(F.特別セッション G.一般セッション)
- 立地ポテンシャル優位性の逆転に着目した双子都市の中間における商業施設立地モデル : 酒田市・鶴岡市の中間に立地するショッピングセンターを例として
- 7343 郊外大規模商業施設の立地ポテンシャルに関する研究 : 双子都市の中間に立地するショツピングセンターに着目して(都市解析(1),都市計画)
- 東京都における用途地域変更を伴う地区計画の評価
- 都市計画・まちづくり分野における構造改革特区制度の実態分析 : 都市計画法・建築基準法を対象として
- 新たな公共性と都市計画 : 環境・空間・社会経済
- 基礎自治体の計画発意能力向上に着目した都市復興図上訓練手法の改善と評価に関する研究 : 2006年度東京都都市復興図上訓練を通して
- 東京都中心部における容積移転の可能性と交通負荷への影響に関する研究
- 東京都区部における再開発地区計画の容積率設定に関する一考察
- アクティビティを簡易に把握するためのWebカメラを用いた定点観測システムの開発, 川原晋, 佐々木基, 大木一, 堀尾奈央, 佐藤滋, 313
- 新世紀日本の都市づくりビジョン
- 7134 都心高密度市街地の街路景観における建築ストックの立面形態と平面計画に関する研究 : 千代田区神田地域を事例として(東京都心の景観, 都市計画)
- 経年化した郊外団地の実態とその賦活に関する問題整理 : 「団地お断り」時代につくられた東京都町田市の公団・公社住宅を中心に
- 大規模土地利用転換と都市計画
- なぜ今東京にはスラムがないのか?(第三部:インタビュー,未来のスラム)
- 14153 Bamboo House Project 2008-2009 : 竹を使用した応急仮設住宅の提案(構造・構法(3),建築デザイン)
- 7192 都市縮退時代のデザイン手法に関する研究 その2 : 首都圏近郊地域における土地利用状況から見た縮退様相の把握(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- 7191 都都市縮退時代のアーバンデザイン手法に関する研究 その1 : 首都圏の自治体の対策と市街地の実態について(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- 10 震災復興まちづくり模擬訓練の手法評価と参加者意識に関する分析 : 東京都練馬区貫井地域での実践を通じて
- 首都直下地震に備える事前復興の取り組み : 東京における震災復興対策と復興訓練から
- 事前復興対策としての都市復興図上訓練の現状と考察 : 8回目を迎えた東京区市行政職員向け都市復興図上訓練から
- 41592 東京都西部の都市計画道路予定地周辺の都市温熱環境の実態調査(環境影響評価(1),環境工学II)
- 東京都区市自治体における都市計画審議会を媒介にした法定都市計画過程と議会の関係性の分析
- 7451 まちづくりファンドの現在と課題(協働の形態(2),都市計画)
- 7344 空地が住宅地の価値に与える影響に関する分析 : 地区計画指定地の路線価に着目して(都市解析(1),都市計画)
- 22132 神田地区における既存木造戸建て住宅の耐震性能評価(実態調査, 構造III)
- パターナリズムに基づく地域運営 : 掛川市を事例に, 梅村絢矢, 小林英嗣, 375
- 5683 木造住宅密集地域における改修行為の実態と防災意識に関する調査(住戸の改修(1),建築計画II)
- 7079 建築年に着目した地域における建築ストックの存在状況 : ストック活用型都市計画の研究 その1(土地利用,都市計画)
- 7194 住宅地の景観を規定する要因に関する研究 : 住宅建設年と景観の関連について(その他の景観,都市計画)
- 7164 1960年代に開発された郊外戸建住宅団地における住宅外構の変容に関する研究(市街地空間の変容,都市計画)
- 7444 災害時における応急仮設住宅の提案とその評価についての研究 : Bamboo Houseの開発とその検証を通じて その2(復旧・復興,都市計画)
- 40457 ヒートアイランド対策に向けた市民参加による都市気温測定とデータ共有化の取り組み(観測・クリマアトラス,環境工学I)
- 7391 住宅地景観を規定する要因 : 傾斜の方角と住宅ファサードの開連(景観評価,都市計画)
- 宅鉄法における一体型土地区画整理事業の特徴とその効果に関する基礎的研究
- 土地利用の規制に係わる協定の利用動向と規定内容に関する研究-1都3県および人口40万人以上の自治体において-
- 7152 地域情報を共有するまちづくりフラッグの開発(商業空間のマネジメント,都市計画)
- 景観条例による景観誘導の実態と効果に関する研究 : 景観形成地区での届出制度に着目して
- (10)都市計画と景観まちづくり(IV 景観まちづくりの新しい視座と展望,景観まちづくりの展望)
- イギリスの景観規制 : ロンドンの長距離眺望確保方針について
- 広域都市計画手段としての広域連合制度の活用に関する研究
- 観光ボランティアガイドによる観光ルートの設定に関する研究 : 横浜シティガイド協会を対象として
- 2010年のネットワーキング
- NPOの広がり-56のNPO
- 合意と妥協 媒介者のありかを巡って(第二部:対談(2),建築論争の所在)
- ドイツ、イギリスとの比較による日本のプロジェクト型都市計画提案の審査手続きに関する考察 : 効果的な都市再生特別地区の運用・活用に向けて
- 「仮設市街地・集落」におけるまちづくりを (東日本大震災--避難生活)
- 大規模事業を契機とした周辺住環境整備に関わるまちづくり協議会の運用課題に関する一考察-東京都区内を対象とし実現性に着目して-
- 韓国の開発制限区域における建築規制と建築活動の実態に関する研究 - ソウル市の鐘路区・中浪区・江南区を対象として -
- まちづくり協議会における拠点開発事業の利益調整機能に関する一考察
- カナダの歴史的環境保全
- イギリスの歴史的環境保全について
- 土地利用計画 (平成2年度都市計画の動向) -- (都市計画研究の現状と展望)
- 英国都市計画制度における計画許可の住宅用地価格に与える影響に関する研究
- 高度地区における既存不適格建築物の建替え救済措置の実態に関する研究
- 都市計画関連事業制度の見直しに向けて
- 団地建替え事業における民間分譲敷地の景観継承の評価に関する研究 : 桜堤団地を事例として
- 景観法に基づく景観計画を活用した高さ制限の実態に関する研究
- 2050年に向けて都市計画はどう考えるか?
- 陸前高田市震災復興計画に関する個人的覚書 (特集 復興まちづくりのフレームワーク) -- (復興計画の論点と課題)
- 被災地域の復興 : その苦悩と展望
- 美術館運営に対する指定管理者制度導入の効果と課題に関する研究
- 行政界を越える眺望景観保全に関する研究 : 景観法に基づく景観計画および景観条例に着目して
- 下北沢駅前周辺地区・地区計画 : 決定前後における建築の動向と用途変更に着目した考察
- 中国における国有土地使用権の公開方式による払下げに関する考察--天津市の事例から公的施設の建設確保と事業の収益性に着目して