悪性腫瘍切除後の広範囲皮膚欠損に対する皮弁による再建
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-01
著者
-
南 晋司
和歌山県立医科大学整形外科
-
南 晋司
和歌山県立医科大学 整形外科
-
谷口 泰徳
和歌山県立医科大学整形外科
-
吉田 宗人
京都医療科学大学 医療科学部
-
北野 岳史
和歌山県立医科大学整形外科形成再建外科診療班
-
岩田 勝栄
和歌山県立医科大学整形外科学教室
-
下江 隆司
和歌山県立医科大学整形外科
-
吉田 宗人
和歌山県立医科大学 整形外科形成再建外科診療斑
-
吉田 宗人
和歌山県立医科大学 整形外科
-
北野 岳史
和歌山県立医科大学整形外科学教室
-
下江 隆司
和歌山県立医科大学整形外科学教室
-
吉田 宗人
和歌山県立医大リハ科
-
南晋 司
和歌山医大整形外科
-
南 晋司
和歌山県立医科大学整形外科学教室
-
下江 隆司
橋本市民病院整形外科
-
下江 隆司
和歌山県立医科大学救急集中治療医学講座
関連論文
- S-ROM-A TOTAL HIP SYSTEMを用いた脱臼予防の試み : 3ステップ法の効果の検証
- 人工股関節置換術後, カップの弛みから広範な骨欠損を呈したにも関わらず歩行能力が維持されている1症例
- 脊髄後角深層におけるサブスタンスPの抑制系増強作用
- 単支柱式創外固定器における長管骨短縮角状変形の三次元矯正
- 広背筋・前鋸筋皮弁による治療を行ったMRSAによる化膿性肩関節炎の1例
- p27/Kip1遺伝子プロモーターのクローニングおよび骨肉腫細胞株におけるその活性化部位の検討
- 橈骨神経麻痺に対する津下法による腱移行術の検討
- 当院における人工股関節置換術後感染に対する治療の検討
- S-ROM-A30ネックを用いる際の術後内・外旋可動域の予測
- Jumping distance 増加が最大内旋可動域に与える影響 : ULTAMET 36mm骨頭を用いて
- 80歳以上の高齢者に発生した人工膝関節置換術後大腿骨顆上骨折の治療経験
- 人工股関節の可動域に対するオフセット, 脚延長の影響 : S-ROM^【○!R】-A TOTAL HIP SYSTEM を用いて
- 年長児上腕骨遠位端粉砕骨折の治療経験
- 椎間関節に発生した化膿性脊椎炎の2例
- 外反骨切り術を施行した小児大腿骨頚部骨折後大腿骨頭壊死の2例
- 当科における大腿骨頭すべり症の治療経験 : in situ pinning の適応拡大について
- チタン製大腿骨髄内釘折損例の小経験
- 骨端線損傷後の短縮角状変形の矯正と angulation plane
- 培養家兎膝靱帯細胞における機械的伸張刺激の影響
- 小児のうちわ歩行に対するギプス療法
- 硬膜内手術操作の馬尾におよぼす形態学的影響 : 特にクモ膜修復の重要性について
- 人工骨頭置換術後明らかとなった高齢者骨肉腫の一例
- 内反肘矯正骨切り術と新しい固定方法
- 血管柄付き遊離皮弁を用いたdegloving injuryの治療経験
- 悪性骨腫瘍切除後の再建に血管柄付腓骨移植を行った症例についての検討
- Osborne法による治療を行った肘部管症候群
- Guyon 管症候群の治療経験
- 高齢者の手根管症候群
- Gustilo-III型下腿開放骨折後の軟部組織欠損に対する血管柄付き複合組織移植による治療
- Kienbock病におけるLichtman分類の問題点
- 肩関節偽痛風と急性石灰沈着性腱板炎の比較
- 血管柄付き皮弁による上肢皮膚欠損の治療
- 副甲状腺機能亢進症により発症した手根管症候群の1例
- 小児足背 run over injury に対する遊離肩甲皮弁による治療経験
- 患肢を温存できた上肢壊死性筋膜炎の1例
- 米粒体形成を伴った屈筋腱鞘滑膜炎の2例
- 採骨後腸骨骨折に対して保存的治療を行った1例
- 橈骨遠位端骨折後に発症した屈筋腱皮下断裂の1例
- SLAC(scapholunate advanced collapse)wrist,SNAC(scaphoid nonunion advanced collapse)wristの発生機序 (誌上シンポジウム 変形性手関節症の治療)
- 母指ばね指に長母指屈筋腱皮下断裂を発症した1例
- 膝窩部放射線潰瘍に対し上外側膝動脈皮弁による治療を行った1例
- 内反肘に合併した肘部管症候群に対する小切開による単純神経剥離術の治療経験
- 橈骨遠位部骨肉腫広範囲切除後に血管柄付き腓骨頭移植による機能再建を行った1例
- 医原性末梢神経損傷例の検討
- 陳旧性月状骨脱臼に対して月状骨摘出術を行った2例
- 上肢軟部組織欠損の遊離皮弁による治療
- 足底部皮膚軟部組織欠損に対する再建術の治療成績
- 多発性骨髄腫に合併した amyloidoma による後骨間神経麻痺の1例
- 副神経に発生した神経鞘腫の1例
- 手指MP関節背側脱臼の治療成績
- 絞扼性末梢神経障害を合併した Churg-Strauss 症候群の1例
- 高齢者における Kienbock 病の治療成績
- 新しい医療技術 整形外科におけるmicroneurographyの有用性
- 手関節CPPD結晶沈着症のX線学的所見
- CPPD結晶沈着症(偽痛風)に見られた手指変形
- MIPOを用いた小児大腿骨骨折の治療経験
- 外科的手術に関連して発生した偽痛風発作
- 膝関節部皮膚軟部組織欠損に対する遊離広背筋皮弁移植による治療
- 手指MP関節背側脱臼の治療経験
- キーンベック病の両側発症例
- 肘部管症候群に対する小皮切による単純神経徐圧例
- Kienbock病の舟状骨掌屈回旋はSLAC wristの原因となるか?
- 一次性変形性手指MP関節症 : 臨床的およびX線学的検討
- 高齢発症のkienbock病
- 自殺企図による手関節部自損症例の検討
- 悪性軟部腫瘍切除後の広範囲皮膚欠損に対する皮弁による再建
- 類上皮肉腫の5例
- 膠原病に合併した Kienbock 病
- 遊離複合肩甲皮弁移植を行った前腕部高度損傷の1例
- 膠原病に合併したキーンベック病の検討
- バネ指手術による医原性末梢神経損傷例の検討
- 伸筋腱皮下断裂を合併した変形性遠位橈尺関節症の特徴的X線所見
- 内反肘に合併した肘部管症候群に対する小切開による単純神経剥離術の経験
- 正中神経の線維脂肪性過誤腫を伴った手根管症候群の1例
- 二次性手根管症候群の検討
- Kienbock 病の女性発症例の臨床的検討
- 遊離皮弁による下肢軟部組織欠損の再建
- 手関節偽痛風発作の検討
- 小児足背 run over injury に対する遊離肩甲皮弁による治療経験
- 第1足趾の giant cell reparative granuloma の1例
- 正中神経肥大を伴った手根管症候群の1例
- 長母指伸筋腱皮下断裂の検討
- 前腕皮弁による上肢再建
- 長期透析患者の手根管症候群 : 運動神経伝導速度分布の検討
- 治療に難渋した下腿切断の1例
- モノラックによる外傷の検討
- 徒手整復が可能であった手指MP関節ロッキング
- バネ指手術に合併した医原性末梢神経損傷
- 手指MP関節ロッキングの徒手整復による治療経験
- 腓腹神経における絞扼性末梢神経障害の2例
- 遊離広背筋皮弁移植による膝関節部皮膚軟部組織欠損の治療経験
- 当科における下肢長管骨に対する髄内釘固定の治療経験
- 高度骨欠損と大腿骨内側顆部骨折を伴った人工膝関節再置換術の一例
- THAにおける外旋筋温存後方アプローチの経験
- 膝蓋腱断裂に対するスーチャーアンカーの使用経験
- 術前術後アンケートによるTKAの評価
- 反復性膝蓋骨脱臼に suture anchor を用いたMPFL再建術の経験
- 悪性腫瘍切除後の広範囲皮膚欠損に対する皮弁による再建
- 人工関節置換術における術中監視培養は有用か?
- 人工股関節置換術が膝関節アライメントに与える影響