糖尿病患者の遂行機能とセルフケア行動との関連の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-30
著者
-
吉田 俊秀
京都市立病院
-
大瀬 裕之
京都市立病院
-
細田 公則
京都大学大学院 医学研究科 内分泌・代謝内科
-
十一 元三
京都大学大学院医学研究科
-
十一 元三
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
吉田 俊秀
京都市立病院 糖尿病代謝内科
-
原山 拓也
京都市立病院
-
吉田 俊秀
京都市立病院糖尿病代謝内科
-
十一 元三
京都大学 大学院医学研究科人間健康科学系専攻
-
江川 隆子
関西看護医療大学看護学部基礎成人看護学
-
原田 美穂子
関西看護医療大学看護診断研究センター
-
細田 公則
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻看護科学コース
-
太田 智美
医療法人財団康生会武田病院健診センター
-
本田 育美
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻看護科学コース
-
大瀬 裕之
医療法人協仁会小松病院内科・糖尿病科
-
澄川 真珠子
島根大学医学部看護学科臨床学講座
-
江川 隆子
関西看護医療大学看護診断研究センター、県民運動実践活動企画検討委員
関連論文
- 左右の交互刺激を用いた幻肢痛治療法により慢性痛が改善した症例
- 日本人女性における高度肥満症例を含む内臓脂肪面積とウエスト周囲径の相関関係
- 肥満症Q & A : その1
- 肝膿瘍, 細菌性腹膜炎, 膿胸の発症機序として bacterial translocation の関与が考えられた糖尿病患者の1例
- 長期間の経過観察が可能であった先天性脂肪萎縮性糖尿病の1例
- ヒト4型メラノコルチン受容体(MC4R)の新規遺伝子異常により発症した肥満症
- 不明熱と高血圧を合併した肥満症の一例 - 高レプチン血症の意義に関する考察 -
- 遺伝子多型 β3-アドレナリン受容体遺伝子多型 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 肥満症女性患者に対するストレスマネージメント併用による食事指導の意義 : 管理栄養士と医師との連携
- 少年院在院生における不適切養育と抑うつ群の割合の調査
- β_3-AR遺伝子多型における減量後の追跡調査
- 食事・運動療法とβ_3-AR遺伝子多型における食行動の認知的変容
- 日本肥満学会主催 第4回肥満症サマーセミナー特集
- CT画像による内臓脂肪面積の自動計測ソフトウェアの試用経験と検証結果
- Child Behavior Checklist-Youth Self Reportによる、少年院在院者の行動と情緒の問題の検討 : 一般高校生との比較を通して
- 少年院在院者と一般高校生における学童期の行動の問題に関する調査 : 自己記入式AD/HD質問紙(AD/HD-YSR)を用いて
- 少年院在院者の発達的問題性と自尊感情・攻撃性との関連
- 少年院におけるLD, AD/HDスクリーニングテストと逆境的小児期体験(児童虐待を含む)に関する調査 : 発達精神病理学的視点に基づく非行の risk factor
- 非行と小児期逆境体験及び不適切養育との関連についての検討 : 少年院におけるACE質問紙を使用した実証的調査
- 少年院在院者における、児童期の不適切養育の実証的調査
- 虐待を含む児童期の不適切養育に関する実証的調査--一般高校生、少年院在院者、及び家裁係属群における比較
- 少年院における発達障害を視野に入れた矯正教育効果分析(1)少年院生の心的特性と出院時の意識の変容
- 少年院在院生における認知的特性の調査
- 糖尿病を合併し, 免疫グロブリン療法により改善をみた抗GAD抗体陽性を示した小脳失調症の1例
- ヒト・レプチン研究の最近の知見
- 防風通聖散の基礎と臨床 (特集 肥満と漢方) -- (肥満の漢方治療)
- ステロイドホルモンからみたメタボリックシンドロームの成因と治療の展望 : 脂肪組織における細胞内グルココルチコイド活性化酵素の病態的役割とメタボリックシンドローム治療標的としての可能性
- 自閉症児の自己意識に関する研究
- 潜在記憶検査からみた自閉症の感情理解と言語の特性
- 高機能自閉症の言語 : Wechsler 知能検査所見による分析
- 自律神経反応からみた自閉症者の覚醒状態
- 自閉症の言語性記憶に関する研究
- 高機能自閉症における感情理解の過程に関する研究
- 高機能自閉症にみられる認知障害の特質について - 心理テストによる検討 -
- 左右の交互刺激を用いた幻肢痛治療法により慢性痛が改善した症例
- 脂肪細胞分化における Rho-ROCK pathway の意義
- 左右の交互刺激を用いた幻肢痛治療法により慢性痛が改善した症例
- オルリスタット--作用機序、用法、用量、有用性、副作用など (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の予防・治療学の進歩 薬物療法)
- 肥満遺伝子(レプチン)の分子機構 : レプチン過剰発現トランスジェニックマウスの解析(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 自閉症の神経生理学的基盤 (第45回日本児童青年精神医学会総会特集(3)スローガン:児童青年精神医学の深化に向けて) -- (シンポジウム1:自閉症の原因を考える)
- 広汎性発達障害を持つ少年の鑑別・鑑定と司法処遇--精神科疾病概念の歴史的概観と現状の問題点を踏まえ (第44回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン:児童青年精神科医療の確立と進展に向かって) -- (子どもの人権と法に関する委員会:パネルディスカッション「少年事件の精神鑑定・鑑別」)
- 書評 自閉症の関係障害臨床--母と子のあいだを治療する 小林隆児著
- 広汎性発達障害と扁桃体 (特集 扁桃体と精神医学)
- 肥満のバイオサイエンス
- 30P2-009 薬剤師が参画した肥満症治療1 : 防風通聖散はIGTを伴う肥満症患者に有効である(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- ケース・リポート 防風通聖散により便秘と肥満が改善されインスリン量も軽減できた2型糖尿病の1例
- S-4 耐糖能異常合併肥満症患者に対する防風通聖散のインスリン抵抗性改善効果
- 肥満は遺伝的要因か環境要因か?--遺伝子診断に基づく肥満予防と肥満治療への応用 ([第56回日本体質医学会総会]) -- (シンポジウム 肥満の原因としての生活習慣と体質)
- 広汎性発達障害を持つ少年の鑑別・鑑定と司法処遇 : 精神科疾病概念の歴史的概観と現状の問題点を踏まえ
- 喫煙は肥満にとって善か悪か? (特集 喫煙と生活習慣病のかかわりを探る)
- 29-P2-126 当院におけるインスリン関連過誤防止の取組みと薬剤師の関わり(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- 粗暴なインスリン注射により腹部巨大皮下血腫を生じた2型糖尿病の1例
- インスリン事故防止への取り組み : 糖尿病医療スタッフへのインスリン教育とインスリン施用票の実施
- 欧米人並みに増加した高度肥満IGT患者のインスリン分泌能
- ストレスと肥満 (特別企画 肥満のコントロール)
- 児童期双極性障害の特徴 (特集 児童期における精神疾患の非定型性--成人期の精神疾患と対比して)
- 広汎性発達障害と子どもの双極性障害 (第11回身体疾患と不安・抑うつ研究会)
- 科学は動いている--もっと知りたい!食事と疾患の関係(第3回)エビデンスにもとづく肥満症の食事療法--肥満遺伝子からみるテーラーメイド型食事指導の考え方
- β3アドレナリン受容体を標的とした肥満の分子治療 (第5土曜特集 分子標的薬) -- (代謝)
- アスペルガー障害と心理教育 (特集 心理教育のすすめ方)
- 外傷後ストレス障害による慢性痛に対する眼球運動による脱感作および再処理法の治療過程でみられた脳血流変化
- フロントライン ここまで解明されたメタボリックシンドローム--肥満解消の重要性を説明できますか?
- 「肥満」なぜ太るのがわるいのか, どうすれば痩せられるのか
- 更年期女性とメタボリックシンドローム : 減量成功の秘訣
- 遺伝子診断に基づくテーラーメイド型食事指導
- Gene Targetingによるエンドセリンの生理的意義の検討
- Gene Targeting によるエンドセリンの生理的意義の検討
- 広汎性発達障害と統合失調症の症候論的異同
- アスペルガー障害の司法事例にみられる社会的行動の混乱 (特集 成人期のアスペルガー症候群(1))
- 2型糖尿病 インスリン抵抗性にかかわる因子 β3-アドレナリン受容体 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- β3アドレナリン受容体 (第1土曜特集 G蛋白質共役受容体研究の新展開--疾患メカニズムの解析と制御へのあゆみ) -- (各論:受容体機能の新しい展開)
- 肥満と痩せ (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (全身の症候)
- 肥満の薬物療法 (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの治療・管理--治療法)
- 誤った減量法の危険性 (特集 健康・体力づくりの落とし穴とその回避方法)
- 肥満における遺伝子多型の臨床的意義
- 管理栄養士に知ってほしい日本人肥満者の特徴と病態及び治療法
- 子どもの双極性障害の臨床的特徴 : 双極I型を中心に
- 反社会的問題行動を示す子どもたちへの支援 : 司会のことば
- 広汎性発達障害における強迫関連現象
- 秋田県医学会総会特別講演 医師が知らねばならない日本人肥満者の特徴,病態,治療法
- 肥満治療の最前線--遺伝子診断に基づくテーラーメイド型食事指導を含めて
- テーラーメイド食事療法の現状
- 遺伝子診断の最前線(8)第3部 ありふれた疾患(common disease)の遺伝子診断に向けた取組み 肥満症の遺伝子診断--テーラーメイド型食事指導への応用
- 肥満を伴う2型糖尿病患者における軽度レジスタンス運動のインスリン抵抗性改善効果について
- 遺伝子診断に基づく肥満症のテーラーメイド型食事指導 (特集:第2回高付加価値食品開発のためのフォーラム)
- 肥満治療の最前線:次世代機能性食品開発のヒント
- 肥満の薬物療法 (特集 肥満の分子医学--基礎と臨床) -- (臨床)
- 遺伝子診断に基づくテーラーメイド型食事指導と減量効果 (特集 運動に対するホルモン・代謝の適応力)
- 糖尿病患者の遂行機能とセルフケア行動との関連の検討
- レプチンの抗うつ作用と肥満に合併するうつ病態における意義
- 広汎性発達障害の責任能力と神経学的所見との関係に関する考察
- 認知神経科学からみた広汎性発達障害の病態
- 内臓脂肪測定法 (新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の検査・診断法)
- 児童期双極性障害をめぐる状況と臨床的課題
- どうしたら痩せられるのか? : 肥満症治療ガイドラインはどうしたら守れるのか?
- 司会のことば
- 少年・成人の司法事例と広汎性発達障害
- SF-048-2 高度肥満症に対する減量消化管手術を安全に行うための手術手技と周術期の要点 : われわれの経験から(SF-048 サージカルフォーラム(48)手術手技-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 内分泌代謝内科学領域のトランスレーショナルリサーチ
- 外傷後ストレス障害による慢性痛に対する眼球運動による脱感作および再処理法の治療過程でみられた脳血流変化