心不全における心臓交感神経の分化転換 : 交感神経の可塑性と新しい病態生理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-15
著者
-
木村 謙介
済生会宇都宮病院 循環器科
-
家田 真樹
慶應義塾大学病院呼吸循環器内科
-
福田 恵一
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
宗形 昌儒
慶應義塾大学呼吸循環器内科
-
金澤 英明
済生会宇都宮病院内科
-
福田 恵一
慶応大 病院 呼吸循環器内科
-
荒井 隆秀
慶應義塾大学医学部再生医学教室
-
福田 恵一
慶應義塾大学医学部再生医学教室
-
家田 真樹
慶應義塾大学医学部再生医学教室
-
金澤 英明
慶應義塾大学医学部再生医学教室
-
木村 謙介
慶應義塾大学医学部再生医学教室
-
宗形 昌儒
慶應義塾大学医学部循環器内科
-
福田 恵一
慶應義塾大学医学部内科呼吸循環科
-
福田 恵一
慶應義塾大学 心臓病先進治療学
-
福田 恵一
慶應義塾大学
関連論文
- 103)心臓再同期療法により心機能改善を認めたNarrow QRSを伴う左室緻密化障害の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)心筋抑制性自己抗体に対するの免疫吸着療法を施行した拡張型心筋症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41)同種非血縁者間骨髄移植後に発症した滲出性収縮性心膜炎に対し心膜切除術で改善を認めた1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 5)筋強直性ジストロフィーに合併した心筋症に対してカルベジロールが奏功した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) 植込み型除細動器移植術後,心嚢気腫を発症した一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 循環器系疾患の遺伝子学 (臨床遺伝子学'10)
- 0071 心筋梗塞後リモデリングに伴うKv1チャネルサブファミリーの発現量の変化およびサブユニット構成に関する検討
- S-5 心血管Tissue Engineeringを目指した再生心筋細胞の開発
- 植込み型除細動器誤作動の予知 : 過剰感知の原因解析
- 心血管Tissue engineeringを目指した再生心筋細胞の開発
- P072 endothelin-1によるNADH/NADPH酸化酵素を介した心筋細胞内でのH_2O_2の生成と心肥大への関与
- 0949 骨髄間質細胞由来の心筋細胞におけるカテコラミン受容体の発現および機能解析
- 0695 心筋細胞におけるEndothelin-1によるCaMK IIを介したシグナル伝達機構の解析
- 再生医療における不整脈
- P133 骨髄間質細胞から分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の分化過程における位置付け
- 1161 心筋細胞におけるEndothelin-1(ET-1)によるPyk2を介した電位依存性Kチャネル(Kv1.2)の修飾機構の解析
- 0404 心肥大反応においてtyrosine phosphataseを介したシグナル伝達系が活性化される : gp130を介したPTP1Dの活性化
- 心房高頻度刺激による心房筋の電気的および機械的リモデリングの形成過程
- 電気的リモデリングを受けた心房筋の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与
- 心房高頻度刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動誘発性の経時的変化
- 0155 電気的リモデリングをうけた心房筋に対するKチャネル遮断薬の抗心房細動効果の経時的検討 : IKr遮断薬とIKs遮断の比較
- 0152 Verapamil経口投与による電気的リモデリングの抑制
- P691 心筋細胞におけるGq結合型受容体(GqCR)を介したEGFR,Pyk2,c-Srcの活性化とERK活性化に至る経路の解析
- P689 心肥大刺激はラット心筋細胞においてzinc finger型転写調節因子cMG1/ERF-1の発現を誘導する
- P503 Kチャンネル遮断薬は心筋細胞内Ca^の上昇, ERKの活性化を介し心肥大マーカー遺伝子を発現する
- 0364 心筋細胞におけるIGF-1刺激によるSTATリン酸化の機序
- 0405 Leukemia inhibitory factor(LIF)に よ るCalcium/Calmodulin-dependent Protein Kinase(CaMK II)活性化機構の解明と心肥大形成におけるその意義
- 0403 Angiotensinll(Angill)による心肥大形成には心線維芽細胞から分泌されるIL-6 family cytokineのparacrine作用が重要である。
- P724 骨髄間質細胞より分化誘導した心筋細胞(CMG細胞)の電気生理学的特徴と心筋特異的遺伝子発現
- P542 心筋細胞におけるLIF刺激にともなうp70、p90^活性化経路と心肥大における意義
- P541 IGF-1は心筋細胞においてIRS-1、-2、raf1/MAPK系だけでなくJAK/STAT系を活性化する
- P536 Angiotensinll(AngII)による心筋細胞の遅延性STATリン酸化はIL-6family cytokine(CT-1、IL-6、LIF)の誘導による
- 1001 骨髄間質細胞から心筋細胞への分化誘導法の確立
- 0993 ラット圧負荷刺激心筋におけるJAK/STAT系の活性化に会いするIL-6サイトカインファミリーの関与
- P347 培養心筋細胞伸展刺激に伴うJAK-STATシグナル伝達系の活性化はAngiotensin II (AngII)によるものではない
- P345 Leukemia inhibitory factor(LIF)の心筋細胞におけるRaf-1、MEK、ERK1/2、S6 Kinaseを介したシグナル伝達機構の解析
- P219 Angiotensin II(AngII)はAT-1形質転換心筋細胞に肥大促進的ではなく細胞分裂促進的に働く
- 0814 ラット圧負荷肥大心におけるCardiotrophin-1 (CT-1)の発現亢進とJAK-STATシグナル伝達系の活性化
- 0813 急性および慢性圧負荷心筋におけるCardiotrophin-1遺伝子発現の亢進
- 0610 本邦における拡張型心筋症症例の抗心筋自己抗体の陽性率 : 検出法とその判定結果に関する検討
- 0100 ラット圧負荷肥大心におけるJAK-STATシグナル伝達系の活性化とAngiotensin II (Ang II)の関与
- ES細胞・iPS細胞からの心筋細胞分化・精製・移植
- 総肺静脈灌流異常症術後の心房粗動に対し, CARTOを用いたカテーテルアブレーションが有用であった一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室頻拍の薬物療法 (特集 不整脈のマネージメント--最近の進歩)
- 42) 心室細動(Vf)にて発症し,MOFを合併しながらもPCPS,ステロイドパルス療法により救命し得た劇症型心筋炎の一例
- 53) 主肺動脈拡張により左冠動脈主幹部(LMT)狭窄をきたした,肺高血圧症合併心房中隔欠損症の一例
- Sicilian Gambitの基本的考え方 (特集 不整脈治療のマネージメント--どのように評価・判断し治療するか)
- 感染症を契機に心不全症状を来して発見された, 子宮筋腫より発生し下大静脈を上行し右房内まで達する intravenous leiomyomatosis の1例
- RT-PCR/HPLC法を用いた骨格筋および皮膚中の神経栄養因子の定量
- 末梢神経に関する実験的研究 : RT-PCR法を用いた骨格筋中の神経栄養因子の定量
- コハク酸シベンゾリン単回経口投与による発作性心房細動停止効果
- 6.心筋細胞の新生,再生療法の現況と展望(外科領域における再生医療の現況と展望)
- 心筋形成と再生医療 (特集 体性幹細胞の臨床応用:進歩する再生医療)
- SI-4 心肥大、リモデリングにおけるレニン・アンジオテンシン系とIL-6族サイトカインのクロストーク
- Special Review ゼブラフィッシュ変異体を用いた再生研究
- 骨髄細胞から心筋細胞への分化誘導とその形態学的, 電気生理学的, 分子生物学的解析(シンポジウム I 心血管系細胞の発生分化と死)(第62回 日本循環器学会学術集会)
- SI-4 骨髄細胞から心筋細胞への分化誘導とその形態学的、電気生理学的、分子生物学的解析
- 20) PTCRA後の再狭窄に対しLMT病変にstentを留置した両頸動脈起始部に高度狭窄を有する高安病の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66)Rotational atherectomy後に急性心膜炎をきたした1症例
- 5)慢性骨髄性白血病の治療中に発症したインターフェロン誘発性心筋症の一例
- 13) 急性心膜炎を併発した粟粒結核の一例
- 18) 15歳まで無症状に経過し,学校検診を契機に発見された単純型大動脈縮窄症の一例
- 85)SLEに合併した慢性心筋炎に対し,ステロイドと免疫抑制剤により心機能の改善を認めた一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 12)細菌性心内膜炎に合併した冠動脈塞栓症例に対して塞栓吸引術を試みた一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 50) Mitral Isthmus VTと考えられた一例
- 末梢血0.1mLからのiPS細胞樹立技術
- 0891 血管血管平滑筋細胞におけるAngiotensin II (Ang II)によるp38の活性化 : p38のNa^+/H^+ exchanger-1 kinaseとしての可能性
- 0154 新しい心肥大因子Leukemia inhibitory factor(LIF)のモルモット心室筋細胞L型Caチャネルに対する作用
- 0872 心筋除神経時における神経成長因子の役割 : 糖尿病性除神経モデルにおける検討
- 2010年度日本再生医療学会 Young Investingator's Award 臨床 最優秀賞 G-CSFは生体内で発生過程にある心筋細胞およびES細胞とiPS細胞由来の心筋細胞の増殖を促進する
- ES,iPS細胞からの心筋分化 (幹細胞研究の最新の進歩(後篇)組織幹細胞) -- (幹細胞の臨床応用)
- Cardiomyocyte differentiation in vitro and in vivo
- 心臓弁膜症の病因の解明 : 無血管性維持機構とその破綻
- 治療の進歩 : 7. 心不全の心筋再生療法
- 骨髄幹細胞由来の再生心筋細胞の特徴と機能解析
- 骨髄幹細胞を用いた筋組織再生 心筋細胞の再生 (特集2 筋ジストロフィー--広がる分子治療のターゲット)
- 骨髄間葉系幹細胞を用いた心筋再生の現状と展望 (心筋再生の現状と将来展望)
- 骨髄幹細胞由来の再生心筋細胞における交感神経・副交感神経受容体の発現と機能解析(第66回日本循環器学会学術集会)
- 心筋細胞の再生・新生療法 (特集 再生の医学)
- 骨髄細胞を用いた心筋再生の現状と展望 (再生医学・再生医療) -- (第3部 細胞移植療法の現状と展望)
- My Technology G-CSFを用いたES細胞,iPS細胞由来心筋前駆細胞の増殖促進
- 神経損傷後のtarget organ(皮膚・骨格筋)におけるNGFmRNAの定量 -RT-PCR法による定量-
- 内科懇話会 21世紀循環器病学の扉を開く--iPS細胞を用いた心不全治療と心臓病の病態解明[含 交見]
- 大動脈弁不全を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- P430 Leukemia inhibitory factor(LIF)の心筋細胞におけるgp130受容体, JAK-STAT系を介したシグナル伝達機構の解析
- 再生医療と不整脈, 電気生理
- 培養尿管芽細胞周期的伸展刺激によるp38MAPキナーゼの活性化
- ベルツ賞 2010年度受賞論文抄録紹介 2等賞 心不全の病態解明と新規治療法の開発
- 心臓交感神経支配パターンの形成におけるセマフォリン3aの関与 : 神経異常と不整脈
- 1156 心筋細胞におけるAngiotensin II(AT-1)受容体を介したJAK-STAT系の活性化
- 0376 心筋細胞の新しいautocrine細胞増殖因子Leukemia inhibitory factorの分子生物学的特徴
- 0056 心筋細胞の細胞周期:AT-1心筋細胞を用いた細胞周期調節遺伝子・抑制遺伝子・癌抑制遺伝子発現に関する基礎的検討
- 1 心血管 Tissue Engineering をめざした再生心筋細胞の開発(II. 特別講演)(第 227 回新潟循環器談話会)
- 骨髄細胞による心筋細胞の新生・再生療法
- 再生医学〜臓器移植と機能再建 : 心血管Tissue engineeringを目指した再生心筋細胞の開発
- 心筋形成と再生医学 (発生・分化・再生--幹細胞生物学から臓器再生まで) -- (再生医療の可能性)
- 心血管 Tissue engineering を目指した再生心筋細胞の開発
- 心臓を標的とする再生医療の役割 (特集 21世紀における再生医療の役割(Part2))
- ヒトiPS細胞由来心筋細胞の医薬品開発への応用
- 心不全における心臓交感神経の分化転換 : 交感神経の可塑性と新しい病態生理