Sensitization to Bjerkandera adusta Enhances Severity of Cough Symptom in Patients with Fungus-Associated Chronic Cough(FACC)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Objective]The aim of the present study was to clarify the influence of sensitization to Bjerkandera adusta(B. adusta)on the clinical manifestation in patients with fungus-associated chronic cough(FACC).[Methods]Seventeen patients with FACC who underwent bronchoprovocation tests using an antigenic solution of B. adusta were selected from among 21 FACC patients. We compared the allergological findings and clinical characteristics of the FACC patients who showed a positive reaction to the bronchoprovocation test(Allergic fungal cough sensitized to B. adusta; AFC-Bj)with the remaining FACC patients(non AFC-Bj)retrospectively.[Results]The eleven patients with AFC-Bj had a median age of 52(range, 22-70)years, and 45.5% were female. The respective values for six patients with non AFC-Bj were 47.5(range, 36-60)years of age, and 33.3% were female. The positive ratios for an immediate cutaneous reaction(45.5%; p<0.05)and the lymphocyte stimulation test(63.6%; p<0.05)to B. adusta were found to be significantly higher in the AFC-Bj group than in the non AFC-Bj group. The total time required for complete remission of cough symptoms was longer(median 20, range 12-43 weeks; p=0.0009), and the recurrence ratio of coughing was more frequent in the AFC-Bj group in comparison to those in non AFC-Bj group(2, range 1-3 times and 0.5, range 0-1 times, respectively).[Conclusions]This study demonstrated that B. adusta, a basidiomycetous is an environmental fungus attracting attention because of its possible role in enhancing the cough severity of FACC patients via the sensitization to this fungus.
- 2011-07-30
著者
-
藤村 政樹
金沢大学附属病院呼吸器内科
-
藤村 政樹
金沢大学大学院細胞移植学呼吸器内科
-
藤村 政樹
金沢大学 大学院医学系研究科 細胞移植学・呼吸器内科
-
藤村 政樹
金沢大第3内科
-
藤村 政樹
金沢大学内科学第三
-
藤村 政樹
金沢大学医学部内科学第三
-
SATOH Kazuo
Department of Electronic Engineering, Faculty of Engineering, Osaka University
-
Takeuchi Yasuo
Division of Respiratory Medicine and Clinical Allergy, Fujita Health University, Japan
-
Fujimura Masaki
Respiratory Medicine Cellular Trans Plantation Biology Kanazawa Graduate University School Of Medici
-
藤村 政樹
金沢大学第3内科
-
Ogawa Haruhiko
Division Cf Internal Medicine Saiseikai Kanazawa Hospital
-
藤村 政樹
金沢大学付属病院呼吸器内科
-
Fujimura Masaki
The Third Department Internal Of Medicine Kanazawa University School Of Medicine
-
Fujimura Masaki
Respiratory Medicine Cellular Transplantation Biology Kanazawa University Graduate School Of Medicin
-
MAKIMURA Kouichi
Department of Molecular Biology and Gene Diagnosis, Institute of Medical Mycology and Genome Researc
-
Makimura Kouichi
Department Of Molecular Biology And Gene Diagnosis Institute Of Medical Mycology And Genome Research
-
Takeuchi Yasuo
Division Of Respiratory Medicine And Clinical Allergy Fujita Health University
-
Ogawa Haruhiko
Division Of Pulmonary Medicine Ishikawa-ken Saiseikai Kanazawa Hospital Kanazawa
-
Satoh Kazuo
Department Of Molecular Biology And Gene Diagnosis Institute Of Medical Mycology And Genome Research Center Graduate School Of Medical Science
-
FUJIMURA Masaki
Respiratory Medicine, Cellular Transplantation Biology, Kanazawa University Graduate School of Medicine
-
Takeuchi Yasuo
Division of Pharmaceutical Sciences, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, Okayama University
関連論文
- 両側気胸を繰り返す上葉優位の肺線維化病変を呈したアルミニウム加
- 動画対応フラットパネルディテクタによる肺機能画像診断法 : 肺シンチグラフィ所見との比較
- 鎮静下での気管支鏡検査における呼吸状態の検討
- MS40-9 エルロチニブによると考えられた潜在性薬剤性肺炎の1例(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療5-薬物アレルギー-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS29-7 中枢気道に好酸球性気管支炎を合併した好酸球性肺炎の一例(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-10 肺高血圧症合併強皮症関連間質性肺炎の検討(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-9 同種造血幹細胞移植後に発症した肺病変5例の検討(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS25-7 抗ARS抗体陽性間質性肺炎患者における抗体別の臨床的比較(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 260 IgG4関連疾患における気道疾患の検討(感染アレルギー,その他2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS28-12 環境誘発による再燃を予防しえたallergic fungal respiratory diseaseの一例(好酸球と臨床・アレルギー病態3-上気道と好酸球-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-6 担子菌によるアレルギー性間質性肺炎治療中の再増悪に,ITZが有効であった喘息患者の臨床的考察(MS7 気管支喘息の治療2,ミニシンポジウム7,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P284 環境真菌が気管支喘息・過敏性肺炎の原因と考えられた1例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS31-9 呼気NO,気道過敏性,アレルゲン感作状態と末梢気道障害の関連についての検討(気管支喘息-病態生理2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2.多発肺嚢胞と多発気管支狭窄・閉塞をきたした肺サルコイドーシスの1例(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 112 喘息重篤発作に脳浮腫とびまん性多発脳出血を合併した1例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-623 胸水細胞診陽性の乳魔胸にて発見された非ホジキンリンパ腫の1例(癌性胸膜炎・心膜炎,第49回日本肺癌学会総会号)
- 2. 気管に発生した granular cell tumor の 1 治験例(第 5 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 31 回日本結核病学会北陸地方会・第 20 回日本胸部疾患学会北陸地方会と合同開催)
- 4.穿刺により確定診断が得られなかった胸水症例に対する局所麻酔下胸腔鏡検査の有用性(第48回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 169 椎茸栽培従事者に発症した過敏性肺炎の一例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 83 遷延性・慢性咳嗽患者のFスケール問診票による逆流性食道炎症状の検討(気管支喘息-病態生理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 25. 当院におけるGefitinibの投与状況(第49回日本肺癌学会北陸支部会)
- 22. 肺動脈原発肉腫の1切除例(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- O-131 EGFR遺伝子変異,遺伝子増幅と細胞傷害性化学療法の治療効果の関連性(分子標的治療2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 32 気道上皮細胞のTLR2とTLR4の発現に対するカルボシステインの影響(構造細胞(上皮・内皮・線維芽細胞)1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- WS6-2 完全切除後の非小細胞肺癌に対するゲムシタビン・カルボプラチン併用術後化学療法の第II相試験(最終報告)(原発性肺癌に対する術前・術後治療の現状と展望,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-159 当科における局所進行非小細胞肺癌患者の治療成績(脳転移・集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- 426 モルモットのカプサイシン咳感受性におけるサブスタンスPの役割の検討
- 瘢痕組織内に認められた微小異型腺腫様過形成の1例(第25回日本気管支学会総会)
- 喘息発作治療中に気管支肺アスペルギルス症を合併した1例(第25回日本気管支学会総会)
- P-139 肺癌化学療法中に横紋筋融解症を併発した2症例(示説,副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- 1. 皮膚転移が先行した肺癌の 1 例(第 28 回 日本気管支学会北陸支部会)
- V-6 中間気管支幹に発生した平滑筋腫に対する気管支管状切除・端々吻合術(ビデオ 2)
- 気管に発生した Granular Cell Tumor の 1 治験例
- PO16-3 幼児気管支異物摘出の1例におけるFogarty catheterの有用性(異物・結石,ポスター16,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3.Fogarty catheterが有用であった幼児気管支異物の1例(第47回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 咳喘息と類縁疾患の診断と治療--アトピー咳嗽を中心に
- 170 イソシアネートによる喘息と過敏性肺炎を合併した1例(好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 82 気管支拡張薬が有効で気道過敏性亢進のない慢性乾性咳嗽についての検討(気管支喘息-病態生理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 81 慢性咳嗽患者および健常人におけるメサコリン誘発咳嗽の検討(気管支喘息-病態生理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P20 気管支拡張薬が有効な慢性咳嗽患者におけるメサコリン気道過敏性の意義(慢性咳嗽・咳喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-1 アトピー咳嗽,咳喘息,気管支喘息,副鼻腔気管支症候群における呼気NO濃度(慢性咳嗽,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-275 ゲフィチニブ治療によりアミラーゼ上昇を来たした非小細胞肺がんの1例(化学療法副作用,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-43 腫瘍代替サンプルを用いた癌由来遺伝子変異の検出(基礎研究,第49回日本肺癌学会総会号)
- 慢性咳嗽 (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (呼吸器)
- EL4 慢性咳嗽 : 好酸球性下気道疾患(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 骨格筋転移を来した肺癌3症例の臨床的検討
- 四次治療としてのシスプラチン+ジェムシタビン併用化学療法が奏効した肺大細胞癌の一例(47 再発肺癌の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 再発進行非小細胞肺癌に対する salvage chemotherapy としてTS-1の使用経験(47 再発肺癌の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 非小細胞肺癌患者に対するゲフィチニブ治療効果と前化学療法の効果との関係(45 分子標的治療4, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 骨格筋転移をきたした肺癌3症例の臨床的検討(6 転移の診断・治療, リンパ節郭清, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 下垂体転移による続発性副腎機能低下症を来たした肺腺癌の1例(27 症例・稀な経過1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- コハク酸メチルプレドニゾロンアレルギー合併 Churg-Strauss 症候群の1例
- 9.初回ゲフィチニブ投与に対して耐性獲得後ゲフィチニブ再投与して著明な抗腫瘍効果を示した肺扁平上皮癌の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- ゲフィチニブによる皮膚障害の新しいバイオマーカーの解析(45 分子標的治療4, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 喘息重篤発作に脳浮腫とびまん性多発脳出血を合併した1例
- 両側気胸を繰り返す上葉優位の肺線維化病変を呈したアルミニウム加工業者の1例
- P28-3 間質性肺炎における血清IgG4測定の検討(P28 IgG4,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-6 血清マーカーからみた強皮症合併間質性肺炎と多発性筋炎/皮膚筋炎合 併間質性肺炎の比較(O40 膠原病の肺病変,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O40-4 CA-DM140陽性皮膚筋炎間質性肺炎6例の画像検討(O40 膠原病の肺病変,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-2-7 Fusarium graminearumの関与が示唆されたHPの一例 : HPに抗真菌薬は有効か?(P3-2好酸球性肺炎・過敏性肺炎,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 悪性腫瘍随伴網膜症(Cancer-associated retinopathy: CAR)を合併した肺小細胞癌の1例
- P2-7-2 咳喘息は本当に典型的喘息の前段階なのか? : メサコリン誘発咳嗽の検討から(P2-7気道過敏性咳喘息・慢性咳嗽,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- O45-5 担子菌(basidiomycetous fungi)は気管支喘息の臨床像を修飾するか? : 第1報(O45 職業・環境アレルギー1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O12-3 呼吸機能によるフルチカゾン/サルメテロール配合剤とブデソニド/ホルモテロール配合剤の比較(O12 喘息吸入薬2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-8 初回ゲフィチニブ投与に対して耐性獲得後ゲフィチニブを再投与して抗腫瘍効果を示した非小細胞肺癌の2例(分子生物学1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 18. ACTH産生小細胞肺癌の1例(第54回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 司会のことば(EVS5 吸入ステロイド療法の問題点とその対策,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P11-2 喘息治療サポートツール,Asthma Intervention Support Tool (ASIST)の有用性についての検討(P11 BA管理2,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 17. 非小細胞肺癌患者のゲフィチニブ治療前後のサイトカインの測定(第51回日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- P10-1 非喫煙喘息患者における1秒量の経年的減少と閉塞性障害出現に関する検討(P10 喘息検査,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P8-6 気管支肺胞洗浄液中の好酸球が増加した粒子線治療後肺臓炎の一例(感染・びまん性肺疾患,ポスター8,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P7-9 Extranodal marginal zone lymphomaにより気道狭窄を来した1例(気道狭窄,ポスター7,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P1-5 当院におけるコンベックス走査式超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)の使用経験(EBUS-TBNA,ポスター1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-7-1 慢性・遷延性咳嗽の原因疾患と咳の好発時間帯との関係(P2-7気道過敏性咳喘息・慢性咳嗽,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1.慢性乾性咳嗽におけるHumicola fuscoatraの重要性に関する臨床的検討(第36回日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 3. 肺転移で再発した涙腺導管癌の1例(第52回 日本肺癌学会北陸支部会, 支部活動)
- ゲフィチニブによる一過性肝障害
- T3-1-2 喘息 : 病態の既知と未知(Meet the Professor,テーマ館 学会アワー3-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 原発性肺癌の胃腸管転移についての検討(18 病理1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- LABAの臨床研究 (LABAレビュー 気管支喘息慢性管理において長時間作用性吸収β2刺激薬は吸入ステロイド薬のベストパートナーとなり得るか?)
- 4.PET陽性リンパ節腫大を伴う肺癌の病期診断にEBUS-TBNAが有用であった1例(第51回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- P10-36 肺癌患者におけるプロスタグランジン生合成経路の発現についての免疫組織学的検討(ポスター総括10 : 病理2 免疫・血管新生)
- O7-1 ゲフィチニブ治療中の非小細胞肺癌症例における血漿中可溶性Her2の測定(要望口演7 : ゲフィチニブ2(トランスレーショナル1))
- 7.当院におけるVBN併用,細径気管支鏡によるEBUS-GS下生検の経験(第51回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 5.経気管支的診断が困難な肺癌に対する,EBUS-TBNAの有用性(第51回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- 呼吸機能検査システムの有用性と今後の課題 : 医療情報の電子化・共有化に向けての一考察
- P2-05-4 肥厚性硬膜炎を合併したPR3-ANCA陰性のウェジナー肉芽腫症(WG)の一例(P2-05 自己免疫疾患5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-10-4 咳喘息患者における症状軽快前後の気道収縮に対する咳漱反応の変化についての検討(P2-10 成人喘息6,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS3-2 FACS-JAPAN projectA II-2-bスエヒロタケによるABPM : 診断の現状と問題点(MS3 好酸球性肺炎など,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 体プレスチモグラフ法による肺気量分画測定が診断に有用であった同種造血幹細胞移植後閉塞性細気管支炎の1例
- 遺伝性が疑われた若年性肺気腫の1例
- P8-4 線毛不動症候群に合併した気管支結石症の一例(結石/異物,ポスター8,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P21-5 PET陽性リンパ節腫大を伴う肺癌の病期診断にEBUS-TBNAが有用であった一例(EBUS-TBNA,ポスター21,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O11-1 経気管支的診断が困難な肺癌に対する,EBUS-TBNAの有用性(EBUS-TBNA,一般口演11,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P14-7 結核性胸膜炎における局所麻酔下胸腔鏡による胸膜組織検査の有用性(診断的胸腔鏡1,ポスター14,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-3 サルコイドーシスとIgG4関連疾患の肺病変との鑑別が困難であった一例(IgG4関連肺疾患/びまん性,ポスター2,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P4-2 肺末梢病変に対するVBN併用EBUS-GS気管支鏡下肺生検の有用性の検討(EBUS-GS,ポスター4,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 咳嗽 (症状からアプローチする プライマリケア)
- Sensitization to Bjerkandera adusta Enhances Severity of Cough Symptom in Patients with Fungus-Associated Chronic Cough(FACC)
- O55-6 高サイトカイン血症を呈した薬剤性無顆粒球症の一例(O55 薬物アレルギー2,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)