当科における Concurrent chemo-radiation therapy の治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-25
著者
-
西村 恭昌
近畿大学医学部放射線科
-
中井 英勝
近畿大
-
江藤 智麿
近畿大
-
渡部 洋
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
中井 英勝
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
江藤 智麿
近畿大学医学部産科婦人科学教室
-
江藤 智麿
近畿大学 医学部産科婦人科学教室
-
西村 恭昌
近畿大学 医学部放射線科
-
中松 清志
近畿大学医学部付属病院放射線腫瘍学部門
-
中松 清志
近畿大学放射線腫瘍学
-
星合 昊
近畿大学 医学部 産科婦人科学教室
-
渡 部洋
近畿大学医学部
-
西村 恭昌
近畿大学 医学部放射線医学教室・放射線腫瘍学部門
-
星合 昊
近畿大学医学部 産科婦人科学教室
-
渡部 洋
近畿大学医学部附属病院産婦人科
-
星合 昊
近畿大学
-
西村 恭昌
近畿大学医学部:西日本胸部腫瘍臨床研究機構放射線施設
-
中井 英勝
近畿大学医学部附属病院産婦人科
-
西村 恭昌
近畿大学医学部附属病院放射線腫瘍科
-
江藤 智麿
近畿大学医学部附属病院産婦人科
-
星合 昊
近畿大学医学部附属病院産婦人科
-
星合 昊
近畿大学医学部
関連論文
- P3-242 成熟嚢胞性奇形腫および卵巣内膜症性嚢胞における血清腫瘍マーカー値と臨床病理学的所見との相関(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-181 子宮腺筋症合併子宮体癌の臨床病理学的検討(Group121 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-250 子宮肉腫におけるホルモンレセプター発現(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-152 再発卵巣癌におけるPETとCA125についての検討(Group19 婦人科腫瘍画像診断2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 日本医学放射線学会教育委員会放射線医学教育卒前教育に関する全国医学部アンケート集計結果委員会報告
- 婦人科癌と DNA ploidy : DNA aneuploid 研究の過去と未来
- 多剤治療後再発卵巣癌に対する塩酸ジェムシタビンの有効性に関する院内臨床第2相試験成績 (第118回近畿産科婦人科学会第92回腫瘍研究部会記録 再発・再燃卵巣癌の取り扱い)
- 当院における緩和ケアの取り組み
- TC(DC)後再発上皮性卵巣癌に対する化学療法
- P-153 Hematometraから診断された子宮体部clear-cell carcinomaの1例(子宮体部(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-74 子宮体部squamous cell carcinomaの一例(子宮体部1,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P4-103 初期子宮体癌に対するMPA療法の有効性に関する後方視的検討(Group105 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-139 子宮体癌における腹膜細胞診規定因子(Group50 子宮体部悪性腫瘍3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科癌化学療法レジメンの外来化学療法移行の可否 (第117回近畿産科婦人科学会 第91回腫瘍研究部会記録 外来化学療法の現状と問題点)
- 卵巣癌における細胞機能解析 : マイクロサテライト領域遺伝子不安定性
- P-25 皮下穿刺細胞診で診断された卵巣癌皮下再発の一例(卵巣(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- O-49 卵巣腫瘍腹膜細胞診におけるLiquid-base cytologyの有用性に関する基礎的検討(その他の女***, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P2-139 再発上皮性卵巣癌のsalvage therapyとしての放射線治療成績(Group119 卵巣腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-160 原発性上皮性卵巣癌における化学療法奏効性規定因子としてのhypoxia inducible factor 1-αの検討(Group16 卵巣腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 初期子宮体癌に対するMPA療法の有効性に関する後方視的検討 (第116回近畿産科婦人科学会 第90回腫瘍研究部会記録 初期子宮体癌の取り扱い)
- 子宮体癌における細胞形態学的所見と相対的核DNA量との関連性に関する基礎的検討
- 353.男化徴候から診断されたSertoli-Leydig腫瘍の細胞像(卵巣2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 352.転移性卵巣癌と診断された両側卵巣甲状腺腫の1例(卵巣2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜吸引細胞診が術前診断に有用であった原発性卵管癌の一症例
- 閉経後子宮頸部異形成の細胞所見
- 上皮性卵巣癌におけるelevated microsatellite alterations in selected tri-,tetra nucleotide repeat lociの検討(第108群 卵巣腫瘍16)
- 婦人科癌におけるplateiet-derived endotherial cell growth factor活性の臨床病理学的意義(第43群 悪性腫瘍全般1)
- 297 転移性卵巣癌における腫瘍割面捺印細胞診の有用性(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 292 腫瘍穿刺細胞診により診断された再発悪性甲状腺腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部clear cell carcinomaの1例
- 教室における細胞診class IIIaの年次別及び年代別推移
- D-23 高齢者限局型非小細胞肺癌(NSCLC)に対する少量カルボプラチン(CBDCA)連日投与と同時放射線療法(TRT)におけるCBDCAのAUC escalasion study(薬物動態2,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-155 肺癌患者向けハンドブック「よくわかる肺がん」の作成と活用の検討(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- 146 再発卵巣癌症例に対するWeekly paclitaxel/CBDCA療法の有効性
- 139 原発性上皮性卵巣癌におけるtri-nucleotide repeat microsatellite instabilityの意義
- 57 Endometrial stromal sarcomaの1例
- 40 膣原発性悪性黒色腫の一例
- 22 Adenoma malignumの1例
- 22. Multidetector row CTにおけるhypervascular HCCの描出能の評価造影剤ヨード濃度による影響(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- W2-8 未治療限局型小細胞肺癌に対する化学療法+放射線療法+外科療法によるtrimodality therapyのpilot study (小細胞肺癌の治療戦略)
- 当院における99mTc-HMPAO SPECTの Normal Database 作成の試み(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- P2-545 当院婦人科疾患における術前静脈血栓症の診断と周術期静脈血栓症予防対策の効果について(Group 185 女性医学その他II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科手術における術前血栓症の頻度, および周手術期血栓症の予防対策とその成績(その他II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PD-43 切除不能局所進行型非小細胞肺癌に対するweekly CPT-11+CBDCA+conc.thoracic radiotherapyのpilot study
- ペースメーカーおよび埋め込み式除細動器装着患者に対する放射線治療に関する予備アンケート報告
- 近畿大学における IMRT (Intensity Modulated Radiation Therapy) の精度保証
- SS-4-1 食道癌治療ガイドラインの問題点とその改訂(特別企画4 消化器癌診療ガイドラインの検証-コンセンサスは得られたのか,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W3-9 Liquid-base cytologyの婦人科癌腹膜細胞診への応用(液状処理細胞診の発展と応用,ワークショップ3,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-76 非小細胞肺癌術後に対する放射線治療の検討(放射線・集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-157 WJTOGにおける局所進行期非小細胞肺癌に対する放射線照射の施設間差の検討(一般演題(口演)26 放射線療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- 教育シンポジウム テユートリアルシステムでの医学教育
- 39.CPT-11と放射線療法併用時の肺臓炎合併の検討(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 15.肺癌に対するPET/CTを用いた放射線治療計画(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- O-151 統合型PET/CTによる肺癌の放射線治療計画(一般演題(口演)26 放射線療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- 加速過分割照射法による限局型小細胞肺癌の治療成績(15 放射線療法, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 西日本胸部腫瘍臨床研究機構(WJTOG)における放射線治療の品質管理(QC)
- III-1-1.T4食道癌に対する化学放射線療法(第55回日本食道疾患研究会)
- 肺癌に対する放射線療法の最新動向 (特集 肺癌生存期間延長の謎--今何が起こっている?) -- (肺癌診療の基礎知識)
- S3-2 放射線腫瘍医から見た肺癌診療体制(肺癌診療体制,第49回日本肺癌学会総会号)
- 日本での食道癌に対する放射線治療研究の現状
- 肺癌放射線療法の現状と展望 (特集 肺癌診療の進歩)
- 頭頸部腫瘍に対する強度変調放射線治療(IMRT)--これからはじめる人のために (第5土曜特集 がん放射線治療UPDATE--知っておけばこんなに変わる放射線治療成績) -- (癌腫別各論)
- 粒子線治療と高精度X線放射線治療の比較 (特集 粒子線治療はどこまで必要か?)
- 放射線療法 肺癌放射線療法の適応 (肺癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 治療)
- PET-CTシミュレーションによる放射線療法--現状と今後の展開 (特集 第37回放射線による制癌シンポジウム 放射線治療の治療効果増強についての新しい展開) -- (低酸素細胞イメージングと放射線治療)
- 放射線治療オンコロジーチームの養成 (総特集 今、放射線診療が抱える課題と展望)
- EL17 肺がん放射線療法の基本(教育講演 放射線治療,第48回日本肺癌学会総会号)
- 放射線腫瘍学講座に関する全国アンケート結果 : 広報委員会の役割
- 悪性瘻孔を有する進行食道癌に対する化学放射線療法 (特集 食道がんの治療をどう行うか) -- (悪性食道気管瘻に対する治療)
- 放射線療法の進歩--IMRT (頭頸部の診断と治療update) -- (放射線治療)
- 化学放射線療法の進歩 (特集 知っておきたいがん放射線治療の知識)
- 食道がん (特集 放射線治療に伴う晩期有害事象)
- E7-2 小細胞肺癌治療における放射線療法の役割(エデュケーショナルセッション7 : 小細胞肺癌の集学的治療)
- 小細胞肺癌に対する放射線療法
- 小細胞肺癌に対する化学放射線治療
- 小細胞肺癌に対する化学放射線治療(放射線治療)
- 3. チュートリアル教育 : 近大生への期待と同情(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 2. MDCTを使用した三次元画像の乳癌深達度診断における有用性
- 放射線療法の考え方と最近の進歩 (特集 がん放射線療法の進歩と展望)
- 放射線治療に対する意識調査および情報提供の重要性についての検討 : 患者1,529人を対象として(2002年)
- W4-2 局所進行型非小細胞肺癌に対するTaxotere(TXT)+Cisplatin(CDDP)と胸部放射線の同時併用療法の第I相試験 (非小細胞肺癌の集学的治療・内科)
- 14.原発性肺癌に対する放射線化学療法における放射線肺炎の検討
- C-34 LD小細胞肺癌に対するTrimodality treatment(非小細胞癌の治療1,第40回日本肺癌学会総会号)
- C-26 切除不能III期NSCLCに対するCPT-11+CBDCAと放射線同時併用療法の臨床第I-II相試験(非小細胞肺癌の治療5,第40回日本肺癌学会総会号)
- 2.3D-CT portographyによる胃静脈瘤治療後の評価
- 8.超常磁性体酸化鉄を用いた3D-MR Angiography : 肝腫瘍と脈管系の同時描出
- 放射線治療における進歩 : 食道癌
- 15.MRIにおける胎児の検討
- 放射線治療専門医の養成 (特集 がん対策基本法による研究・診療の変化)
- JASTRO研究グループによる標準的放射線治療法を用いた食道表在癌の治療成績 : 中間報告
- 肺癌放射線治療において不均質部補正アルゴリズムが照射線量計算に及ぼす影響
- IMRT:Intensity Modulated Radiation Therapyの目指すもの : PhysicsとRadiobiologyの統合
- 18.当科でのPACS装置, SYNAPSEの使用経験
- 肺癌の放射線治療
- II.放射線治療における物理学と生物学の統合 : intensity modulated radiotherapy(IMRT)
- 上咽頭癌に対する強度変調放射線治療(IMRT)--近畿大学での経験 (特集 高精度治療および短期照射治療に伴う有害事象)
- 当科における Concurrent chemo-radiation therapy の治療成績
- 頭頸部腫瘍に対する適応放射線治療としてのtwo-step法IMRT (特集 画像誘導放射線治療の進歩)
- 食道癌に対する放射線治療の現況と展望 (特集 知っておきたい放射線・粒子線治療)
- 臨床医学の展望2012 放射線腫瘍学