社会性昆虫における繁殖制御の生理・分子メカニズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会性昆虫に見られる成虫期の表現型多型はカーストと呼ばれ,繁殖や巣内の仕事の効率を高めるために進化した性質であると考えられている。カーストの形態分化は幼虫期の神経・内分泌系による作用と異なる遺伝子発現を通して起こる。近年,カースト間で異なる栄養代謝系の遺伝子発現に関する研究が進み,カースト特異的な内部・外部形態への分化が分子レベルで解明されつつある。非繁殖個体であるワーカーは,繁殖個体不在の条件下において,成虫期の外部形態を維持したまま,一部の内部器官や行動を可塑的に繁殖型に転換することができる。カーストの転換に伴う行動変化は脳の生理的変化の結果生じるが,その行動変化は脳の構造にまで影響を与え,最終的にはカーストに特殊化した脳をつくり出す可能性がある。このようなカースト分化や転換における基本的な生理・分子メカニズムは,多くの社会性をもつハチ目で共通していると考えられる。その一方で,社会性の進化の程度により,生殖腺刺激ホルモンの制御機構が種間で異なる例も見つかっている。本稿では,社会性昆虫における繁殖制御メカニズムを紹介するとともに,その内分泌メカニズムの進化についても議論したい。
- 日本比較生理生化学会の論文
- 2010-01-20
著者
関連論文
- I215 フタモンアシナガバチのワーカーにおける脳内アミンと産卵・順位行動との関係(一般講演)
- 昆虫の咀嚼運動を修飾する外的・内的要因
- 生体アミンの経口摂取による有用昆虫の行動操作
- 社会性昆虫への思い
- H214 コラゾニンがカイコの絹タンパクの物理性及びアミノ酸代謝に及ぼす作用(生理・生化学)
- 繁殖に向けたオスの行動発達とその内分泌メカニズム
- J315 アリの細胞質内在性2本鎖RNAの増幅要因及び宿主の行動傾向
- G223 ミツバチオス蜂における脳内ドーパミン、幼若ホルモンと繁殖の関係
- G222 セイヨウミツバチにおける脳内ドーパミン量のカースト差とその由来
- D213 チクシトゲアリ多雌創設巣における女王間の餌交換行動
- D205 モンシロチョウの交尾拒否を引き起こす生体アミン
- G105 カイコの形態形成突然変異系統における神経系の再構成と配偶行動の異常
- 周期的運動パターンの形成とその調節--咀嚼と飲み込みの運動リズム
- A317 ミツバチ女王の交尾飛行にともなう脳内ドーパミン濃度変化(一般講演)
- A316 チラミンによるミツバチのカースト転換の誘導(一般講演)
- F205 セイヨウミツバチにおける脳のカースト転換と脳内チラミンとの関係(動物行動学・行動生態学)
- H218 ミツバチワーカーの脳のカースト転換と脳内アミンとの関係(生理学・生化学)
- S101 セイヨウミツバチ女王の性比調節機構
- G116 特定の筋肉へ神経支配する運動ニューロンはなぜ複数あるのか?(生理生化学)
- D221 膜翅目有剣類における卵発生開始機構(分類学・系統学・進化学 形態学・組織学 発生学・遺伝学)
- G312 セイヨウミツバチ女王による雄卵発生開始機構(生理学 生化学)
- C306 セイヨウミツバチ女王の自主的性比調節(行動学)
- C215 チクシトゲアリ多雌創設女王間の血縁関係(行動学)
- 社会性昆虫における繁殖制御の生理・分子メカニズム
- 昆虫の味覚と摂食行動の神経基盤 (特集 昆虫の摂食行動制御メカニズム)
- 昆虫の味覚と摂食行動の神経基盤
- 社会性昆虫における繁殖制御の生理・分子メカニズム