外来保険診療請求業務における診療情報管理士の存在価値とは : 診療報酬審査委員会増減点査定通知書からの一報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-30
著者
-
加瀬 康弘
埼玉医科大学アレルギーセンター
-
片山 茂裕
埼玉医科大学第四内科
-
片山 茂裕
日本糖尿病学会
-
村嶌 秀徳
埼玉医科大学病院 診療情報管理室
-
片山 茂裕
埼玉医科大
-
片山 茂裕
埼玉医科大学医学部内分泌糖尿病内科学
-
里見 昭
埼玉医科大学
-
片山 茂裕
埼玉医科大学 内分泌・糖尿病内科
-
木下 俊介
埼玉医科大学病院 診療情報管理室
-
片山 茂裕
埼玉医科大学附属病院
-
片山 茂裕
埼玉医科大学 第四内科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学内科学内分泌・糖尿病内科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学第4内科
-
片山 茂裕
埼玉医科大学 内科学
-
加瀬 康弘
埼玉医科大学病院 診療情報管理室
-
里見 昭
埼玉医科大学病院
-
奥富 篁幸
埼玉医科大学病院 医務部
関連論文
- 鼻炎症状と喘息症状の連関についてのアンケート調査
- 伝染性単核症例に対する抗生剤投与について
- 副鼻腔炎による眼窩内合併症 : 小児症例の臨床的検討
- P212 喘息症状と鼻炎症状の連関についてのアンケート調査(アレルギー疾患の疫学・統計2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 21年間の咽頭異物症の統計
- 小児鼻腔血管腫の1例
- 扁桃周囲膿瘍入院患者の臨床統計的研究
- 臨床講座(13)花粉症
- 糖尿病患者における血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- 鼻腔通気度測定の最近の進歩 : 普及を目指して-司会のことば
- 音響鼻腔計測法(Acoustic Rhinometry)ガイドライン
- フルクトース食負荷ラットに見られるインスリン感受性低下と高トリグリセリド血症との関連性について -CS-045およびべザフィブレートの糖代謝および脂質代謝への影響-
- MS7-10 花粉症の指標としての呼気中一酸化窒素の評価に関する研究(アレルギー性鼻炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- メタボリックシンドロームに至る概念の変遷 (特集 メタボリックシンドロームとリハビリテーション)
- 鼻出血患者における活性酸素種関連蛋白及び一酸化窒素合成酵素の遺伝子発現
- 外耳道異物の臨床統計的研究
- 海綿静脈洞進展を認めた7症例の検討
- コレステリン肉芽腫33症例の臨床的検討
- 口腔底峰窩織炎11症例の臨床的検討
- 過去6年間の扁桃周囲膿瘍入院患者の臨床統計
- 甲状腺腫瘍に合併した総頸動脈走行異常例
- 鼻副鼻腔の悪性黒色腫5症例の検討
- 鼻中隔穿孔がAcoustic rhinometryの測定結果に及ぼす影響について : 症例の検討および鼻腔モデル実験
- 下鼻甲介前方切除術に関する臨床的研究
- CT 画像による鼻弁部位の形態計測
- 鼻腔異物の臨床統計的研究
- 鼻出血とNOの関連について
- 鼻中隔穿孔の臨床的検討
- 鼻閉感とAcoustic Rhinometryによる鼻腔断面積容積測定結果との関連について
- Acoustic rhinometryを用いた鼻腔断面積・鼻腔容積の経時的変化の測定と検討
- 口腔定膿瘍・峰窩織炎の9症例
- ACOUSTIC RHINOMETRYを用いた鼻腔形態の経時的変化の測定と検討
- 鼻中隔穿孔がAcoustic Rhinometry に及ぼす影響について
- 糖尿病性腎症の新しい早期診断基準
- P869 血管壁ヘムオキシゲナーゼ/一酸化炭素系の血圧調節における意義 : 一酸化窒素とのクロストーク
- P154 ^I-MIBG心筋シンチグラフィーは、糖尿病性心臓交感神経障害の早期診断に有用か : 自然発症糖尿病ラットを用いての検討
- P077 一酸化炭素依存性弛緩と一酸化窒素依存性弛緩の低下が高血圧性勃起障害を引き起こす : それはカルシウム拮抗薬にて改善する
- P804 血圧調節における一酸化炭素の病態生理学的意義と一酸化窒素との相互作用 : 高血圧モデルラットにおける検討
- 1152 血管新生機転における血管内皮ヘムオキシゲナーゼ/一酸化炭素系の関与 : 高血糖による検討
- 最近の降圧薬使用の無作為抽出面接調査による実態調査
- 0137 内因性一酸化炭素が血管平滑筋細胞増殖を抑制する : オートクライン、パラクラインによる機序
- 鼓膜形成術における自己フィブリン糊の使用経験
- 21年間の咽頭異物症の臨床像の検討
- 外鼻と通気性
- 扁桃摘出術術後出血へ及ぼす咽頭縫合の影響について
- 副鼻腔による眼窩内合併症の治療戦略
- 眼窩壁骨折諸症状の発生機序
- 当科で経験した扁桃膿瘍の3症例
- 過去5年間に当科を受診した唾石症患者の臨床的統計
- 喉頭摘出者の鼻腔開存性 -acoustic rhinometryによる検討-
- 108) 甲状腺機能亢進症に肺高血圧症を合併した二例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Benzbromarone (Urinorm) の代謝・毒性および薬理作用に関する研究 : PPARへの作用
- 出産後尿崩症を呈し顕在化した成長ホルモン産生下垂体腺腫の1例
- 副鼻腔炎による眼窩内合併症 : 32症例の臨床的検討
- 糖尿病性腎症-その進行を止めるには- : 第47回日本透析医学会シンポジウムより
- 糖尿病と合併症 日本人における最近の動向
- 音響鼻腔計測法(Acoustic rhinometry)の有用性と臨床応用
- 聴器、側頭骨腫瘍症例の臨床的検討
- 側頭骨骨折の臨床的検討
- 眼窩壁骨折における複視予後と手術適応の検討
- MS35-#4 ドパミンD1様受容体アンタゴニストはNODマウスにおける糖尿病の自然発症を抑制する(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-27 糖尿病モデルラットの認知機能障害における酸化ストレスの効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 色素性痒疹を合併した抗IA-2抗体陽性1型糖尿病の2症例
- 粘膜優位型尋常性天疱瘡の1症例
- 自己フィブリン糊を用いた鼓膜形成術(接着法)の術後成績
- 甲状腺刺激阻害抗体高値を認めた破壊性甲状腺炎の1例
- 異所性ACTH産生前立腺癌の1例
- 高糖濃度環境が破骨細胞の分化誘導および成熟破骨細胞の延命に及ぼす効果
- 腎石灰化症を伴う慢性腎不全を合併した原発性アルドステロン症の一例
- 鼻炎症状と喘息症状の連関についてのアンケート調査
- メタボリックシンドロームにおける Adiponectin, ApoB48 の臨床的意義 : 日本のメタボリックシンドローム診断基準を用いた検討
- 培養血管内皮細胞のコレステロールエステル含量とアポトーシスと抗炎症作用 : PPARα, PPARγ との関連性
- Multiple risk factor syndrome の分子機構 血管内皮細胞における PPARα の発現と動脈硬化の Multiple Risk Factor との関連性^1
- オレイン酸がラットの脂質代謝に及ぼす影響:茶油とオリーブ油を用いた検討
- 高脂血症治療薬の開発の現状と臨床試験のあり方
- Bezafibrateによる血中過酸化脂質濃度低下作用
- P9-6 花粉症における呼気中一酸化窒素測定に関する研究 : 喘息予防の早期介入として-第2報-(P9 鼻炎・結膜炎・病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O25-2 スギ花粉症の下気道に対する影響の検討 : 呼吸機能検査と呼気NO濃度を用いて(O25 花粉症 治療,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 外耳道異物の臨床統計的研究
- IgG4関連Mikulicz病の3症例
- P1-15-5 好酸球性副鼻腔炎・中耳炎に好酸球性細気管支炎・肺炎を合併したと考えられた1例(P1-15 好酸球性肺炎1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- IgG4関連 Mikulicz 病の3症例
- 伝染性単核球症例に対する抗菌薬投与について
- 外来保険診療請求業務における診療情報管理士の存在価値とは : 診療報酬審査委員会増減点査定通知書からの一報告
- 眼窩壁骨折の手術適応と治療成績
- 司会のことば
- 画像診断と機能検査 - 鼻副鼻腔のMRI と Acoustic Rhinometry -
- O40-4 慢性副鼻腔炎と下気道病変の関連性の検討 : 呼気NOと呼吸機能検査を用いて(O40 上下気道の好酸球性炎症,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 眼窩壁骨折における複視症例の扱いについて
- 外耳道骨折8例の検討
- 下鼻甲介手術を併施した後鼻神経切断術の有効性の検討
- 後鼻神経切断術・下鼻甲介手術のスギ花粉症に対する有効性の検討
- O8-5 耳鼻咽喉科を受診し,下気道管理を必要とした症例について : 総合アレルギー科医をめざして(鼻アレルギー 治療,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-024 気管支喘息患者における鼻炎の合併率 : 季節による変動(成人喘息(病態・評価)2,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息患者における鼻炎の合併率 : 季節による変動
- O20-6 スギ・ヒノキ花粉症患者における咳嗽の検討(O20 花粉症2,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 下鼻甲介手術を併施した後鼻神経切断術の有効性の検討
- 後鼻神経切断術・下鼻甲介手術のスギ花粉症に対する有効性の検討
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する expansion sphincter pharyngoplasty
- 骨破壊を伴った,アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎(Allergic fungal rhinosinusitis)の2症例