当科における子宮内膜症性嚢胞の保存手術に関する検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-193 子宮筋腫・肉腫鑑別における経子宮頸管的針生検 : 3つの病理組織診断指標の出現頻度と診断精度(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-288 プラチナ感受性再発卵巣癌に対する間欠的化学療法の有用性についての検討(Group79 卵巣腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-339 腹部症状を主訴に受診した思春期女性の疾病構造に関する検討(Group74 思春期,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-44 急激な腎機能低下をきたした子宮体部腫瘍の1例(Group81 子宮体部悪性腫瘍10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
思春期女性の腹部症状 (特集 今,改めて"思春期"を考える--その問題点と対策)
-
P1-218 上皮性卵巣癌におけるCofilin 1の予後因子としての意義(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-29 膣癌との鑑別が困難であった子宮頸部中腎性腺癌の1例(Group4 子宮頸部悪性腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-200 卵巣類内膜腺癌(EOC)と子宮体部類内膜腺癌(EEC)の新しい鑑別方法(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内膜癌のスクリーニング(エコー) (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (婦人科 腫瘍)
-
P2-68 子宮体癌ハイリスク因子を有する閉経後女性の子宮内膜厚(Group 122 子宮体部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-157 CA125値の上昇を伴わない上皮性卵巣癌症例の臨床的検討(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ABCF2蛋白発現は, 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤感受性および予後を予測しうるか? : オーダーメイド医療を目指して
-
症例 術前診断で良性と判断し腹腔鏡下手術を施行した卵巣悪性腫瘍の2例
-
当科で経験した妊婦に対する腹腔鏡下手術について
-
挙児希望患者に対する腹腔鏡下手術の予後に関する検討
-
ABCF2蛋白発現は, 卵巣明細胞腺癌の抗癌剤感受性および予後を予測しうるか?
-
卵巣明細胞腺癌 (CC) の新しい分子標的の探索(卵巣腫瘍IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣類内膜腺癌と子宮体部類内膜腺癌における Osteopontin の発現(悪性腫瘍全般II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
進行及び再発子宮頸癌に対する塩酸イリノテカン (CPT-11) 及びネダプラチン (254S) 併用療法の第I-II相臨床試験(子宮頸部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
cDNA microarray comparative genomic hybridization による子宮内膜症癌化に関与する遺伝子の解析
-
仙尾奇形腫の出生前超音波所見と生後の予後について
-
P1-217 腫瘍間質の遺伝子発現解析による進行上皮性卵巣癌の予後規定因子の同定(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-213 GNAS遺伝子の増幅は標準治療を施行した上皮性卵巣癌の独立した予後因子である(Group26 卵巣腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K3-45 標準治療を受けた表層上皮性卵巣癌の再発リスクを規程する遺伝子の探索(高得点演題16 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
22-20.cDNA microarray comparative genomic hybridization(array CGH)およびExpression profile(EP)法による卵巣明細胞腺癌(CC)に対する新しい分子マーカーの探索(第106群 卵巣腫瘍17)(一般演題)
-
20-17.子宮体癌ハイリスク因子を有する閉経後女性に対する超音波断層法による子宮内膜厚の計測(第95群 子宮体部悪性腫瘍12)(一般演題)
-
6-2.卵巣類内膜腺癌(E-OV)と子宮体部類内膜腺癌(E-EM)の生物学的特性の比較(第25群 悪性腫瘍全般5)(一般演題)
-
4-36.cDNA microarrayを用いた微量臨床検体によるcomparative genomic hybridization(array CGH)の開発(第17群 卵巣腫瘍4)(一般演題)
-
進行卵巣癌に対する維持療法としてのCDDP間歇療法の役割
-
高血圧型妊娠中毒症での臍動脈最大血液速度と胎児心血行動態の関連についての検討(一般演題:ポスター)
-
高血圧型妊娠中毒症の細分類による病態論的検討(シンポジウム : 妊娠中毒症病型の新しい視点)
-
P1-529 染色体異常を伴わない妊娠初期nuchal translucency (NT)232例の転帰について(Group65 胎児・新生児6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-453 陣痛発来直前に胎盤辺縁静脈洞破裂による絨毛膜下血腫,凝固系異常を認めたが,児心拍異常なく経膣分娩しえた一例(Group55 胎盤3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-384 妊娠高血圧腎症重症例における待機策と母体合併症(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-540 子癇発作との鑑別が困難であった椎骨動脈瘤の1症例(Group 71 妊娠高血圧症候群I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
品胎妊娠47例の検討 : MD, DD双胎妊娠とのリスク比較(多胎III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
腹腔鏡下手術を行い, 妊娠継続しえた子宮内外同時妊娠の2症例(不妊・不育XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
-
29-6.26週未満早産症例における幸帽児帝王切開法の臨床的評価(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
-
HP型重症妊娠中毒症における産科的母体合併症発症要因としての高血圧,蛋白尿の重症度および早発度の意義(第40群 妊娠・分娩・産褥13)
-
卵管留水腫症例における抗クラミジア・トラコマティス抗体の検討
-
P1-253 ヒト顆粒膜細胞におけるステロイドホルモン受容体,アロマターゼ,COX-2の発現とステロイドホルモン産生に及ぼすDHEA-Sの影響について(Group28 生殖生理病理2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-471 卵巣および卵胞液におけるcyclooxygenase-2の分布
-
当科関連施設における過去5年間の鏡視下手術の検討
-
当院における卵巣粘液性腺癌の検討
-
P1-310 インスリン抵抗性改善薬は卵巣におけるテストステロン産生を抑制する(Group 42 生殖生理・病理I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
各発育段階のヒト卵胞における cyclooxygenase-2 の発現と局在性の検討
-
8-34.卵胞成熟および卵胞破裂過程におけるcyclooxygenaseの発現と関与についての検討(第36群 生殖生理・病理4)(一般演題)
-
拡大し変形した子宮に対するMicrowave Endometrial Ablation(第27群 子宮筋腫6)
-
粘膜下筋腫による過多月経に対するMicrowave Endometrial Ablation
-
婦人科手術とセクシュアリティー
-
女性病態医学講座(6)不妊・不育症の病態生理と最新の治療法
-
P-185 不妊症患者における血中および卵胞液中ハプトグロビンの意義
-
当院における終末期医療の現状 : ─ 緩和ケアチーム活動の効果 ─
-
手術 ラッププロテクターミニ・手袋法による腹腔鏡下体腔外卵巣嚢腫摘出術
-
妊娠中毒症における浮腫の意義(II)(ワークショップII : 我が国における妊娠中毒症の定義、診断、分類の問題点)
-
Efonidipine(ランデル)の重症妊娠中毒症HP型症例における妊娠終結後蛋白尿減少効果(臨床部門)(第23回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文)
-
P-445 妊娠中に発症したリンパ腫型成人T細胞性白血病(ATL)の一例
-
229 妊娠中期に胎児腹水をきたし, 消失した後に羊水過少, 両側水腎症をきたした先天性後部尿道弁狭窄の2例
-
P-235 妊娠後期に急性ウイルス脳炎を発症した3症例
-
当科における両側卵管留水腫合併不妊症例に対する腹腔鏡下卵管開口術の検討
-
腹部症状を主訴に来院した思春期女性に関する検討
-
症例 排卵誘発周期における子宮内外同時妊娠に対して腹腔鏡下手術を行った2例
-
ラッププロテクターミニ・手袋法による腹腔鏡補助下手術について
-
遅延性排卵とTRH負荷テストによる潜在性高プロラクチン血症との関連性
-
P-290 重症妊娠中毒症(純粋型HP)の蛋白尿重症度による細分類とその臨床的意義について
-
P-167 妊娠中期におけるダウン症胎児のスクリーニング : 羊水診断例での母体血清マーカーと胎児超音波所見
-
P-149 新生児脳障害と周産期事象について
-
P-84 高血圧型妊娠中毒症での臍動脈最大血流速度と胎児心血行動態の関連についての検討
-
230 児の予後から見た妊娠28週未満における帝王切開の意義
-
79 HP型重症妊娠中毒症症例における血中arginine値, cGMP値の動態に関する検討
-
重症妊娠中毒症における臍動脈及び胎児肺動脈最大血流速度の臨床的意義(一般演題:ポスター)
-
P-113 高血圧型重症妊娠中毒症の血圧による細分類とその臨床的背景について
-
203 TRH(ThyrotropinReleasingHormone)の母体投与による新生児各種臓器機能に及ぼす効果について
-
重症妊娠中毒症の後遺症(特に蛋白尿)についての検討(ミニシンポジウムI : 血圧および尿蛋白測定の読みと意味)
-
重症妊娠中毒症(特にHP型)の拡張期血圧による細分類とその臨床的背景について(臨床部門)(第17回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文)
-
185 妊娠経過に伴うangiotensin IIに対する血管反応性の変化と血管内皮機能の関与 : 妊娠家兎摘出血管を用いた検討
-
妊娠中毒症症例における血漿 arginine 濃度に関する検討(ポスター)
-
当科における重症妊娠中毒症の管理とその臨床的背景(ポスター)
-
P-448 妊娠中期における羊水穿刺の安全性は向上したか?
-
P-23 婦人科再発癌の脳転移に対するガンマナイフの治療成績
-
139 PDT 療法の治療効果に伴う子宮頚部初期病変の治癒機転に関する組織細胞学的ならびに超微形態学的検討
-
70 稀なるmassive ovarian edemaの性ステロイド産生能の検討ならびに成因についての考察
-
46 子宮癌に対するCarboplatinの長時間持続局所注入療法の薬理動態
-
子宮頸部初期病変に対する光線力学療法(photodynamic therapy : PDT)の治療成績とその後の妊娠例の検討 : 子宮頸部円錐切除術と比較して(第7群 子宮頸部悪性腫瘍7)
-
P-72 卵管癌に対するCDDP+CBDCA併用療法の効果
-
ラッププロテクターミニ・手袋法による腹腔鏡補助下手術について
-
家兎妊娠経過に伴う血管内皮機能の変化 : angiotensin II (A-II) による摘出血管の反応性より(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
-
P2-15-17 キューレットゾンデによる内膜生検が困難な子宮体癌疑い症例に対する経腟的針生検の有用性(Group100 子宮体部悪性腫瘍・診断・予後,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
当院[大阪市立総合医療センター]での子宮頸部小細胞癌の臨床的検討 (第123回近畿産科婦人科学会第96回腫瘍研究部会記録 子宮頸癌の診断と治療)
-
当院での子宮頸部小細胞癌の臨床的検討
-
当院における下大静脈フィルター(IVC-F)の使用経験
-
子宮頸部悪性腺腫の5例
-
閉経期の急速な子宮増大および体重減少から子宮肉腫が疑われた1例
-
当科における子宮内膜症性嚢胞の保存手術に関する検討
-
P3-11-4 子宮頸部小細胞癌における神経特異エノラーゼ(NSE)の腫瘍マーカーとしての有用性に関する検討(Group123 子宮頸部腫瘍・診断・症例2)
-
副腎皮質ステロイドが著効した成熟嚢胞奇形腫自然破裂後に発症した重症化学性腹膜炎の1例
-
当院における品胎妊娠44例の検討―双胎妊娠とのリスクの比較―:―双胎妊娠とのリスクの比較―
-
P1-24-7 MRIで子宮肉腫疑いとされた症例に対するFDG-PETの肉腫除外における診断的意義(Group 24 子宮体部腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
卵巣がんに対する術前化学療法 自験例の検討
-
P3-55-3 残存卵巣嚢腫の癌化が疑われた高度腹膜癒着・凍結骨盤を伴う頻回開腹手術症例に対する経膣超音波ガイド下針生検(Group 152 卵巣腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク