腹腔鏡下で治療しえた卵管捻転の2症例 : 卵管水腫の捻転症例と傍卵巣嚢腫を伴う卵管捻転症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 2007-12-01
著者
-
菅沼 亮太
福島県立医大
-
〓田 薫
福島県立医大
-
菅原 登
福島県立医科大学産婦人科
-
矢澤 浩之
福島赤十字病院産婦人科
-
菅沼 亮太
福島赤十字病院産婦人科
-
古川 茂宜
福島赤十字病院産婦人科
-
柳田 薫
福島医大
-
柳田 薫
国際医療福祉大学
-
柳田 薫
国際医療福祉大学臨床医学研究センター
-
矢沢 浩之
福島赤十字病院産婦人科
-
柳田 薫
福島県立医科大学 医学部 産科婦人科学教室
-
菅原 登
福島県立医科大学 医学部産科婦人科
-
菅沼 亮太
福島県立医科大学産科婦人科学教室
-
柳田 薫
福島県立医科大学産科学婦人科学教室
-
柳田 薫
国際医療福祉大学病院リプロダクションセンター男性不妊部門
-
桝田 薫
国際医療福祉病院 不妊センター
-
菅原 登
福島赤十字病院産婦人科
-
矢澤 浩之
福島赤十字病院
-
柳田 薫
国際医療福祉大リプロダクションセンター
関連論文
- 精子調整の前後での精子DNA断片化率の比較検討
- P2-336 多嚢胞性卵巣症候群における子宮内膜の性ステロイドホルモン環境とメトホルミン投与による変化(Group85 生殖内分泌2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-229 ラット妊娠子宮におけるNO donorによる収縮抑制反応とNOx濃度
- 172 妊娠ラット子宮筋におけるK channel openerの収縮抑制反応に関するnucleotide cyclaseの役割
- 当院における腹腔鏡併用腟式子宮全摘術の現況
- 31-15.胎盤におけるiNOS早産因子の遺伝的影響 : Lipopolysaccharide(LPS)処理によるNOとPGE_2の産生動態(第154群 妊娠・分娩・産褥期37)(一般演題)
- P-499 原発性アルドステロン症合併妊娠の1例
- P-259 羊胎仔の頚動脈及び腎動脈の血管反応におけるNO donorとαagonistの影響
- 214 羊胎仔におけるEndothelin-1の臓器別血流量への影響
- 213 ヒツジ胎仔におけるAtrial natriuretic peptidの臓器別血流量への影響
- P-376 亜鉛、銅がヒト精子運動性に与える影響とキレート剤の効果
- 318 Sperm chromatin structure assay(SCSA)としてのdiamide-acridine orange染色の有用性
- 170 P2受容体agonistによるラット子宮筋収縮反応の妊娠・分娩における変化
- 47 卵巣癌癌性腹膜炎発生機序の検討 : マウスモデルの作成とVEGFの関与
- 460 配偶子処理が卵細胞質内精子注入法による受精に与える影響の検討
- P-248 透明帯除去受精卵に対する人工透明帯の開発とその有用性
- P-222 化学療法後の骨髄抑制に対する自己末梢血幹細胞移植の効果
- P-70 ヒト卵管上皮細胞の凍結保存法の確立と初期胚共培養への応用
- P-60 精子先体反応誘起に於けるKallikreinの応用
- 333 卵細胞質内精子注入を行った卵に与えるelectroporationの影響
- 94 NycodenzとPentoxifyllineを用いた精子回収法によるヒト精子受精能促進効果
- 266 卵子のA23187処理による卵細胞質内精子顕微注入法の受精成績向上
- 108 Sperma screenによる男性不妊症精子の分析
- 123 CZB培養液下におけるマウスの初期胚発育状態
- 73 ヒト精子表面におけるFibronectinの局在観察とその機能
- 72 哺乳類精子核の保存に関する研究
- 内外同時妊娠 (今月の臨床 異所性妊娠) -- (診断と治療の実際)
- 不妊への対応 PCOSでのART (ここが知りたい PCOSの最新情報)
- ICSIの適応 (特集 不妊治療ハンドブック) -- (ART)
- 不妊 ISCIの適応を再考する
- Tn5 transposase を用いた, 卵細胞質内精子注入法(ICSI)および円形精子細胞注入法(ROSI)による遺伝子導入法についての検討
- K2-15 Tn5 transposaseを用いた,卵細胞質内精子注入法(ICSI)および円形精子細胞注入法(ROSI)による遺伝子導入法についての検討 : 男性不妊症患者に対する次世代への遺伝子治療の可能性(優秀演題賞候補演題5,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ARTにおける受精・発生障害 (特集 生殖補助医療をめぐる諸問題)
- ICSI後胚発生における精子核クロマチンの関与
- 精子核の質的評価と体外胚発生能
- ヒト Piezo-ICSI における卵活性化判定時期の検討及び受精卵の Quality 判定とICSI後不活性化卵に対する人為的卵活性化法併用への応用
- P1-299 ヒトICSI卵における卵活性化の時期と胚発生への影響,及び,不活性化卵中でのヒト精子核の経時的変化に関する検討(Group34 生殖生理病理8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 顕微授精 (特集 産婦人科診療Data Book)
- 不妊因子からみたARTの成績--重症男性不妊症例に焦点をあてて (特集 生殖補助医療と看護の役割) -- (生殖補助医療の基礎知識)
- 奇形精子マウスモデルを用いた, 重症男性不妊症例に対する生殖補助医療の選択方法についての考察
- 精子の質の評価
- P2-206 子宮内膜症におけるSteroid receptor coactivator-1 (SRC-1)の発現様式の検討(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮動静脈奇形の2症例
- Leiomyomatosis peritonealis disseminata (LPD) の2症例
- 福島赤十字病院産婦人科における内視鏡下手術の現況
- 顕微授精 (今月の臨床 エキスパートに学ぶ--体外受精実践講座)
- 体外受精・顕微授精 (特集 生殖医療の現状と問題)
- 顕微授精での受精障害 (第1土曜特集 不妊症--臨床と研究の最前線) -- (ART)
- 精子不動化処理方法の違いが, 精子核に及ぼす影響についての検討
- 精液所見に与える精漿中元素濃度の影響
- 463 Salt-stored eggの透明帯機能保存に関する研究
- 475 マウス2細胞期胚の凍結・融解に対するトレハロースの効果
- ICSIのコツ
- P1-401 ICSIでの卵活性化障害・反復不成功例に対しStrontiumによる人為的卵活性化を行い妊娠・分娩に至った1症例(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-362 奇形精子マウスモデルを用いた,精子成熟過程における精子障害部位の違いと,適した生殖補助技術(ART)の選択に関する検討(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Sperm Chromatin Structure Assay (SCSA) とヒト胚盤胞形成率の相関
- 卵活性化因子障害精子を用いた, 卵細胞質内精子注入法に併用した人為的卵活性化法の影響に関する検討
- 卵活性化因子障害精子を用いた, ICSI後未受精卵に対する人為的卵活性化法の有効性に関する検討(不妊・不育IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- Sperm chromatin structure assay (SCSA) による精子核クロマチン構造解析と胚盤胞形成率の相関(生殖生理・病理X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ICSI後とROSI後のマウス着床前胚におけるmRNA発現パターンの相違
- 56℃30分間の加熱処理したマウス精子の染色体異常について
- 27-13.加熱処理精子に由来するマウス受精卵の染色体分析(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 27-12.ICSIに併用したストロンチウム処理卵活性化法がマウス配偶子染色体に及ぼす影響に関する検討(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 卵細胞質内精子注入法に併用した電気刺激法が配偶子染色体に与える影響の基礎的検討
- 雄性前核形成過程および胚発生に与える精子核蛋白内S-S結合の影響(第52群 不妊・不育5)
- Flow cytometry および蛍光顕微鏡を用いた sperm chromatin stucture assay の比較
- 胚盤胞形成能に関わる精子核クロマチン構造の影響
- 体外受精培養環境での体外培養と成熟培養が卵紡錘体に及ぼす影響の検討
- P-120 ICSI後人為的卵活性化法の臨床成績
- 252 不妊原因としての射出精子成熟障害
- 121 体外培養が卵紡錘体へ及ぼす影響の検討
- わが国における生殖補助医療胚培養士の現状
- Sperm Chromatin Structure Assay (SCSA) とヒト胚盤胞形成率の相関
- 子宮鏡下内膜ポリープ切除により Endometrial Stromal Sarcoma (low-grade) が診断された一不妊症例
- 1) ICSIの位置づけ(3. ARTの最近の話題,卒後研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 121 ヒト精子の運動形態と受精能
- 体外受精受精障害例に対する取り扱いの検討(第81群 不妊・不育12)
- ICSIに電気刺激法を併用する場合の遺伝的リスクについての基礎的検討(第81群 不妊・不育12)
- 精子核成熟性がICSI後のヒト胚盤胞形成に与える影響
- 胚盤胞形成能に関わる精子核クロマチン構造の影響
- ICSIの際の卵細胞膜穿破様式と卵の質および受精,初期発生との関連
- 379 胚盤胞形成能に与える精子核クロマチン構造の影響
- 1) ICSIの位置づけ(ARTの最近の話題,卒後研修プログラム3,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 日本での初めてのヒトでの成功
- ゴナドトロピン併用療法による人工授精 (特集 ゴナドトロピン療法の潮流)
- キーノート : ICSIの現状と問題点
- 精子の調整・媒精 (今月の臨床 ART 2006) -- (ART成功率向上のための要点)
- Embryo donation のリスク
- 体外受精・顕微授精 (特集 産婦人科診療におけるインフォームド・コンセント) -- (不妊・生殖医療のインフォームド・コンセント)
- 生殖補助医療の限界--生殖補助医療の成績 (あゆみ 生殖補助医療)
- (3)難治性受精障害への対応(1)産婦人科医療における最近のトピック)(1.レクチャーシリーズ)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- 重症男性不妊症例に対する生殖補助医療の選択方法についての考察
- ICSI後受精障害に対する卵活性化法併用の影響に関する検討
- 画像相関を用いたマウス精子運動能の定量化の試み : 水銀とフロリナートの影響
- 腹腔鏡下で治療しえた卵管捻転の2症例 : 卵管水腫の捻転症例と傍卵巣嚢腫を伴う卵管捻転症例
- 体外受精後早期の凍結処理が, 配偶子・胚発生に与える影響に関する検討 : 災害時など長期電源喪失時の生殖資源の rescue を目指して
- P2-24-9 体外受精後早期の胚凍結が,配偶子あるいはその後の胚発生に与える影響に関する検討 : 災害時など長期電源喪失時の生殖資源のrescueを目指して(Group80 生殖補助医療1,一般演題)
- P2-18-4 異なる胚発生段階におけるガラス化法による胚の凍結融解処理が,その後の胚発生に与える影響についての検討 : 最適な時期・回避すべき時期について(Group 70 生殖医学・胚・絨毛,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-3-3 携帯電話が発する電磁波の配偶子に対する影響の検討(Group41 生殖医学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- 異なる胚発生段階におけるガラス化法による凍結融解処理が, その後の胚発生に与える影響についての検討 : 最適な時期・回避すべき時期について