当科における吊り上げ式腹腔鏡下手術の検討 : ラパロリフト法を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 1996-12-01
著者
-
吉田 浩
横浜市立大附属市民総合医療センター
-
水口 弘司
神奈川産婦人科内視鏡下手術研究会
-
春木 篤
横浜市立大学市民総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
石川 雅彦
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
近藤 芳仁
the Japanese r-hFSH Ovulation Induction Study Group
-
水口 弘司
横浜市立大学
-
近藤 芳仁
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
-
植村 次雄
横浜市立大
-
吉田 浩
横浜市立大学附属市民総合医療センター婦人科
-
近藤 芳仁
神奈川県立汐見台病院
-
石川 雅彦
横浜市立大学附属市民総合医療センター婦人科
-
春木 篤
横浜市立大学産婦人科学教室
-
石川 雅彦
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
植村 次雄
藤沢市民病院
-
近藤 芳仁
横浜市立大学医学部産婦人科
-
石川 雅彦
横浜市立大学医学部産婦人科学教室
関連論文
- P3-399 帝王切開瘢痕部妊娠の診断と治療 : 反復症例を含めた自験例の検討(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 神奈川県下における内視鏡下手術の現況とその合併症
- EIA 法による尿中デオキシピリジノリンの代謝性骨疾患における有用性の検討
- EIA法による尿中デオキシピリジノリン測定の検討
- 在胎週数別にみた臍帯血中のサイトカインの検討
- 生殖・内分泌委員会(平成6年度専門委員会報告)
- P2-10 骨盤内炎症性疾患において,どのような症例に外科治療を要するか(Group44 感染症,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-466 ターナー女性の健康管理における小児科から産婦人科への紹介転機のあり方に関する検討(Group 175 思春期・更年期・老年期I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-465 当科女性健康外来におけるターナー女性の卵巣機能に関する検討(Group 175 思春期・更年期・老年期I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 唾液中プロゲステロン測定による黄体機能評価の検討
- P2-344 当センターにおける糖尿病合併妊娠と妊娠糖尿病の周産期予後の比較(Group 159 合併症妊娠I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-475 胎児中大脳動脈血流速度測定により,胎児貧血を管理しえた抗E抗体陽性妊婦の一例(Group 63 合併症妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-128 ターナー女性の合併症の危険因子に関する検討(Group108 思春期,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-506 無月経を契機に診断されたターナー女性の健康管理における問題点の検討(Group170 思春期1,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-223 一相性ピル連続投与が有効であったcystic adenomyosisの2例(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-302 腹腔鏡下多嚢胞性卵巣焼灼術(laparoscopic ovarian drilling)はPCOSに長期改善効果をもたらすか?(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における妊娠合併卵巣嚢腫手術の後方視的検討 : 皮下鋼線吊り上げ法による腹腔鏡下手術と開腹術の比較
- Graduated Embryo Score (GES) を用いた経時的評価による良好胚の選別
- P4-141 Microwave endometrial ablation(MEA)による過多・過長月経,月経困難症の治療 : 治療成績及び予後の検討(Group110 その他(乳房,避妊を含む)7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-56 経時的胚評価法GES (Graduated Embryo Score)を用いた胚評価に関する検討GnRHアゴニスト併用法(Long protocol)での妊娠非成立症例におけるGnRHアンタゴニスト併用法の検討(Group7 生殖補助医療1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-396 マウス妊娠子宮におけるカルシウムセンシングレセプターの発現(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-364 GES(Graduated Embryo Score)を用いた経時的評価による良好胚の選別に関する検討(Group43 不妊・生殖補助医療3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-277 マウス卵胞発育に対するCorticotropin-Releasing Hormone(CRH)の影響に関する検討(Group32 生殖生理病理6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における妊娠合併卵巣嚢腫に対する腹腔鏡下手術の後方視的検討
- P1-102 子宮体癌における個別化治療の有用性と臨床病理学的検討(Group 13 子宮体部腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠, 授乳に伴う血中プロラクチンの上昇はアデイポネクチン分泌を減少させる(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- P-374 GnRH分泌調節におけるcyclic nucleotide phosphodiesterase(PDE)subtypeの役割
- 80 マウス視床下部GnRH産生細胞株、GT1細胞におけるgalanin受容体の遺伝子発現
- 68 GnRHニューロンからのGnRH分泌におけるcyclic nucleotide phosphodiesterase (PDE)の意義
- 生殖・内分泌委員会報告 : 平成6年度生殖医学登録報告(第6報) : 平成5年(1993年)分の臨床実施成績-国際統計報告書
- IR-インヒビン測定キットの有用性に関する検討
- ヒアルロン酸結合精子を用いた physiological-ICSI に関する検討
- 248 GnRH analog投与のLHβ-subunit遺伝子発現に及ぼす影響について
- P2-405 discordancyを認めた二絨毛膜二羊膜性双胎の検討(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-620 妊婦における風疹抗体価の評価(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-404 重篤な肝機能障害と低血糖発作を来たした神経性食思不振症合併妊娠症例の検討
- 158 ヒト妊娠時における末梢血単球の骨吸収性サイトカイン産生能の変化
- 妊娠時における血中骨吸収性サイトカインと尿中骨吸収マーカーの動態
- 323 ヒト妊娠時における骨吸収性パラメーターとサイトカインの変動
- 妊娠・産褥期の尿中 CrossLaps の変動
- 高年初産の妊娠・分娩におけるリスクの検討(合併症妊娠II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 411 実験的子宮内膜癌発癌マウス子宮におけるTenascinの発現
- 347 視床下部性第2度無月経におけるhMG-GnRH律動的投与による排卵誘発法の検討とその改良について
- 30-22.胎盤由来G-CSFによる産褥白血球異常増多の一例(第149群 妊娠・分娩・産褥期32)(一般演題)
- P-305 GnRH antagonist(GnRHant)のマウス卵成熟、受精及び初期胚発育に及ぼす影響について
- P-247 ヒト絨毛細胞におけるkeratinocyte growth factor(KGF)の作用
- 319 子宮筋腫症例におけるestrogen受容体遺伝子多型についての検討
- 252 不育症における内分泌学的異常に関する検討
- 77 黄体期に誘導されるヒト子宮内膜蛋白質の同定 : differential display法による検討
- 産科領域における検査法の進歩(産科領域における検査法の進歩)
- 黄体補充療法を目的とした徐放性プロゲステロン二層坐剤
- P-265 多嚢胞性卵巣症候群における視床下部下垂体副腎系の関与についての検討
- P-111 GnRHパルス発生器電気活動に対するインスリン低血糖とグルコースの影響
- 476 マウスERR1(Estrogen receptor-related 1)のクローニングとその子宮における遺伝子発現
- 291 閉経後日本人女性におけるエストロゲン受容体遺伝子多型とビタミンD受容体遺伝子多型と骨密度・骨減少率についての検討
- 90 ヒト妊娠子宮におけるラクトフェリンの免疫組織学的検討
- 121 ヒト子宮内膜における表皮細胞増殖因子(Keratinocyte Growth Factor:KGF)の遺伝子発現
- 診療 妊婦における風疹抗体価の評価
- 当センターにおける精神疾患合併妊娠に関する検討(合併症妊娠IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 75g糖負荷試験にて一点のみ陽性を示す妊婦の周産期予後に関する検討 : 健常妊婦との比較(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期の喪失体験後の妊娠における妊婦の意識調査(妊娠・分娩・産褥X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 妊娠高血圧腎症 (Preeclampsia) と母体・臍帯血ホモシステイン濃度に関する検討(妊娠中毒症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 肩甲難産のリスク因子と管理に関する検討--自験例の臨床統計も含めて
- 子宮内容除去術・清掃術 (今月の臨床 安全な産科手術・処置をめざして) -- (妊娠中の手術・処置における安全対策)
- 29-12.当センターにおける肩甲難産症例の検討(第142群 妊娠・分娩・産褥期25)(一般演題)
- 12-8.早産予知のための妊娠中期スクリーニング検査の意義についての検討(第55群 妊娠・分娩・産褥期7)(一般演題)
- 11-31.子宮頸部円錐切除術による早産発症リスクについての検討(第52群 妊娠・分娩・産褥期4)(一般演題)
- 骨盤位経膣分娩のリスク評価とその検討(第136群 妊娠・分娩・産褥19)
- 分娩3期における子宮収縮剤の使用に関する前方視的検討(第136群 妊娠・分娩・産褥19)
- 卵胞発育・卵成熟におけるCorticotropin-Releasing Hormoneの影響(第19群 生殖生理・病理5)
- ACTH,cortisolが周期的に上昇し一過性の下垂体腺腫を示した特異な多〓胞性卵巣症候群の1例
- 子宮外妊娠に対する腹腔鏡下手術の問題点
- 子宮内膜症におけるCA125の診断の有用性についての検討
- P-66 ヒト顆粒膜細胞におけるGnRHのC-kinase活性およびCa^に及ぼす影響について
- 服用者指導上の留意点について (特集 経口避妊薬の適正使用)
- P-39 閉経前後におけるインヒビン測定の意義
- プロゲステロン含有ウイテプゾール・エチレン-酢酸ビニル共重合体混合系坐剤の処方最適化
- 巻頭言
- 巻頭言
- 242 ビタミンD受容体遺伝子多型およびエストロゲン受容体遺伝子多型と骨粗鬆症
- 114 GnRHのGnRH分泌細胞に及ぼす影響についての検討
- 104 妊娠34週未満の早産症例に対する出生前ステロイド投与の有用性と母児合併症についての臨床的検討
- P1-34-12 神奈川県下における子宮内膜症診療の現状第2報 : ジェノゲスト長期投与における継続例と中止例の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9-11 静脈内平滑筋腫症の1例(Group10 良性腫瘍・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 経時的胚評価法GES (Graduated Embryo Score) を用いた胚評価に関する検討 : 胚盤胞移植における検討
- P-63 卵巣におけるGnRH遺伝子発現の検討
- 194 妊娠40週以後の分娩予後に関する検討
- 当科における針状腹腔鏡の現状
- 当教室でのレゼクトスコープによる手術の治療成績の検討
- 当科における吊り上げ式腹腔鏡下手術の検討 : ラパロリフト法を中心として
- 当科の腹腔鏡下手術における気腹法と吊上げ法との比較について
- 症例報告 IVF-ETにより妊娠・出産に至ったKartagener症候群の一例
- 妊娠34週未満に分娩となった重症妊娠中毒症の周産期予後(一般演題:ポスター)
- 選択的帝王切開術の実施至適時期
- 巻頭言
- 婦人科における骨粗鬆症の管理
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦におけるゴナドトロピン療法により成立した多胎妊娠に関する全国調査結果報告書
- 生殖・内分泌委員会報告 : 本邦婦人における多嚢胞卵巣症候群の治療法に関する小委員会(平成5年度〜平成6年度)検討結果報告