小児の頭部MRIにおける中心被蓋路 (central tegmental tract ; CTT) 病変-予備的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-02-15
著者
-
早川 克己
京都市立病院放射線科
-
岡野 創造
京都市立病院小児科
-
早川 克己
京都市立病院
-
松下 浩子
京都市立病院小児科
-
岡野 創造
京都第二赤十字病院 小児科
-
岡野 創造
京都市立病院 放
-
松下 浩子
京都市立病院 小児科
-
山本 憲
京都市立病院 放射線科
-
吉田 菜穂子
聖ヨゼフ整肢園 小児科
-
廣田 陽代
聖ヨゼフ整肢園 小児科
-
吉田 昌子
京都市立病院 放射線科
-
神田 豊子
聖ヨゼフ整肢園 小児神経科
-
早川 克己
京都市立病院 放射線科
-
吉田 菜穂子
聖ヨゼフ整肢園 小児神経科
-
家森 百合子
聖ヨゼフ整肢園 小児神経科
-
廣田 陽代
聖ヨゼフ整肢園 小児神経科
関連論文
- 血管心臓撮影におけるIotrolanの第II相臨床試験 -造影能と安全性について-
- 水平性眼振と視力低下を認めた2歳男児
- 11. mtDNA 異常症における巨大脾腫と脾摘(第 11 回日本小児脾臓研究会)
- 3. 含気を伴わない腫瘤影を呈した Congenital cystic adenomatoid malformation of the lung (CCAM) の1新生児例(第30回近畿地方会)
- 188 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術前検査としてのヘリカルCTの重要性 : とくにMIP画像について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 1B56 Peliosisに伴う特発性脾破裂
- P-19 てんかんをもつ児の保護者の意識調査 (3) : 服薬状況の実態
- てんかん児の保護者の意識調査(I) : 現在の心配事について(QOL)
- D-5 てんかん児の保護者の意識調査(I) : 現在の心配事について
- 子宮体部筋層への転移病巣から診断された両側乳癌の1例
- RSNA'03レビュー座談会
- 体重増加不良を契機に発見された先天性腎性尿崩症の1例
- 骨髄移植後にタクロリムスで尿細管障害を来した1例
- 小児同種骨髄移植に合併した出血性膀胱炎の検討
- 骨髄移植後に認められた腎機能障害の検討
- 444 本院における腸間膜梗塞症の検討
- IgA腎症に対する運動の影響についての検討
- 小児における腎機能マーカーとしてのシスタチンCの有用性についての検討
- 京都市南西部における3歳検尿の実態と6歳時の予後
- 扁桃炎罹患後にくも膜下出血で発症した脳静脈洞血栓症の1例
- てんかん患児の保護者の意識調査(第3報) : 服薬状況の実態(薬理・社会)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- Tracheal agenesis の1例
- 2.当院における気管支鏡検査の役割(第76回日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- CT画像による内臓脂肪面積の自動計測ソフトウェアの試用経験と検証結果
- Splenic Peliosis の一例
- 著明な胸郭変形から無気肺を反復した重症心身障害児(者)への夜間人工呼吸器療法の導入
- 唾液誤嚥への対処で社会参加が進んだ2例の考察
- Vojta 法導入の25周年記念事業と Vojta 先生のご逝去
- 重症心身障害児(者)の呼吸器感染症に対する不飽和脂肪酸と微量元素の有用性
- 新生児の発達と退院時指導 (助産婦のための退院指導マニュアル) -- (退院指導の基礎--健やかな産褥経過のために)
- 一療育施設を受診した京都市の脳性麻痺児の実態1977-1988年出生児の出生時期別比較
- 一療育施設を受診した脳性麻痺児の予後に関する経年的比較 : 1977〜1985年京都市出生児について
- 学齢期の療育における肢体不自由児施設の役割について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(療育)
- 痙性両麻痺児の腹這い開始時の姿勢反応所見と4歳時歩行予後との関連 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 4. 早期姿勢発達経過と予後 : 早期療育児について(小児)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 20. 脳性麻痺のてんかんに関する検討(その1)(脳性麻痺ほか)
- 3.乳児期に療育を開始した脳性麻痺児の運動発達経過 : 痙直型とアテトーゼ型の比較(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26. 脳性麻痺幼児における股関節脱臼と運動発達(脳性麻痺・その他)
- 3. 乳児期に訓練を開始したアテトーゼ型脳性麻痺児の運動発達経過(脳性麻痺・その他小児疾患)
- 脳性麻痺の股関節 : 乳児期における特徴
- 9. 脳性麻痺児の股関節について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺)
- 5. 脳性麻痺退園児の動向(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺)
- 4. CT所見別に見た片麻痺の早期訓練効果 : ボイタ法(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺)
- 20.脳性麻痺児の股関節周囲筋の表面筋電図による検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺周辺)
- 18.脳性運動障害児における頭蓋変形と CT所見の関係について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺周辺)
- Streptococcus sanguisによる特発性脳膿瘍の1例 (主題 細菌感染症)
- 診療と研究 てんかん児の保護者の意識調査(第2報)発作誘発因子について
- てんかん児の保護者の意識調査(1)現在の心配事について
- 胎児母体間輸血症候群の既往分娩歴を認めた低頻度抗原不適合による新生児溶血性貧血の1例
- 脳髄膜炎が先行したADEMの1例
- ビデオ記録による 1 カ月健診受診児の general movements 質的評価の試み
- Human Tail を伴う Crouzon 病と考えている1例
- 抗HLA抗体が関与したと思われる同種免疫性新生児血小板減少症の1例
- CT による膀胱腫瘍の診断 : 第83回関西地方会
- P2-40 肺野末梢小腫瘤影の診断 : CT画像診断とCT下吸引肺生検結果の尤度比による検討(ポスター総括2 : 診断2 生検)
- マルチスライスCTにおける造影剤の使用法と功罪 (特集 救急領域のマルチスライスCT マニュアル)
- グラフ 画像診断ライブラリー 小児の脳血管障害の画像
- 31 Continuous Respiratory Scanの臨床経験
- 30 CRS(Continuous Respiratory Scan)法による肺換気機能評価の基礎的検討
- 小児中枢神経系救急疾患の画像診断
- 診療 胆嚢捻転症におけるCT所見の検討
- 症例 CTが早期診断に有用であった特発性食道破裂(Boerhaave's syndrome)の2例
- 103.Spastic Diplegiaにおける運動学的左右差とCT所見(脳性麻痺)
- 116.脳性運動障害の訓練効果に及ぼす因子の検討(ボイター法)-その1(脳性麻痺)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 大脳白質病変へのアプローチ--小児 (特集 脳,脊髄・脊椎疾患の画像診断のアプローチ)
- 脳性麻痺におけるMRI所見の特徴
- 1992〜1997年に経験したインフルエンザ菌性髄膜炎33例の臨床的検討 (主題 感染症) -- (主題2 細菌)
- 11. 中枢性協調障害の股関節(脳性麻痺)
- 2. 脳性麻痺の診断基準について (Vojta 法) : 源治反射・CT・頭囲との関連で(脳性麻痺)
- 痙直型両麻痺の診断実態について
- 頭部(1)脳血管障害--脳内出血,脳梗塞,くも膜下出血,動脈解離,静脈血栓症 (特集 救急画像--検査の選択,診断,そして次の一手)
- 放射線診断医と小児神経学の共同研究
- 染色体変異乳児の発達と療育 : 常染色体第12番短腕部の部分過剰によるパリスター・キリアン・モザイク症候群
- 低酸素性虚血性脳症 (特集 脳・神経系の画像診断) -- (疾患各論)
- 意識障害 (症状・所見からみた小児画像診断の進めかた) -- (各論--中枢神経・頭頸部)
- 喀血 (特集 救急疾患におけるIVR) -- (肺)
- 第2回国際発達神経学会議に参加して-日本の療育の現状と今後の方向性について-
- 432. 頭部 3D-CT アンギオグラフィーの有用性(CT 臨床応用-造影)
- 132. 3DCT アンギオグラフィーの臨床経験(高速連続 CT-2 3-D 臨床応用)
- 132. 3DCT アンギオグラフィーの臨床経験(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 卵巣悪性腫瘍再発に対して放射線治療を施行した5例の検討
- 閉塞性黄疸をきたした重症NTEDの低出生体重児の1例
- 小児の頭部MRIにおける中心被蓋路 (central tegmental tract ; CTT) 病変-予備的検討
- 臨床研究・症例報告 急性脳症と多臓器障害を呈したYersinia pseudotuberculosis感染症の1例
- 成人期にキャリーオーバーした小児特発性ネフローゼ症候群の検討