頭頸部癌再建術後局所合併症に対する対応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-25
著者
-
難波 祐三郎
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科形成再建外科
-
小野田 友男
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
水川 展吉
岡山大学歯学部口腔外科学第一講座
-
木股 敬裕
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科形成再建外科
-
木股 敬裕
岡山大学医歯薬学総合研究科形成再建外科
-
小野田 聡
国立がんセンター中央病院・東病院形成外科
-
杉山 成史
岡山大学医学部形成再建外科
-
長谷川 健二郎
岡山大学病院形成再建外科
-
難波 祐三郎
岡山大学病院形成再建外科
-
木股 敬裕
岡山大学病院形成再建外科
-
小野田 聡
岡山大学病院形成再建外科
-
大槻 祐喜
岡山大学病院形成再建外科
-
杉山 成史
国立病院機構呉医療センター形成外科
-
小野田 友男
岡山大学病院耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
江口 元治
岡山大学病院耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
水川 展吉
岡山大学病院口腔外科
-
江口 元治
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
木股 敬裕
岡山大学病院乳がん治療・再建センター
-
難波 祐三郎
岡山大学病院 ジェンダーセンター
関連論文
- 女性から男性への手術(FtM)(性同一性障(gender identity disorder)の外科治療,外科学会会員のための企画)
- 経験 性同一性障害に対する包括的治療
- 性同一性障害に対する陰茎再建術の経験
- 神経性食思不振症に生じた頸部・縦隔気腫
- 鼻腔悪性神経鞘腫例
- 外側半規管型BPPVに対する頭部傾斜・捻転法
- 外側半規管型BPPVに対する耳石置換法
- 良性発作性頭位眩暈症での浮遊耳石置換法
- 遊離空腸移植後の術後合併症についての検討
- 咽頭喉頭頸部食道摘出術後の再建における多施設共同研究
- 佐藤式彎曲型咽喉頭直達鏡が有効であった頸部食道異物
- 佐藤式彎曲型咽喉頭直達鏡が有効であった頸部食道異物の一例
- 腎転移を生じた下咽頭食道重複癌症例
- 深頸部膿瘍を疑われた川崎病の1症例
- 内視鏡的粘膜切除術を施行した腎細胞癌舌根転移の1症例
- 当院における大唾液腺悪性腫瘍症例の検討
- 頸部に発生した滑膜肉腫症例
- 口蓋扁桃摘出術が有効であった掌蹠膿疱症・IgA腎症合併症例
- 掌蹠膿疱症とIgA腎症を合併した1症例
- 腎転移を生じた下咽頭・食道異時性重複癌症例
- 頭頸部癌における耳鼻咽喉科, 形成外科, 口腔外科3科合同手術の意義 : 2症例における口腔外科の役割を中心に
- 抜歯窩治癒不全を契機に診断された歯肉癌の2例
- エナメル上皮腫を疑わせた上顎歯原性嚢胞の1例
- Ciprofloxacin(CPFX)投与により発症したと思われる Toxic Epidermal Necrolysis の1例
- 歯原性角化嚢胞に関するカルノア液を用いた実験的研究
- 1. ここまでできるUltramicrosurgery(PS3-2 他科のエキスパートに学ぶ,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭頸部癌術後の局所合併症の現状と対策
- 頭頸部癌再建症例における術後全身合併症の検討 : 上気道閉塞, 脳梗塞, 消化管出血, 肺梗塞について
- 国立がんセンターにおけるチーム医療の現状
- 胆道癌切除における右肝動脈再建の意義(膵胆道癌における血管合併切除の意義-適応と限界, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 頭頸部癌に対し5-FU/CDGPを用いた化学放射線治療の治療経験
- 形成外科診療実態 : アンケート調査の結果から
- 歯原性角化嚢胞の再発防止にカルノア液局所塗布を応用した1例
- 症例 Pudendal-thigh flapを用いた半陰陽に対する造腟術の2例
- 胃切除が舌・中咽頭癌再建症例の嚥下機能に及ぼす影響について
- 腓骨頭移植による橈骨再建
- 腓骨頭移植による上腕骨再建
- 経験 性同一性障害に対する造膣術の経験
- 経験 性同一性障害に対する乳房切除術の経験(第2報)下垂型乳房に対する治療
- OP-253 性同一性障害患者(Male to Female)に対する性別適合手術 : 岡山大学における経験(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- ***機能温存のための骨盤内神経再建 (特集 腹腔・骨盤腔内におけるマイクロサージャリー手技の応用)
- ICG蛍光リンパ管造影法を用いた上肢リンパ浮腫に対するリンパ管静脈吻合術
- 悪性腫瘍切除後再建(上顎) (頭部・顔面の形成外科)
- 頭頸部癌における頭頸部外科,形成外科,口腔外科3科合同手術における口腔外科の役割:下顎再建症例における3D石膏造形モデルを利用した術前プレート屈曲法
- 摂食・会話機能を考慮した口腔再建 : より良い術後機能を求めて
- 舌扁平上皮癌一次治療症例(274例)の手術治療成績
- 当科で経験した下眼瞼悪性腫瘍2症例 : malar flap と硬口蓋粘骨膜を用いた眼瞼再建
- 放射線下顎骨壊死に対する遊離組織移植による再建術
- 免疫抑制剤FK506投与による下顎頭の組織形態学的変化の観察
- 骨髄継代培養細胞の唾液腺局所移植に関する研究
- 局所頬脂肪体弁により再建を行った頬粘膜無色素性悪性黒色腫の1例
- 口腔無色素性悪性黒色腫例
- 大殿筋皮弁を用いて再建を行った痔瘻癌の一例
- 摂食・会話機能を考慮した口腔再建 : より良い術後機能を求めて
- Untied Stay Suture 法を用いた小児 Zone I 指尖部切断再接着術
- 経験 性同一性障害に対する乳房切除術の経験
- 異所性形成骨の微細骨梁構造の観察 : マイクロCT像と組織像の骨質評価
- 下顎枝内側にみられた周辺性骨腫の1例
- 頬部および上唇に発生した多形性腺腫の5例
- 多房性X線像を示した上顎骨歯原性扁平上皮腫の1例
- 石灰化物を伴ったまれな残留性歯根嚢胞の1例
- 73再植歯の予後因子 : 27年8か月間の臨床統計的検討
- 翼口蓋窩経由歯性眼窩蜂巣炎の1例
- 骨形成過程の微細骨梁構造の観察 : マイクロ CT の骨質評価への使用経験
- 性同一性障害に対する包括的医療の実践
- 上顎癌切除後の一次再建と形態の回復 (特集 上顎癌切除後の再建と形態の回復)
- 遊離空腸移植後の術後合併症についての検討
- 経験 るいそう患者における舌全摘・亜全摘術後の再建の工夫--2皮島腹直筋皮弁の応用
- 骨髄露出を伴う手外傷に対するbFGF製剤を併用した袋型陰圧閉鎖療法による治療経験
- 慢性関節リウマチ患者にみられたリウマチ性顎関節炎の顎関節部のアミロイド沈着の病理組織学的観察
- 下顎頭に生じた中心性骨腫の1例
- 広背筋穿通枝皮弁を使用したデスモイド腫瘍の一例
- 薬物療法が奏効した慢性肥厚性口腔カンジダ症の1例
- 穿通枝皮弁を用いた各種再建
- 挫滅症候群を発症し透析治療を要した上肢切断の1例
- 陰圧閉鎖法による創傷治療 早期運動療法を取り入れた袋型陰圧閉鎖療法 (外科系医師のための『創傷外科』update) -- (創傷外科における新しいアプロ-チ)
- 口腔癌患者の唾液中に見いだしたペプチド,デフェンシンに関する研究
- チーム医療への提言 : 再建外科の立場から
- 低侵襲の頭頸部再建術 : 遊離穿通枝皮弁による頭頸部再建
- 低侵襲の頭頸部再建術 : 遊離穿通枝皮弁による頭頸部再建
- 穿通枝脂肪弁の応用
- 小児における遊離皮弁
- 切り落とした指はつなげられるのかについて教えてください (特集 プライマリケア医のための創傷治療ガイド) -- (Q&A)
- 指尖および爪再建の経験
- 障害者スポーツにおける難治性潰瘍, 褥瘡の治療
- 過去13年6か月間の顎骨再建法の臨床的検討
- 血管柄付腓骨皮弁移植とインプラントによる顎骨咬合再建の2例
- 当科における過去10年間の小児歯原性腫瘍の臨床的検討
- 総合病院における性同一性障害医療のセンター化の取り組み (特集 性同一性障害(GID))
- 片側下肢リンパ浮腫における対側肢のインドシアニングリーン蛍光リンパ管造影所見の検討
- 皮弁移植後のリンパ管再生に関する検討
- 下肢のリンパ浮腫に対するUntied Stay Suture法によるリンパ管静脈吻合術 (特集 下肢組織欠損の修復)
- 頭頸部癌再建術後局所合併症に対する対応
- 実験的精巣移植 (特集 会陰部周囲の形成外科)
- 性同一性障害に対する乳房切除術の経験(第3報)術式選択におけるアルゴリズム
- 治療環境の整備に向けて : 総合病院におけるセンター化の取り組み (特集 性同一性障害を取り巻く諸問題)
- 研修医のための岡山大学形成外科セミナー
- 4) 性同一性障害と手術療法 : 形成外科との連携(GID(性同一性障害)と産婦人科医,生殖・内分泌 クリニカルカンファレンス,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 治療環境の整備に向けて : 総合病院におけるセンター化の取り組み
- 性同一性障害と手術療法 : 形成外科との連携