性同一性障害に対する包括的医療の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
GENDER IDENTITY DISORDER (GID) is a unique human condition that is classified behaviorally and treated medically with hormones and surgery in the severe form. This condition has been and still somewhat remains controversial by religious belief, social institutions and health care delivery systems. We described the surgical management of transsexuals, so called SEX REASSGINMENT SURGERY (SRS) and showed the team for gender treatment, GENDER CLINIC. A gender treatment team composing staff members from the Psychiatric, Plastic Surgery, Urology, Obstetric/Gynecological Surgery, and the Social Service, was established at the Hospital of Okayama University Medical schools in 1999. Female-to-Male procedures include mastectomy, phalloplasty, Phalloplasty are completion and an appurtenance, something pleasing to others. Male-to-Female program includes the genital surgery. The genital change surgery consists of the penile inversion, orchiectomy, vaginoplasty. Other prodedures include reduction thyroid chondroplasty, hair transplant, voice change, laryngeal surgery, epilation with the laser. SRS is the only effective treatment available today in the management of GID. The aesthetic and functional results achievable from various procedures are generally satisfactory and are acceptable to the patients. On the other hand, we should remember that the numerous steps of information for SRS will be required.
- 2001-12-31
著者
-
難波 祐三郎
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科形成再建外科
-
光嶋 勲
岡山大学医学部形成外科
-
光嶋 勲
東京大学形成外科
-
光嶋 勲
川崎医科大学形成外科教室
-
光嶋 勲
東京大学 形成外科・美容外科
-
高橋 義雄
岡山大学大学院形成再建外科
-
光嶋 勲
東京大学 医学部形成外科・美容外科
-
岸本 晃司
岡山大学 形成外科
-
岸本 晃司
岡山大学医学部附属病院 形成外科
-
高橋 義雄
岡山大学医学部附属病院 形成外科
-
難波 祐三郎
岡山大学医学部附属病院 形成外科
-
光嶋 勲
川崎医科大
-
光嶋 勲
岡山大学医学部付属病院形成外科
関連論文
- 女性から男性への手術(FtM)(性同一性障(gender identity disorder)の外科治療,外科学会会員のための企画)
- 足趾からの爪弁(nail flap)による指爪再建 (特集 爪治療マニュアル)
- 経験 性同一性障害に対する包括的治療
- 性同一性障害に対する陰茎再建術の経験
- 注目の領域 性同一性障害とは? その手術法は?
- 当院における中咽頭側壁癌の臨床的検討
- 低侵襲な治療を目的とした頭頸部再建 : 穿通枝皮弁による再建
- 癌切除後の顔面神経機能の即時再建
- 頭頸部再建における形成再建手術の進歩 : 合併組織移植, 連合皮弁, 穿通皮弁などの導入による新たな試み
- 頸動脈浸潤癌に対し術前脳血流評価を行った症例の検討
- 45 鏡視下手術,リンパ管静脈吻合など5度の手術を行うも治療に難渋した先天性乳び腹水・胸水の1例(一般演題,第27回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 症例 Pudendal-thigh flapを用いた半陰陽に対する造腟術の2例
- [中国における皮弁開発の真の歴史-特に Groin flap, Chinese flap, ALT flap, Super-thin flap について]に対するコメント
- 血管柄付き神経弁による顔面神経の再建
- 外科的治療 (特集 基礎から最新知識まで 最前線のリンパ浮腫ケア)
- 皮膚科医に理解しておいてほしい最近の形成外科
- 下肢リンパ浮腫の治療 : photodynamic eye (PDE) とリンパ管細静脈吻合術
- マイクロサージャリーによる血管吻合 (できる! 縫合・吻合) -- (組織別の縫合・吻合法)
- 血管の手縫い縫合・吻合 (できる! 縫合・吻合) -- (組織別の縫合・吻合法)
- リンパ浮腫に対する顕微鏡下リンパ管細静脈吻合術 (特集 最新 乳房腫瘍の手技・手術のすべて) -- (再建術・術後治療)
- ICG蛍光法を用いた四肢リンパ管の同定とリンパ浮腫治療 (特集 ICG蛍光法の外科領域への応用)
- 陰茎の再建 (特集 臨床アンドロロジーの最近の話題)
- 私の手術と合併症回避のコツ(第28回)遊離皮弁による下肢再建--皮弁壊死の予防と対策
- 慢性静脈・リンパ疾患の治療 (特集 新しい臨床血管病学--その現状と問題点)
- 低侵襲の頭頸部再建術 : 遊離穿通枝皮弁による頭頸部再建
- 子宮癌切除後のリンパ浮腫に対する外科的治療
- 中日友好病院における形成外科分野の手術指導と交流
- リンパ浮腫の外科的治療の最近の進歩
- 経験 性同一性障害に対する造膣術の経験
- 経験 性同一性障害に対する乳房切除術の経験(第2報)下垂型乳房に対する治療
- OP-253 性同一性障害患者(Male to Female)に対する性別適合手術 : 岡山大学における経験(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PC-2-014 食道再建臓器壊死後に再度再建を行った2例
- 摂食・会話機能を考慮した口腔再建 : より良い術後機能を求めて
- 軟部組織内静脈性血管病変(血管腫・血管奇形)に対する経皮的硬化療法の治療成績の検討
- 大殿筋皮弁を用いて再建を行った痔瘻癌の一例
- 摂食・会話機能を考慮した口腔再建 : より良い術後機能を求めて
- 血管柄付き神経弁による顔面神経の再建
- 悪性腫瘍その他による皮膚潰瘍 (外科系医師のための『創傷外科』update) -- (創傷外科各論 慢性創傷)
- 経験 性同一性障害に対する乳房切除術の経験
- 性同一性障害に対する包括的医療の実践
- 岡山大学ジェンダークリニックおける性同一性障害患者の現況
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療 : 治療 : 再建(1)軟組織再建
- 遊離組織移植術による舌根, 中咽頭側壁再建後の嚥下機能評価
- 広背筋穿通枝皮弁を使用したデスモイド腫瘍の一例
- サーモグラフィーと3DCTをもちいた指先部切断後の指動脈血行についての検討
- 穿通枝皮弁を用いた各種再建
- 挫滅症候群を発症し透析治療を要した上肢切断の1例
- 陰圧閉鎖法による創傷治療 早期運動療法を取り入れた袋型陰圧閉鎖療法 (外科系医師のための『創傷外科』update) -- (創傷外科における新しいアプロ-チ)
- 神経損傷時における再建医療─術後のトラブルケースの治療法と絞扼性神経障害 (特集 知っておくべき外科手術の神経系合併症--その診断と対策)
- チーム医療への提言 : 再建外科の立場から
- 低侵襲の頭頸部再建術 : 遊離穿通枝皮弁による頭頸部再建
- 頭頸部再建外科における穿通枝皮弁の応用
- 低侵襲の頭頸部再建術 : 遊離穿通枝皮弁による頭頸部再建
- 穿通枝脂肪弁の応用
- 小児における遊離皮弁
- 切り落とした指はつなげられるのかについて教えてください (特集 プライマリケア医のための創傷治療ガイド) -- (Q&A)
- 指尖および爪再建の経験
- 障害者スポーツにおける難治性潰瘍, 褥瘡の治療
- 前外側大腿皮弁-大腿筋膜張筋皮弁連合皮弁による頭頸部再建
- カラーグラフ 外科手術における新しいテクニック--new art in surgery(15)リンパ浮腫に対するリンパ管再建術
- リンパ浮腫に対するリンパ管吻合術 (特集 快適な術後経過のための工夫と対応)
- 筋皮弁,筋膜皮弁,穿通枝皮弁の標準的手技 ([形成外科]創刊50周年記念号 座談会 形成外科手術 スタンダード30) -- (形成外科手術スタンダード30)
- 部分足趾移植による指尖・爪再建 (特集 指尖欠損と爪変形の再建)
- 抗加齢外科治療の現況--全身の若返りは可能か? (第1土曜特集 老化と疾患--病態の理解と診断・治療の進歩) -- (老化の制御とアンチエイジング医学)
- 卒後研修講座 四肢外傷の治療に有用な皮弁
- 穿通枝皮弁 : 開発から現況まで
- 遊離大腿皮弁による足底再建
- 大腿部を donor とする顔面神経再建の有用性と可能性
- 8. リンパ浮腫に対するリンパ管細静脈吻合術 (形成外科・最近のトピックス)
- 皮膚扁平上皮癌の統計的検討 : 特に進行例に関して
- 中足骨を含めた第2趾移植術
- Flow-Through 型前外側大腿皮弁による下腿再建
- スーパーマイクロサージャリーによる小児外科領域の新しい再建術
- 先天性紋扼輪症候群を合併した Human Tail の1例
- 褥瘡の手術的治療AtoZ--予後とケア方法を含めて (特集 褥瘡ケア--基本から最新知識まで)
- 部分足趾移植による母指再建
- 腹直筋穿通枝皮弁による頭頸部再建
- 上顎体の1例
- 橈骨動脈穿通皮弁 : 栄養血管の解剖学的検索
- 繰り返し瘻孔が再発し、治療に難渋した多発性褥瘡の2例
- 前額部皮下腫瘍に対する内視鏡下摘出術
- Venous flap を用いた指小欠損修復の経験
- 総合病院における性同一性障害医療のセンター化の取り組み (特集 性同一性障害(GID))
- 血管付神経移植の基礎と臨床 Vascularized Nerve Grafts : Experimental and Clinical Works
- 橈骨動脈穿通皮弁 : その解剖と臨床応用
- 片側下肢リンパ浮腫における対側肢のインドシアニングリーン蛍光リンパ管造影所見の検討
- 皮弁移植後のリンパ管再生に関する検討
- 陳旧性片側顔面神経麻痺に対する挙筋腱膜固定術の有効性の条件の検討
- 血管柄付き神経移植
- 下肢のリンパ浮腫に対するUntied Stay Suture法によるリンパ管静脈吻合術 (特集 下肢組織欠損の修復)
- IVS-1-3 リンパ浮腫に対するリンパ管細静脈吻合(IVS-1 国際ビデオシンポジウム(1),第111回日本外科学会定期学術集会)
- 頭頸部癌再建術後局所合併症に対する対応
- 爪の移植術 (特集 爪治療の基本手技)
- 実験的精巣移植 (特集 会陰部周囲の形成外科)
- 性同一性障害に対する乳房切除術の経験(第3報)術式選択におけるアルゴリズム
- 治療環境の整備に向けて : 総合病院におけるセンター化の取り組み (特集 性同一性障害を取り巻く諸問題)
- 研修医のための岡山大学形成外科セミナー
- 4) 性同一性障害と手術療法 : 形成外科との連携(GID(性同一性障害)と産婦人科医,生殖・内分泌 クリニカルカンファレンス,第64回日本産科婦人科学会学術講演会生涯研修プログラム関係講演要旨)
- 治療環境の整備に向けて : 総合病院におけるセンター化の取り組み
- 性同一性障害と手術療法 : 形成外科との連携