グロビュール移行制御による炭酸ガスアーク溶接技術の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-28
著者
-
山崎 圭
(株)神戸製鋼所溶接カンパニー 技術開発部
-
鈴木 励一
(株)神戸製綱所溶接事業部門技術開発部
-
清水 弘之
(株)神戸製鋼所 溶接カンパニー
-
輿石 房樹
(株)神戸製鋼所 溶接カンパニー
-
山崎 圭
(株)神戸製鋼所 溶接カンパニー
-
山崎 圭
(株)神戸製鋼所 溶接事業部門
-
輿石 房樹
(株)神戸製鋼所
-
輿石 房樹
神戸製鋼所
-
興石 房樹
(株)神戸製鋼所
-
鈴木 励一
(株)神戸製鋼所 溶接事業部門 技術開発部
-
清水 弘之
(株)神戸製鋼所
-
鈴木 励一
(株)神戸製鋼所 溶接事業部門
-
山崎 圭
(株)神戸製鋼所
関連論文
- 座談会『つなぎ』科学技術の夢 : 男女若手研究者が想う『つなぎ』(第III部 男女若手研究者が想う『つなぎ』,つなぐ将来ビジョン-溶接・接合科学技術の未来構想-)
- 座談会『つなぎ』科学技術の夢 : 男女若手研究者が想う『つなぎ』
- ガスシールドアーク溶接における溶滴および溶融池の制御プロセスの最新動向 (特集 アーク溶接の最新技術--溶接機器・溶接材料・シールドガスからのアプローチ)
- 408 アーク溶接プロセスにおける溶融池表面の二次元温度場の可視化(アーク現象(I),平成20年度秋季全国大会)
- 止端形状と残留応力の制御による継手疲労強度の改善
- グロビュラー移行制御による炭酸ガスアーク溶接のスパッタおよびヒューム低減
- 金属蒸気混入時のヘリウムガスタングステンアークのプラズマ特性
- 溶接材料事業の海外・技術戦略
- 414 溶接ヒューム生成機構の数値解析(第3報)(アーク現象(II),平成20年度秋季全国大会)
- 415 ステンレス鋼の静止ティグ溶接における多元金属蒸気挙動の数値解析(アーク現象(II),平成20年度秋季全国大会)
- 413 GMA溶接における溶滴の二色放射温度測定(アーク現象(III),平成19年度秋季全国大会)
- 404 溶接ヒューム生成機構の数値解析(第2報)(アーク現象(I),平成19年度秋季全国大会)
- 403 金属蒸気挙動を考慮したティグ溶接の工学的数値解析モデル(アーク現象(I),平成19年度秋季全国大会)
- プラズマ・溶融電極系を考慮した溶接アークモデル
- 溶接ヒューム生成機構の数値解析
- 231 純Ar-MIG溶接用フラックス入りワイヤの開発 : フラックスの効果とアーク現象(溶接冶金(IV),平成20年度秋季全国大会)
- 232 純Ar-MIG溶接用フラックス入りワイヤの開発 : 継手疲労強度改善への応用(溶接冶金(IV),平成20年度秋季全国大会)
- 345 湯流れを改善した薄鋼板用溶接材料の開発(溶接冶金(III),平成19年度秋季全国大会)
- 鉄骨仕口折返し溶接部の耐高温割れ性に及ぼす各種要因の影響
- 344 薄板高速CO_2溶接用ソリッドワイヤの開発
- 電極・アーク・溶融池系の諸現象を考慮したティグ溶接の総合数値解析
- ローテーティングアークを防止できる大電流マグ溶接プロセスの開発
- TIG溶接におけるプラズマ中の金属蒸気挙動の実験観察
- 薄板高速溶接におけるワイヤ組成の影響(エンジニアリング・データシート)
- 溶接プロセスの高機能化にむけた新しい展開 : アンケート調査(溶接プロセスの高機能化にむけた新しい展開)
- 大学への要望と在学生へのコメント(第IV部 ものづくり現場からの溶接工学教育に関する大学への要望, 未来を繋ぐ溶接工学高等教育の現状と溶接学会の果たす役割)
- ティグ溶接におけるアークプラズマ及び溶融現象に与える活性フラックスの影響 (フォーラム「アーク溶接現象の計測・センシング」)
- 339 タンデムGMA溶接法の開発(第5報) : アーク安定化のための波型制御法
- 422 タンデムGMA溶接法の開発(第4報) : 高溶着溶接法への適用
- 溶接・接合技術の 21 世紀(溶接技術の進展 : 新たなる展開に向けて)
- 溶接における給電電極の摩耗機構
- 溶接用ワイヤの送給性に関する考察
- 溶滴形成・移行過程における銅めっきの挙動に関する考察 : ソリッドワイヤの溶滴表面張力に関して
- 溶接用ソリッドワイヤのジュール発熱に関する考察
- 314 銅めっきなしソリッドワイヤの開発(第3報) : 溶滴形成過程における銅の影響
- 田中亀久人賞:高性能銅めっきなしマグ溶接ソリッドワイヤの開発
- 銅めっきなしマグ溶接ソリッドワイヤ(環境対応材料の現状と課題(II))
- 高性能銅めっきなしマグ溶接ソリッドワイヤの開発
- 442 銅めっきなしソリッドワイヤの開発(第2報) : 溶滴移行特性
- 441 銅めっきなしソリッドワイヤの開発(第1報) : 送給および給電安定性
- 高性能銅めっきレスマグ溶接用ソリッドワイヤの開発と適用 (特集 話題のニュープロセス)
- 311 ガスシールドアーク溶接におけるアークの分光分析 : ソリッドワイヤおよびフラックス入りワイヤの発光挙動
- GMA溶接における溶滴の二色放射温度測定
- 201 高張力鋼の摩擦撹拌接合性(FSW(I),平成20年度秋季全国大会)
- 120 炭酸ガスアーク溶接におけるスパッタおよびヒューム低減プロセスの開発(アーク溶接(II),平成20年度春季全国大会)
- 115 アーク・レーザハイブリッド溶接による亜鉛めっき鋼板の高速度溶接
- 346 フラックス入りワイヤの溶融現象におよぼす極性の影響(第2報)
- 総説 溶接材料(溶接プロセスの高機能化にむけた新しい展開)
- 溶接材料からのアプローチ(第III部 ものづくりに貢献する要素技術としての溶接・接合の未来,ニッポンのものづくりを支える生産現場の知恵-創意と工夫による溶接・接合技術の追求-)
- 溶接材料のアジアに対する海外戦略(第II部 製造業企業のアジア戦略)(アジアの中の日本)
- 溶接材料(溶接プロセスの高効率化)
- 溶接プロセスの高機能化に向けた新しい展開 : 溶接材料はどこまですすむか
- 高能率化、高効率化に向けた新技術とその課題 : 溶接材料 (フォーラム「アーク溶接の高能率化、高効率化はどこまで進むか : アーク溶接の高速化・高溶着化に向けた技術課題とその解決に向けた技術開発」)
- 炭酸ガスパルスアーク溶接法におけるスパッタ低減に関する検討
- 121 タンク向け新TIG溶接施工法の検討
- 306 炭酸ガスパルスアーク溶接法におけるスパッタ低減に関する検討
- 溶接用ワイヤの摺動接点と送給性 (特集:溶接・接合技術)
- 311 銅めっきなしソリッドワイヤの開発(第 4 報) : 給電チップの摩耗
- 建築向け大入熱用溶接材料
- 326 TIG溶接におけるアーク現象に与える活性フラックスの影響
- 216 自動車用亜鉛めっき鋼板のアーク溶接の高速化(薄板の高速溶接)
- 546 セルフシールドアーク溶接金属の靭性, 組織に及ぼす合金元素の影響
- ガスシールドアーク溶接における溶滴および溶融池の制御プロセスの最新動向
- TIG溶接におけるアーク現象に与える活性フラックスの影響
- 209 アルミニウム合金のレーザ急速凝固組織
- 110 CO_2レーザを用いた厚板の溶接(第2報) : 溶接部の機械的性質
- 109 CO_2レーザを用いた厚板の溶接(第1報) : 添加元素の分布形態
- グロビュール移行制御による炭酸ガスアーク溶接技術の開発
- 溶接材料開発
- Ar-He混合ガスタングステンアークにおける熱輸送特性の数値シミュレーション
- パルスレ-ザ溶接部の溶融・凝固挙動 (高温プロセス特集)
- 加工用パルスレ-ザのビ-ムプロファイル直接測定法の開発とその溶接への応用 (プラズマ・ビ-ム技術特集)
- 鉄骨仕口部マグ溶接のバッキングレス化検討
- アーク溶接の材料とプロセス
- 亜鉛めっき鋼板溶接部の気孔低減 : 第二報 : シールドガスと波形制御の影響
- 亜鉛めっき鋼板溶接におけるスパッタ低減
- 亜鉛めっき鋼板溶接部の気孔低減 : 第1報 : 溶接材料の影響
- 深溶込み・低スパッタハイブリッドタンデムアーク溶接法の開発
- 赤外線二色放射測温法による溶融池表面温度測定
- 自動車用鋼板のアーク溶接部における塗装性、耐腐食性の向上策
- 純アルゴン-MIGとフラックス入りワイヤを用いた自動車排気系用ステンレス鋼向け溶接プロセスの開発
- YP385鋼用 高強度・高靭性ソリッドワイヤの開発
- ホットワイヤを用いた高能率CO2溶接法の開発【第4報】
- 亜鉛めっき鋼板溶接部の気孔低域 : 第3報 : アーク長の影響
- 1544 溶接入熱とパス数の関係 : その2 : 施工記録による精度向上(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
- 1543 溶接入熱とパス数の関係 : その1 : 溶接条件と溶着速度,溶着断面積の関係(溶接材料,溶接条件・施工,材料施工)
- アンケート調査結果 : ガイドブック7溶接プロセスの可視化・シミュレーション技術より
- 赤外線二色放射測温法によるGMA溶接の溶滴温度測定
- 129 疲労改善溶接材料を用いた溶接スタート部の疲労強度に関する研究(ビードオン試験片による検討)(疲労,一般セッション)
- 1022 溶接入熱とパス数の関係 : その4:管理溶接パス数の算出(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1021 溶接入熱とパス数の関係 : その3:施工記録の追加による精度向上(溶接条件(1),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1036 鉄骨仕口部マグ溶接のバッキングレス化検討(ロボット溶接(2)・溶接条件(2),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1588 スカラップ底補強溶接工法による柱梁接合部の変形能力向上 : その2 試験結果(溶接ロボット・工事現場接合,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1587 スカラップ底補強溶接工法による柱梁接合部の変形能力向上 : その1 試験方法(溶接ロボット・工事現場接合,材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1573 溶接入熱とパス数の関係 : その5 : 高張力鋼板への適用の検証(溶接材料,溶接条件(1),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- OS2313 疲労改善溶接材料を用いた重ねすみ肉溶接スタート部の疲労強度に関する研究(OS23-3 疲労強度,座屈,OS-23 自動車車体の構造強度・構造形成・疲労信頼性と軽量化)
- 深溶込み・低スパッタハイブリッドタンデムアーク溶接法の開発(第2報)
- 低Ni系低変態温度溶接材料を用いたすみ肉溶接継手への付加ビート適用による疲労強度向上
- スカラップ底補強溶接工法による柱梁接合部の変形能力向上
- 薄板のマグ溶接継手における残留応力特性