グアニン四重鎖構造を安定化する大環状ポリオキサゾール化合物類の合成と機能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
G-quadruplex (G4) is known to exist in telomeres at the ends of chromosomes, as well as in promoter regions of some oncogenes. These G4s form inherent topology, depending upon the presence of monovalent cations or the precise DNA sequence, and have characteristic biological activities. Since G4 structures have various biological functions and are expected to be a promising chemotherapeutic target, discovery of new G4 structures in genes and their ligands is of great importance. Herein, macrocyclic polyoxazole compounds based upon telomestatin, which is known as the most potent G4 stabilizing reagent, as novel G4 ligands were developed. First, macrocyclic hexa- and hepta-oxazoles namely 6OTD- and 7OTD-type G4 ligands of L2H2-6OTD, L2G2-6OTD and L1H1-7OTD were synthesized. These are selective for the telomeric oligonucleotide and strongly stabilize it in the anti-parallel G4. These compounds also showed potent telomerase-inhibitory activity. Next, fluorescence-labeled 7OTD of L1BOD-7OTD as a fluorescent G4 ligand was developed. L1BOD-7OTD selectively interacts with some G4 forming DNA by inducing and stabilizing G4 structure and can detect them as green fluorescence.
- 2011-02-01
著者
-
新家 一男
産業技術総合研究所・バイオメディシナル情報研究センター
-
長澤 和夫
東京農工大院・工
-
新家 一男
産業技術総合研究所 生物情報解析研究センター ケミカルバイオチーム
-
長澤 和夫
東京農工大学大学院共生科学技術研究院生命工学専攻
-
新家 一男
産業技術総合研究所バイオメディシナル情報研究センター
-
寺 正行
東京農工大学大学院工学研究院生命有機化学講座
-
飯田 圭介
東京農工大学大学院工学研究院生命有機化学講座
関連論文
- 企業とアカデミック研究機関における研究の相違点 : 創薬リード化合物探索研究を例に(キャリアパス「生物工学研究者の進む道」)
- 1.ビタミンDレセプターアンタゴニストDLAMの創製研究(第315回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 36 新規GRP78転写抑制物質prunustatin Aに関する研究
- SYNTHETIC STUDY OF MARINE MACROLIDE SWINHOLIDE A. STEREOCONTROLLED SYNTHESIS OF THE C11-C32 SEGMENT
- 23 スウィンホライドAおよびその関連化合物の合成研究(口頭発表の部)
- 18 (-)-デカルバモイルオキシサキシトキシンの全合成(口頭発表の部)
- 新規窒素含有ビタミンD_3誘導体の合成
- 6 新規エンドセリン拮抗物質Stachybocin類の構造決定(口頭発表の部)
- 23 海産環状グアニジン天然物の全合成及びその化学的生物学的機能(口頭発表の部)
- 27 新規分子シャペロンGRP78発現阻害物質versipelostatinに関する研究(口頭発表の部)
- 32 新規テロメラーゼ阻害物質telomestatinに関する研究(口頭発表の部)
- 21 新規グルタミン酸レセプターアンタゴニストkaitocephalinに関する研究(口頭発表の部)
- 抗酸化物質は神経系を保護する カテキンによるβ-アミロイドペプチド毒性の抑制
- 17 形質転換細胞に対して特異的なアポトーシス誘導物質apoptolidinの構造(口頭発表の部)
- 新規グルタミン酸毒性抑制物質EA76に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 新規グルタミン酸毒性抑制物質lavanduquincinに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- β-アミロイドペプチドの神経毒性を抑制する物質の研究 : 有機化学・天然物化学
- アデノウイルス癌遺伝子導入細胞に対して選択的細胞死を誘導する抗腫瘍抗生物質Anguinomycin Bの作用 : 有機化学・天然物化学
- 新規グルタミン酸毒性抑制物質EC44 AおよびBに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- グルタミン酸毒性を抑制するphenoxazone系化合物に関する研究 : 有機化学・天然物化学
- ヒトパピローマウイルス癌遺伝子導入細胞に選択的活性を有する抗腫瘍物質Anguinomycin CおよびDの研究 : 有機化学・天然物化学
- 新規微生物代謝産物BS75A,Bに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 71 新規60員環マクロライド抗生物質quinolidomicin A_1の構造研究(ポスター発表の部)
- 13 微生物由来の新規抗酸化物質benthocyaninに関する研究(口頭発表の部)
- 8(B-4) 抗HIVグアニジンアルカロイドBatzelladine類の全合成及び活性発現機構の解析(口頭発表の部)
- 緑茶カテキンのアルツハイマ-病への効果--患者に蓄積する神経毒性物質が脳萎縮をおこし痴呆になる,その毒性に緑茶カテキンが予防効果
- ガラナから抽出したカテキンはアルツハイマー病に効くか?
- 微生物由来の脳神経細胞保護物質の探索 : ニューロサイエンスと農芸化学の接点 : シンポジウム(S-10)
- 22 海洋産多環状エーテル天然物の合成研究(口頭発表の部)
- 神経突起再生物質DQ90Cに関する研究 : 有機化学・天然物化学
- 微生物の生産する抗酸化性物質 (細胞機能研究のための低分子プロ-ブ) -- (細胞機能調節物質)
- ドラマタイプ創薬研究におけるサリドマイドの構造展開と活性拡張 (特集 分子プローブで変わる生物学--生命機能の解明から創薬まで)
- タンパク質複合体化制御機構の解析を指向した多環状グアニジン系天然物の全合成研究
- 微生物由来の分子標的生理活性物質に関する研究
- グアニン四重鎖構造を安定化する大環状ポリオキサゾール化合物類の合成と機能評価
- 天然物合成:田園からの発想