膵破骨細胞型巨細胞癌の術後9年を経て残膵に管状腺癌を発症した一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-25
著者
-
灘野 成人
国病機構四国がんセンター肝胆膵内科
-
寺本 典弘
四国がんセンター病理科
-
西村 理恵子
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター臨床検査科
-
寺本 典弘
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター病理診断科・独立行政法人国立病院機構四国がんセンター臨床検査科
-
西村 理恵子
国立病院四国がんセンター臨床検査科
-
西村 理恵子
四国がんセンター臨床検査科
-
西村 理恵子
東海大学 医学部 呼吸器内科
-
寺本 典弘
国立病院機構四国がんセンター 外科
-
寺本 典弘
国立病院機構善通寺病院 臨床検査科
-
灘野 成人
愛媛肝疾患研究会共同研究グループ
-
井上 武
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター放射線科
-
井上 武
国立病院機構四国がんセンター放射線科
-
浅木 彰則
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター消化器内科
-
灘野 成人
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター消化器内科
-
西村 理恵子
国立病院四国がんセンター病理・臨床研究部
-
西村 理恵子
大阪警察病院病理
-
井上 武
国立病院機構四国がんセンター 放射線診断科
-
寺本 典弘
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター病理科
-
井口 東郎
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター消化器内科
-
高岡 聖子
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター消化器内科
-
西村 理恵子
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター病理科
関連論文
- P-1-416 閉塞性黄疸を呈した総胆管原発性Diffuse large B-cell lymphomaの1例(胆管 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 自然消退した子宮頸部の悪性リンパ腫の2例(細胞診断,病理診断と矛盾する経過を取った症例, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 胃癌UICC-TNM Stage III/IVにおける術中腹腔洗浄細胞診の予後予測性の検討
- P-88 すりガラス陰影を伴う肺腺癌の進展におけるEGFRシグナルの関与(分子標的治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 小腸型 Crohn 病の経過中に直腸癌を併発した1例
- 28.胸部単純X検査による肺癌検出におけるOne shot energy subtraction法の有用性について(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 27.胸部単純X線像による肺癌検出能の検討(第42回日本肺癌学会中国四国支部会)
- Thin-Section CT による充実性濃度を呈する微小肺結節性病変の検討
- 胸部単純X線像による肺癌検出能の検討
- 胸部単純X線写真におけるOne shot energy subtraction 法による肺癌検出能の検討
- OP-240-5 液状細胞診システムのホルモン感受性評価における有用性の検討(乳癌基礎-8,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- O-35 子宮体癌における卵管細胞診の検討(その他の女***,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W9-4 卵巣粘液性悪性腫瘍における腹腔細胞診による組織型推定に関する検討(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 卵巣顆粒膜細胞腫における子宮頸部, 内膜細胞診の意義(卵巣・その他1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮内膜細胞診異常で経過観察中に顕在化した正常大卵巣癌症候群の細胞診像(卵巣・その他1-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 卵巣腫瘍における腹腔細胞診と予後(体腔洗浄細胞診と予後, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 最近経験した小腸 GIST (gastrointestinal stromal tumor) の3症例
- 子宮体部漿液性腺癌, 明細胞腺癌診断における術前細胞診の意義(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-171 セルブロック併用体腔液細胞診(中皮・体腔液(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-102 右尿管癌術後の再発膀胱摘出後に,腟に再々発した移行上皮癌の臨床細胞学的検討(子宮頸部(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-89 原発不明癌性腹膜炎の組織型・原発巣推定におけるセルブロック併用腹腔細胞診の有用性(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 48 卵巣癌細胞の子宮内膜細胞診出現パターンの解析(卵巣(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S5-4 上皮性卵巣悪性腫瘍における腹腔細胞診による組織型推定に関する検討(細胞診で卵巣腫瘍の診断はどこまで可能か,シンポジウム5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W10-3 子宮頸癌放射線療法症例の細胞診を用いた治療効果判定の検討(婦人科領域での細胞診を用いた治療効果判定と予後, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W5-3 子宮内膜細胞診疑陽性症例の後方視的解析(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 43. 術前に肺小細胞癌と診断されたcombined small cell and large cell carcinomaの1例(第16回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- P-53 術前未確診例の手術組織の検討(一般演題(ポスター) 画像診断1,第48回日本肺癌学会総会)
- 肺野末梢型腺癌における翻訳制御因子eIF4E発現の臨床的意義
- 肺野型腫瘤性病変の術前組織診断の必要性の有無
- 新しい疾患概念としてのGGA型肺癌
- 肺野型同時多発肺腺癌の臨床病理学的検討(第25回日本気管支学会総会)
- P4-24 肺腺癌における翻訳開始因子eIF4Eの発現と再発形式との関連に関する検討(ポスター総括4 : 外科1 予後因子1)
- 症例 膵腺扁平上皮癌の1例
- PS-015-5 stageIA NSCLCにおける術後予後因子としての脈管侵襲の評価(肺癌(予後因子)1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- OP-088 前立腺全摘標本における切除断端の検討(前立腺腫瘍/手術1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-021 系統的12カ所生検により神経温存の適応を決定できるか?(前立腺癌/治療,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 甲状腺硝子化索状腫瘍の一例
- 乳腺pseudoangiomatous stromal hyperplasiaの1例
- P-67 細胞診判定の難しい非浸潤性乳管癌の組織像(乳腺(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-214 タモキシフェン投与症例に発生した悪性上皮性・間葉性混合腫瘍(婦人科(子宮体部)-(20),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-191 子宮頸部上皮内新生物(CIN)に対するCO_2レーザー蒸散術と細胞学的フォローアップ(婦人科(子宮頸部)-(12),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-179 胃癌術中腹腔洗浄細胞診はStage III症例においては予後予測性がない(中皮・体腔液-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-33 Nodular pseudoangiomatous stromal hyperplasia of mammary stromaの1例(乳腺 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 非浸潤性乳管癌を主体とする乳癌の捺印細胞像の検討
- タモキシフェン投与患者に対する子宮内膜細胞診の意義について(子宮内膜細胞診と臨床的対応)
- Localized ground glass attenuation (GGA) ; a clinicoradiological entity for non-smoker's lung cancer
- セルブロックが治療方針決定に役立った甲状腺濾胞癌の1例
- P-41 穿刺吸引細胞セルブロックが治療方針決定に役立った甲状腺低分化癌の1例(甲状腺(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-9 胃癌取り扱い規約 : Stage・UICC Stageと術中腹腔洗浄細胞診の予後予測性(消化器2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 31.気管内再発を認めたmantle cell lymphomaの1例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 子宮頸部絨毛腺管状乳頭腺癌(VGA)の病理診断に関する検討
- 卵巣腫瘍における術中細胞診の意義と有用性(卵巣腫瘍と体腔液細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-153 日本のがん診療連携拠点病院におけるpTNM分類に関するアンケート調査結果(TNM・病期分類,第49回日本肺癌学会総会号)
- 胃静脈瘤出血を契機に発見された膵神経内分泌癌の1例
- 74.同時性両側肺がんの2手術例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 40.神経内分泌学的特性を有する非小細胞肺がんの病態に関する検討(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 腹腔鏡検査の適応と有用性の動向に関する調査
- マンモグラフィ発見の非触知病変に対する up-right 式ステレオガイド下マンモトーム生検の精度の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 蓚酸カルシウム結晶による乳房微細石灰化病変のマンモグラフィ像と組織像
- 肺野病変の術中迅速断の精度-連続175例の検討(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 気管支拡張症を背景に発生したBALTリンパ腫の1例
- 46. 当院における肺外原発小細胞癌(Extrapulmonary small cell carcinoma:EPSCC)症例の検討(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 41. びまん性特発性肺神経内分泌細胞過形成様の病理像を一部に呈した多発性肺カルチノイド腫瘍の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 201 子宮体部癌肉腫15例の術前診断に関する検討(子宮体部13)
- 153 絨毛腺管状乳頭腺癌の細胞像を模倣した表層拡大型悪性腺腫の一例(子宮頸部4)
- 55 子宮頸部上皮内腺癌,微小浸潤腺癌の細胞像(子宮頸部 3)
- S3-4 卵巣の術中細胞診の現状と問題点 : pT1,pT2卵巣癌における臨床病理学的因子,予後との関連について(シンポジウム3 : (卵巣がんにおける細胞診の現状と問題点)
- 子宮頸癌放射線治療後のMRIと骨盤内制御の関連性についての検討
- 乳癌に対する乳房温存療法術後照射における加速過分割照射の検討
- P-53 Thin-Section CTによる肺内リンパ節の検討
- 7.疼痛を伴う肺癌椎体転移症例に対する,当院での経皮的椎体形成術(PVP)の検討(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- P-669 経過観察中に自然退縮した肺癌の1例(症例10, 第47回日本肺癌学会総会)
- 造影PET/CTの実際と有用性
- 子宮頸部初期病変における治療と細胞診(子宮頸部初期病変における治療と細胞診)
- 上皮性卵巣癌における子宮頸部細胞診・子宮内膜細胞診の検討
- 126 乳腺invasive micropapillary carcinomaの1例
- S2-6 子宮頸部初期病変における治療と細胞診
- P2-335 切除不能進行肝細胞がんに対するソラフェニブ服用患者の有害事象発現状況と今後の展望(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 361.腋窩リンパ節転移により発見された卵巣癌の2例(卵巣4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 132.明細胞癌の成分が尿細胞診で検出された尿道癌肉腫の一例(泌尿器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺穿刺吸引細胞診にて良悪判定が困難であった例の検討
- 子宮体部漿液性腺癌症例における子宮頸部細胞診の検討
- タモキシフェン投与患者の子宮内膜細胞診判定と臨床的対応 : 子宮体がん症例の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺invasive micropapillary carcinoma の1例
- 62.腹部リンパ節転移から肺原発以外の腫瘍が疑われた右下葉腺癌の1例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 甲状腺硝子化索状腫瘍の一例
- 卵巣癌における子宮内膜症合併の臨床的意義について
- 100 非浸潤性乳管癌を主体とする乳癌の細胞像の検討(乳腺 13)
- 2.絨毛腺管状乳頭腺癌(VGA)など,乳頭状増生を主体とする分化型子宮頸部腺癌の細胞像について(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 後腹膜気管支嚢胞の1例
- 胃と直腸に病変を有したマントル細胞リンパ腫の1例
- 膵破骨細胞型巨細胞癌の術後9年を経て残膵に管状腺癌を発症した一例
- 18.気管支多形性腺腫の1例(第19回 日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 高度肝転移をともなった膵癌に対する Gemcitabine/ テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(S-1)併用療法の治療成績
- 穿刺吸引検体におけるセルブロックの有用性
- セルブロックを用いた乳癌ホルモン受容体判定
- SF-115-4 再発乳癌治療適正化のための細胞診検体によるホルモン・HER2受容体評価(SF-115 サージカルフォーラム(115)乳腺 転移,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P1-135 切除不能進行胆道がんにおけるゲムシタビン、シスプラチン併用療法の有害事象発現状況と今後の展望(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-P3-376 切除不能進行肝臓がん患者におけるソラフェニブの長期投与症例の解析(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)