蓚酸カルシウム結晶による乳房微細石灰化病変のマンモグラフィ像と組織像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-20
著者
-
青儀 健二郎
四国がんセンター外科
-
高嶋 成光
四国がんセンター外科
-
佐伯 俊昭
埼玉医科大学乳腺腫瘍科
-
大住 省三
四国がんセンター外科
-
西村 理恵子
四国がんセンター病理科
-
佐伯 俊昭
国立病院四国がんセンター病理
-
井上 武
四国がんセンター放射線科
-
青儀 健二郎
国立病院四国がんセンター乳腺科
-
大住 省三
国立病院四国がんセンター乳腺科
-
大住 省三
岡山大学第2外科
-
大住 省三
()
-
大住 省三
国立病院機構四国がんセンター乳腺外科
-
高嶋 成光
四国がんセンター
-
石崎 雅浩
四国がんセンター外科
-
佐伯 俊昭
四国がんセンター外科
-
井倉 美穂
四国がんセンター放射線科
-
青儀 健二郎
国立病院四国がんセンター
-
佐伯 俊昭
国立病院四国がんセ 臨床研究部
-
大住 省三
国立病院四国がんセンター 外科・臨床研究部
-
佐伯 俊昭
国立病院四国がんセンター 臨床研究
-
井上 武
国立病院機構四国がんセンター放射線科
-
大住 省三
四国がんセンター乳腺科
-
井上 武
国立病院機構四国がんセンター 放射線診断科
-
西村 理恵子
独立行政法人国立病院機構四国がんセンター病理科
関連論文
- 食道癌化学放射線療法におけるEGFRリン酸化経路発現解析の効果予測因子としての意義
- 進行・再発乳癌に対するトレミフェンとパクリタキセル併用投与による安全性および血中濃度測定に関する検討
- HP-224-6 PET-CTによるIPMNの良悪性診断 : 経過観察例と手術例を検討して(膵(IPMN2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 自然消退した子宮頸部の悪性リンパ腫の2例(細胞診断,病理診断と矛盾する経過を取った症例, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 胃癌UICC-TNM Stage III/IVにおける術中腹腔洗浄細胞診の予後予測性の検討
- SY-2-02 胃癌に対する色素単独法によるセンチネルリンパ節同定(シンポジウム2 : Sentinel Node Conceptは胃癌治療を変えるか?)
- PS-184-3 胃癌に対する色素法によるセンチネルリンパ節同定方法の成績
- 胃癌に対するセンチネルリンパ節同定
- 乳癌とホルモン補充療法についてのケース・コントロール研究
- W9-4 卵巣粘液性悪性腫瘍における腹腔細胞診による組織型推定に関する検討(卵巣癌および境界悪性卵巣腫瘍の細胞診,ワークショップ 9,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮体部漿液性腺癌, 明細胞腺癌診断における術前細胞診の意義(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-171 セルブロック併用体腔液細胞診(中皮・体腔液(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-89 原発不明癌性腹膜炎の組織型・原発巣推定におけるセルブロック併用腹腔細胞診の有用性(卵巣2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S5-4 上皮性卵巣悪性腫瘍における腹腔細胞診による組織型推定に関する検討(細胞診で卵巣腫瘍の診断はどこまで可能か,シンポジウム5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W10-3 子宮頸癌放射線療法症例の細胞診を用いた治療効果判定の検討(婦人科領域での細胞診を用いた治療効果判定と予後, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W5-3 子宮内膜細胞診疑陽性症例の後方視的解析(子宮内膜増殖症を細胞診でどこまで診断できるか, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 20.術前化学療法で病理学的完全寛解を得られたにもかかわらず,術後脳転移をきたした乳癌の1例(再発治療2,セッション6,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 16. 骨・多発肝転移に対し長期間のハーセプチン+タキソール併用療法が奏効した両側乳癌の一例(第36回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 12.神経線維腫症1型(NF1)に合併した異時性両側乳癌の1例(初期治療,セッション4,第39回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- 12 Capecitabine+Trastuzumab併用療法が奏効した転移を有する乳癌の2症例(化学療法,セッション4,第38回埼玉・群馬乳腺疾患研究会)
- DP-016-5 原発性乳癌における血清Osteopontin(OPN)濃度の臨床的意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 50.胸膜悪性中皮腫手術例の検討(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- P-81 肺動脈形成術を要した肺癌切除術の検討(一般演題(ポスター) 拡大手術・その他1,第48回日本肺癌学会総会)
- P-53 術前未確診例の手術組織の検討(一般演題(ポスター) 画像診断1,第48回日本肺癌学会総会)
- SF-106-2 Triple negative乳癌におけるCOX2発現の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 乳腺pseudoangiomatous stromal hyperplasiaの1例
- P-67 細胞診判定の難しい非浸潤性乳管癌の組織像(乳腺(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-214 タモキシフェン投与症例に発生した悪性上皮性・間葉性混合腫瘍(婦人科(子宮体部)-(20),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-191 子宮頸部上皮内新生物(CIN)に対するCO_2レーザー蒸散術と細胞学的フォローアップ(婦人科(子宮頸部)-(12),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 74.同時性両側肺がんの2手術例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- 乳癌補助化学療法におけるAC (60mg/600mg/m2) 療法の認容性の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 蓚酸カルシウム結晶による乳房微細石灰化病変のマンモグラフィ像と組織像
- PS-201-3 腹腔鏡補助下結腸切除術におけるクリニカルパス導入の成果
- SF-074-4 転移性乳癌における中枢神経系転移とHer-2/neuの発現,trastuzumab投与との関連についての検討
- PD-9-9 クリニカルパスを中心とした乳癌診療の取組み : 効率的, 安全かつ患者本位の手術から化学療法まで
- 局所再発からみた下部直腸癌の治療法
- 浸潤性乳癌の浸潤巣と乳管内進展部でのエストロゲンレセプター,プロゲステロンレセプター,HER2の発現の比較
- 肺野病変の術中迅速断の精度-連続175例の検討(9 癌性胸膜胸部悪性疾患・その他, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 下部直腸癌における肛門側切離距離の検討
- 乳癌手術2023例における術後合併症の検討
- 989 高カルシウム血症を合併した直腸未分化癌の1例
- P-1094 進行・再発乳がん患者に対するアンスラサイクリンとタキソテールを用いた治療成績
- 示II-381 上部・肝門部胆管癌と術前診断し手術を施行した原発性硬化性胆管炎の一例
- 示II-291 直腸悪性黒色腫切除症例の検討
- 癌患者におけるCD4+CD25+制御性T細胞の解析と modulation について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 臨床医による新薬の評価 カペシタビン
- 分子標的治療薬の臨床評価-Trastuzumab (Herceptin)
- OP-1-137 早期胃がんに対するsentinel node biopsyの試みおよびその評価
- 甲状腺疾患における分子生物学的マーカーの臨床的意義
- 腋窩郭清時の肋間上腕神経温存程度と上腕の知覚障害との相関の検討
- VP-114 マンモトームとマンモマート3000(シーメンス)を組み合わせた乳腺の生検
- I-137 超高齢者 (90才男性) の早期胃癌と下行結腸癌の重複癌を腹腔鏡下同時切除した一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-75 早期胃癌に対する腹腔鏡下全層胃局所切除術 : 治療成績からみた利点と限界(第50回日本消化器外科学会総会)
- 266 胃全摘症例に関する統計的観察(第17回日本消化器外科学会総会)
- 3D超音波により術前化学療法の評価が可能であった乳癌の2例
- II-22. 1年以上生存した胸部食道がん切除後再発例の検討(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- 339 進行大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術の適応拡大と功罪
- 5.胃癌縮小手術における適応の検討(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- 松山における胃癌診療の特徴
- 他臓器浸潤大腸癌切除例の検討
- 示II-41 長期(5年以上)生存したIVb期症例の臨床病理学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-342 胆嚢癌との鑑別が困難であったInflammatory Pseudotumorの1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 111 大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術の適応(第52回日本消化器外科学会総会)
- 54 mp胃癌における至適リンパ節郭清(第52回日本消化器外科学会総会)
- 37 小肝細胞癌に対する肝切除の問題点 : 3cm以下肝細胞癌切除例の検討より(第52回日本消化器外科学会総会)
- 非浸潤性乳管癌(DCIS)症例の年代別推移と治療成績
- 細小肝癌切除後再発例の検討
- 胃癌の予後の判定におけるリンパ節転移個数の有用性 : 1群のリンパ節個数で推定は可能か
- III-64 sm胃癌における脈管侵襲の意義
- III-38 胃癌に対し幽門側胃切除, D2郭清に脾摘を併置した2例
- P-87 胸壁浸潤肺尖部肺癌の治療成績(拡大・縮小手術1, 第47回日本肺癌学会総会)
- 1303 超高齢者(80歳以上)の大腸癌手術症例の検討
- P1-312 乳癌化学療法におけるアプレピタントの有効性の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 胃平滑筋肉腫19例の臨床病理学的検討
- 中年女性に発生した膵の solid and cystic tumor の1例
- V2-4 肺気腫を合併した2重複肺癌に対する胸腔鏡補助下気管支形成術(要望ビデオ2 : 気管枝形成術・その他)
- 乳癌におけるIFI16の発現と apoptosis について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- アロマターゼ阻害剤
- R-7 遊離空腸移植法による胸部食道再建
- 374 大腸癌に対する腹腔鏡補助下手術の治療効果
- P-1169 t2胃癌の至適リンパ節郭清および予後因子
- P-1083 進行・再発乳癌肝転移巣に対するタキソテールの効果と安全性についての検討
- V-13 遊離空腸移植法による胸部食道再建
- 示II-110 胃周囲静脈に腫瘍塞栓を認めた胃癌切除例の検討
- 28. 食道微小平滑筋腫の病理組織学的検討 : 剖検504例について(第46回食道疾患研究会)
- DP-150-8 腹腔鏡補助下低位前方切除の治療成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 680 下部直腸癌術後局所再発例の検討
- 484 胃癌に対する拡大郭清後の合併症と対策
- O-329 乳房温存術式の長期成績と今後の展望
- 306 小肝癌に対する切除成績 : 腫瘍径別、分化度別の検討
- 159 根治度Cにおわった高度進行胃癌切除例における長期生存例の検討
- 悪性疾患に対する化学療法の現状 : 2)乳癌
- A-III-演-(1). 食道・頭頸部の多重がんにおける胃型上皮の意義(第51回日本食道疾患研究会)
- S-1-8 松山における胃癌診療の特徴 : 特に早期例に対する局所治療 ( 本邦各地域における胃癌治療の特徴)
- 積極的および消極的縮小手術の検討(7 縮小手術・リンパ節郭清, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 早期大腸癌におけるPlatelet-derived endothelial growth factor(PD-ECGF)の発現と血管密度の相関 : 落射式蛍光読取装置を利用したPD-ECGF発現の定量解析
- III-10 胸部食道がん3領域郭清例における頸部リンパ節転移症例の検討
- I-173 他臓器浸潤大腸癌切除例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-95 胃癌根治術における手術術式の QOL に及ぼす影響 : 胃全摘術 vs 幽門側普通切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌の最新治療--トラスツズマブを中心としたあらたな動き (第15回 昭和医学シンポジウム 癌治療のテーラーメード医療を目指して--分子標的治療薬の展開を中心に)