ロコモティブシンドロームとバランス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-31
著者
-
藤野 圭司
藤野整形外科医院
-
藤野 圭司
日本臨床整形外科学会
-
浅井 剛
神戸学院大学総合リハビリテーション学部
-
新村 秀幸
北整形外科
-
北 潔
北整形外科
-
藤野 圭司
藤野整形外科
-
三宅 信昌
三宅整形外科医院
-
浅井 剛
北整形外科
-
三宅 信昌
三宅整形外科
-
粕谷 明彦
北整形外科
関連論文
- 腰椎牽引の効果に対する考察
- 腰椎牽引法についての考察 第1報
- 腰痛症に対する装具療法の実態と文献的考察
- 変形性膝関節症に対する大腿四頭筋訓練の効果に関するRCT(運動器の10年 : 運動器疾患のEvidence,第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 8.大腿骨骨肉腫に対して人工大腿骨全置換術を行ない患肢温存した1例(一般演題, 第10回東海小児がん研究会)
- 1.小児骨肉腫に対して可延長人工大腿骨置換を行なった1症例(一般演題, 第9回東海小児がん研究会)
- 52 Dual-task Balance trainingには転倒予防効果があるのか?(生活環境支援系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 146 股関節に障害を有する患者の運動習慣と自己効力感との関係(骨・関節系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 踏み台昇降と階段昇降能力
- Quality of Lifeを重視した非広範切除術で長期経過良好な骨軟部悪性腫瘍症例の検討
- 4.早期に骨・筋肉内・リンパ節転移をきたした骨肉腫の剖検1例(第8回東海小児がん研究会)
- 骨粗鬆症を伴う脊椎圧迫骨折により寝たきり症候群となることを防ぐための早期離床ツールの開発
- 1178 Performance testと転倒(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 整形外科外来における転倒リスク評価バッテリーの作成
- 環境が与える身体機能と転倒恐怖への影響
- 運動器不安定症の評価法
- 地域在住高齢者に対するアンケート調査
- 1177 身体機能と転倒恐怖 : 地域在住者と施設入居者の比較・検討(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 転倒恐怖感と環境--地域在住高齢者と施設入居者の比較
- 市民健康講座参加者に対するアンケート調査
- 1194 身体特性からみた転倒(生活環境支援系理学療法28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 診療所における転倒リスク評価
- 開眼片脚起立時間からみた運動器不安定症 (誌上シンポジウム 運動器リハビリテーションの効果)
- 無作為比較試験による「変形性膝関節症に対する大腿四頭筋訓練の効果」 : 中間結果報告
- 855 呼吸循環系理学療法教育における日米比較 : 日米共同研究報告(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 腰痛症に対する装具療法の実態調査および性能検証 : ─装具設計・製造の視点から─
- 健康寿命延伸に果たす運動器リハビリテーションの役割
- 変形性膝関節症に対する非ステロイド性貼付剤の効果 : 無作為化比較臨床試験報告
- 変形性膝関節症に対する非ステロイド性消炎鎮痛外用貼付剤の効果に関するRCT
- 運動器疾患に対する運動療法の効果に関する実証研究 : 無作為化比較試験による変形性膝関節症に対する運動療法の効果
- パネルIに関する質疑応答
- 疾患特異的・患者立脚型変形性膝関節症患者機能評価尺度 : JKOM (Japanese Knee Osteoarthritis Measure)
- 疾患特異的・患者立脚型変形性膝関節症患者機能評価尺度 ; JKOM (Japanese Knee Osteoarthritis Measure)
- 変形性膝関節症に対する新しいQOL評価表 : JKOM
- 日本人を対象とする膝関節機能評価表の開発 ; 信頼性・妥当性チェックの実際について
- 上肢機能に対する腕立て訓練の介入効果
- 介護予防におけるセラバンドの導入効果について(第2報)
- 転倒・介護予防におけるセラバンドの導入効果について
- 運動器不安症に対する転倒骨折予防効果の階層分析
- 消炎鎮痛外用貼付剤の使用実態調査
- 「運動器リハビリテーションと健康寿命」序文
- 新しく考案した高齢者に対する1分間腕立て訓練と上肢外転敏捷性テスト(羽ばたきテスト)
- 高齢者に対する新しい運動療法と上肢機能テスト
- 1363 変形性膝関節症がDual task歩行中の姿勢制御におよぼす影響(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 慢性関節リウマチ患者における脳血管障害の検討
- 質疑応答記録
- 整形外科的虚弱高齢者に対する運動療法の成績
- 整形外科的虚弱高齢者に対する運動療法の効果
- 運動器不安定症に対するリハビリテーションの効果 ([第82回日本整形外科学会学術総会]シンポジウム ロコモティブシンドロームと運動器不安定症--運動器健診の実施による介護予防を目指して)
- ロコモティブシンドロームと静的バランス障害
- 運動器虚弱高齢者とバランス歩行能力
- 運動器虚弱高齢者に対する運動療法の効果
- ロコモティブシンドロームと静的バランス障害
- 「柔整師の施術に係わる療養費の審査体系について」のアンケート結果
- 転倒リスク評価としての 5 chair stand および 4 step test の有用性
- 新しく考案した 4 step test の動的バランス能力評価における有用性
- 運動器リハビリテーションのめざすもの (シンポジウム 整形外科医の未来像--多様化したニーズへの対応)
- 運動器不安定症とロコモティブシンドローム
- ロコモティブシンドロームと運動器不安定症
- 介護保険で要支援1, 2となった運動器不安定症患者への運動器リハビリテーション介入効果
- 運動器不安定症とは
- 運動器リハビリテーションの対象疾患の考察
- 座長より
- 整形外科保存療法への提言
- 転倒・介護予防におけるセラバンドの導入効果について
- 座長まとめ
- 座長発言
- 運動器リハビリテーションと運動器検診
- 整形外科プライマリーケアの検証
- 整形外科と診療報酬
- 柔道整復師による施術の問題点
- 平成14年度診療報酬改定と整形外科理学療法の将来
- 五十肩の理学療法
- シンポジウム2「医療保険における理学療法の位置づけ」 医療保険における整形外科理学療法
- 介護保険と整形外科
- 整形外科理学療法確立のために
- 医療保険制度の中での整形外科理学療法
- 医療ビッグバンに備えての整形外科最前線 : 整形外科領域における理学療法とは
- 医療ビッグ医バンに備えての整形外科最前線 -整形外科領域における理学療法とは-
- 75歳以上の高齢者の橈骨遠位端骨折の手術療法
- 介入前後の開眼片脚起立時間と転倒
- 運動器不安定症と転倒
- Chronic Faller と転倒
- 運動器虚弱高齢者と階層分析
- 疾患特異的・患者立脚型慢性腰痛症患者機能評価尺度;JLEQ(Japan Low back pain Evaluation Questionnaire)
- 中高齢者と運動・運動療法 : 中高齢者のバランス能力向上のための運動・トレーニング-高齢者に対するバランス訓練-
- 高齢者の運動機能トレーニング : 要介護者へのロコモーショントレーニング
- 運動器リハビリテーションの診療報酬体系 (パネルディスカッション 平成18年度診療報酬改定の問題点)
- 整形外科知ってるつもり 新介護保険制度
- 運動器リハビリテーションの基本戦略と目標 (「運動器の10年」世界運動--日本の現況と展望) -- (運動器の基本戦略と目標)
- 歩行の安定性に性差は存在するのか? : 加速度計を用いた歩行解析による検討
- ロコモティブシンドロームの自覚症状
- ロコモティブシンドロームとバランス
- 医療技術シンポジウム : Passion伝わる想ひ
- 運動器不安定症に対するリハビリテーションの効果
- 運動器リハビリテーションからみた腰痛症の治療選択
- 整形外科外来に通院する転倒経験者の動的バランス能力の検討 : 前期高齢者と後期高齢者の比較
- 百歩足踏み試験の臨床的意義