新しい齲蝕予防法の検討ホスホセリンとアパタイトの反応性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-41 市販歯科用シランカップリング剤の接着耐水性について(接着,一般講演(ポスター発表))
-
P-14 ジルコニア系セラミックス材料の接着に関する研究(第5報) : セメントの硬化熱の解析(セラミックス,一般講演(ポスター発表))
-
P-13 ジルコニア系セラミックス材料の接着に関する研究(第4報) : 各種セメントの硬化過程(セラミックス,一般講演(ポスター発表))
-
P-51 新規義歯床用レジンの開発 : 懸濁重合による粉末の調製(床用レジン,一般講演(ポスター発表))
-
シランカップリング処理時の添加触媒の違いとその濃度による効果
-
P-76 新規義歯床用レジンの開発 : 曲げ強度による評価(コンポジットレジン・レジン2,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
-
歯科用接着材の接着性ならびに耐久性についての研究 : 第2報 種々な機能性モノマーの歯質接着性および耐久性
-
P-41 市販歯科用シランカップリング剤の接着耐水性について(接着,一般講演(ポスター発表),第55回日本歯科理工学会学術講演会)
-
重合性基とフルオロアルキル基をもつ新規ジメトキシシランカップリング剤の合成と接着耐水性
-
重合性基およびフルオロアルキル基含有新規ジクロロシランカップリング剤の接着性
-
P-12 シランカップリング処理層の構造と処理効果に関する研究(第4報) : 処理時における水分の影響(接着,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
-
シランカップリング処理層の構造と特性に関する研究 (第2報) : シランカップリング剤の長期耐水性(接着1, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
-
ポリホスホセリンを用いた新しい齲蝕予防法の検討
-
P-24 新規義歯床用レジンの開発 : 粉末および液の組成の違いによる餅状化時間への影響(レジン,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-42 重合性基含有芳香族系シランカップリング剤に関する研究(第8報) : フルオロアルキル基を導入した効果について(ワックス・印象材,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
-
市販歯科用シランカップリング剤の接着耐水性について
-
ハイドロキシアパタイトに対する新規リン酸エステル塩型ハイブリッド界面活性剤の改質効果
-
シランカップリング剤への酸触媒添加と接着までの経過時間がレジン接着に及ぼす影響
-
ポリホスホセリンを用いた新しい齲蝕予防法の検討
-
LED を利用した3次元6自由度顎運動計測装置の測定精度について
-
乳歯および永久歯の萌出に伴う歯列弓の成長変化
-
無歯期から乳歯列完成期に至る歯列弓の成長変化に関する研究
-
乳歯の萌出に伴う口蓋容積の成長変化
-
乳歯の萌出に伴う歯列弓の成長変化
-
13族元素を添加した種々のリン酸化合物水溶液で練和したリン酸亜鉛セメント硬化体の圧縮強さ
-
P-21 二官能性シロキサンオリゴマー : MMA共重合体を応用した新規レジンの熱的性質について(レジン・セメント,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
-
1歳6か月児における口腔習癖、特に Pacifier、吸指癖の経年調査 : 第2報 保護者の対応と咬合状態
-
咬合高径と咬合平面のコントロールによる新しい咬合誘導法 : II 臨床症例
-
咬合高径と咬合平面のコントロールによる新しい咬合誘導法 : I. 概念と処置法
-
重篤な形成不全を伴う第二小臼歯歯胚の6年間にわたる経時的発育変化
-
重篤な形成不全を伴う第二小臼歯歯胚の経時的発育変化について
-
金属製ブラケット撤去に対するCO_2レーザーの応用について
-
アメロジェニンによる骨芽細胞分化調節機構の解析 : (第2報) Wnt/β-catenin シグナル伝達系について
-
小児歯科外来における初診患者の実態調査 : 1995年から2004年の10年間について
-
アメロジェニンによる骨芽細胞分化調節機構の解析
-
小児歯科学基礎実習におけるグループ学習とロールプレイの効果 : 保護者に対するブラッシング指導
-
ロールプレイを応用した小児歯科学基礎実習の試行
-
本学附属病院小児歯科外来における初診患者の実態調査
-
小児のストレスチェックリストによる評価と歯科疾患との関係 第2報
-
1歳6ヵ月児における口腔習癖、特に Pacifier、吸指癖の経年調査
-
咬合高径および咬合平面のコントロールによる新しい咬合誘導法 : III 治療効果の検討
-
新しい歯口清掃器具の開発
-
ホスホセリンを用いた小窩裂溝填塞法の検討
-
小児のストレスチェックリストによる評価と歯科疾患との関係
-
唇顎口蓋裂患者の咬合誘導管理
-
ブラキシズムが原因と思われる顎関節症の一例
-
小児の咬合推移と顎関節の発達に関する研究 : 1. 光学式3次元6自由度顎運動測定装置の基礎的検討
-
先天性骨端異形成症の一例
-
金属性ブラケット撤去に対する炭酸ガスレーザーの応用について
-
隣接面への齲蝕予防材に関する研究 : フィルム材料がHydoroxyapatiteに及ぼす影響
-
デンタルプレスケール^【○!R】の小児への応用とその再現性について : 第3報 咬合状態別による咬合評価
-
隣接面への齲蝕予防材に関する研究 : 隣接面挿入型フッ素含有フィルムの基礎的研究
-
歯科用接着材の接着性ならびに耐久性についての研究 : 第1報 HEMAや接着性モノマーを含むMMA共重合体の吸水が圧縮強さに及ぼす影響
-
P-82 ジルコニア系セラミックス材料の接着に関する研究 : (第3報)硬質レジンの接着(陶材,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-14 ジルコニア系セラミックスに対するレジン添加型グラスアイオノマーセメントの接着性(セラミックス,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
-
ポリフルオロアルキル鎖を含むシランカップリング剤に関する研究(第12報) : ガラス面接着における酸触媒の影響について
-
シランカップリング処理層の構造と特性に関する研究(第1報) : 重合性基含有シランカップリング剤の接着耐水耐久性について
-
P-81 疎水性シラン/3MPS混合系カップリング剤における疎水性基の構造と処理効果(接着II)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
-
陶材焼成用粘結剤の検討
-
P-79 ポリフルオロアルキル鎖を含むシランカップリング剤に関する研究(第14報) : 新規重合性基含有二官能シランカップリング剤の長期接着耐水性について(接着II)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-23 ポリフルオロアルキル鎖を含むシランカップリング剤に関する研究(第13報) : 新規重合性基含有二官能シランカップリング剤の接着耐水性について(接着)
-
ポリフルオロアルキル鎖を含むシランカップリング剤に関する研究(第9報)ーフッ化炭素側鎖シラン混合カップリング剤の接着強さについて
-
重合性基含有芳香族系シランカップリング剤に関する研究(第1報)-合成と処理効果について-
-
Pacifier の使用実態とコントロール方法
-
口腔習癖の経年変化と保護者の対応
-
小児咬合機能の歯齢別, 口腔状況別経年的変化
-
乳歯齲=が咬合機能に及ぼす影響について
-
P-12 三次元形状計測によるレジン床の適合性に関する基礎的研究
-
吸指癖およびおしゃぶりの使用とう蝕状況について
-
上顎ユティリティーアーチを用いて動的咬合誘導を終了したAngle II級1類症例
-
精神発達遅滞を伴った常染色体異常児に対して大臼歯矯正治療を行った1例
-
P-37 ジルコニア系セラミックスに対する歯科用接着剤の接着性(無機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-36 陶材焼成用粘結液の検討(印象材・セラミックス,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
-
P-56 二官能性シロキサンオリゴマー : MMA共重合体を応用した新規レジンの動的粘弾性について(レジン2,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-17 二官能性シロキサンオリゴマー : MMA共重合体を応用した新規レジンの耐溶剤性について(レジン1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-66 二官能性シロキサンオリゴマー : MMA共重合体を応用した新規レジンの物性について(レジン,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-23 親・疎水性モノマーの象牙質接着性(接着I)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
-
正常乳歯列の歯列・咬合状態の選択基準による相違に関する一考察
-
フッ化炭素鎖を含む表面処理剤に関する研究 フルオロアルキルスルホン酸処理剤による歯質の耐酸性化
-
上顎乳犬歯および後継永久犬歯に形態異常を認めた一例
-
精神遅滞を伴う2pトリソミー患児に大臼歯咬合治療を行った1例
-
レジンの機能化に関する研究(その4) : 分子複合による強化PMMAレジン
-
P-29 ポリフルオロアルキル鎖を含むランカップリング剤に関する研究(第7報) : 側鎖にフッ化炭素鎖を含むカップリング剤の接着強さについて(その2)
-
乳歯列期における歯ぎしりの調査
-
アメロジェニンによる骨芽細胞分化調節機構の解析 : (第4報)破骨細胞分化誘導能について
-
ポリホスホセリンを用いた齲蝕予防法の検討(第3報)
-
新しい齲蝕予防法の検討ホスホセリンとアパタイトの反応性
-
上顎犬歯の牽引誘導を行った一例
-
フッ化物含有隣接面齲蝕予防フィルムのエナメル質に対する脱灰抑制能
-
B-04 酸化カルシウムとりん酸水溶液が硬石こうの膨張におよぼす影響(第5報) : 熱的挙動の検討(無機材料II)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
-
酸化カルシウムとりん酸水溶液が硬石こうの膨張におよぼす影響(第4報) : 歯科鋳造用埋没材としての応用
-
湘南短期大学衛生学科生の意識調査研究 2
-
湘南短期大学衛生学科生の意識調査研究1
-
レーザーによるセラミックス修復法(第2報) - エナメル質表面のモールダント処理後の照射 -
-
レーザーによるセラミックス修復法(第1報) - エナメル質表面のセラミックス化について -
-
縮合多環系モノマーとMMA共重合体の歯科への応用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク