非即時型の発症を認めた食物によるアナフィラキシーの2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-20
著者
関連論文
- 超速効型インスリンによる治療中に肝グリコーゲンの蓄積が原因と考えられる肝障害を呈した1型糖尿病の1例
- 初診時血清NSE高値であった縦隔原発非ホジキンリンパ腫の1例
- PBSCT後経過良好である頚椎原発 Ewing 肉腫の女児例
- スーパー抗原による末梢血単核細胞の活性化に対する免疫グロブリン, dexamethazone の抑制 : テロメラーゼ活性と可溶性 Fas ligand の検討
- W23. 気管支喘息患児における血清IL-8の検討
- 300 高感度ELISA法による喘息患児末梢血単核細胞のIL-4産生能の測定
- 経過観察中に成長ホルモンおよびプロラクチン産生性下垂体腺腫を合併したMcCune-Albright症候群の1例
- 208 各種IgE産生調節因子がin vitro IgE産生に及ぼす影響 : 臍帯血単核球での検討
- 207 各種IgE産生調節因子がin vitro IgE産生に及ぼす影響 : 気管支喘息患児末梢血単核球(PBMC)での検討
- 57 気管支喘息患児末梢血単核球よりのIgE産生能の検討
- アデノウイルス3型感染に合併した急性脳炎の1例
- 上縦隔症候群を呈した非ホジキンリンパ腫の1例
- 経過中に感染を合併したと考えられた肝限局性結節性過形成の1女児例
- 高度の肝機能異常で発見されたPhosphorylase b kinase欠損症の1例
- 小児Menetrier病の1例
- 肝移植後タクロリムス(FK506)投与により糖尿病を発症した1例
- 成長ホルモン治療終了者における成長ホルモン分泌能の検討
- Refeeding syndromeによりけいれん重積をきたした神経性食欲不振症の1例
- 気管支喘息小児の末梢血リンパ球におけるダニ抗原特異的IL2反応性誘導に与える漢方方剤:柴朴湯, 小青竜湯, 及び柴苓湯の処理効果及びその比較検討
- 気管支喘息小児の末梢血リンパ球における抗原特異的Interleukin2反応性誘導に対する柴朴湯の処理効果
- 57 抗アレルギー漢方方剤柴朴湯, 小青竜湯及びその構成成分バイカリン, サイコサポニンdのリンパ球における抗原特異的IL2反応性誘導に与える抑制作用の比較検討
- 76 各種抗アレルギー剤における抗原特異的IL2反応系抑制作用の比較検討
- 気管支喘息患児末梢血単核球よりの自律的IgE産生におよぼすヒドロコルチゾンおよびDermatophagoides farinae抗原の影響
- 482 特異抗原により誘導されるIL2反応性に対する小青竜湯の抑制作用についての検討
- 245 牛乳アレルギー患児リンパ球における抗原特異的IL2反応性誘導の調節機構についての解析
- 小児期のHBV持続感染におけるIgA型HBc抗体の意義
- 非即時型の発症を認めた食物によるアナフィラキシーの2症例