シクロフォスファミドと副腎皮質ステロイドの併用が奏効した非全身性血管炎性ニューロパチーの一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-01
著者
-
中多 充世
金沢医科大学循環制御学
-
川村 和之
金沢医科大学神経内科
-
垣内 無一
金沢医科大学病院 神経内科
-
永石 彰子
金沢医科大学脳脊髄神経治療学(神経内科)
-
権藤 雄一郎
金沢医科大学神経内科
-
長山 成美
金沢医科大学神経内科
-
松井 真
金沢医科大学神経内科
-
垣内 無一
金沢医科大学神経内科
-
松井 真
金沢医科大学脳脊髄神経治療学(神経内科)
-
中多 充世
金沢医科大学神経内科
-
中西 恵美
金沢医科大学神経内科
-
松井 真
金沢医科大学 神経内科
-
中多 充世
金沢医科大学神経内科学
-
垣内 無一
金沢医科大学神経内科学
関連論文
- 脱髄疾患の分類と診断 (神経内科の病気のすべて) -- (脳卒中・認知症・脱髄疾患)
- 49) 術後大動脈炎症候群と診断し得た巨大動脈瘤を伴う大動脈弁輪拡張症の一例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 抗GM1b抗体陽性を認めた,Campylobacter jejuni (PEN 4型)感染後軸索型Guillain-Barre症候群の一例
- 頸髄神経根原発の neurolymphomatosis
- 約20年後に確定診断し得た抗VGKC抗体陽性 cramp-fasciculation syndrome の1例
- 胃切除後に生じた非アルコール性ペラグラの1例
- 各種難病の最新治療情報 多発性硬化症の薬物療法状況--MSの病態はどこまでわかったか?
- Vanishing white matter disease : 脳がとけていく新しい病気
- 症例報告 頸髄神経根原発のneurolymphomatosis
- 数十年の長期にわたる,きわめて緩徐進行性の家族性ミオクローヌスの1例
- 末梢神経障害を伴ったSCA1の一例
- Livedoid vasculitis を伴ったCIDPの一例
- 多発性硬化症の病態はどこまでわかったか?
- Apolipoprotein E (ApoE)欠損マウスにおける実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)の重症化
- 抗Hu抗体陽性ニューロパチーの一例における細胞性免疫動態の検討
- シクロフォスファミドと副腎皮質ステロイドの併用が奏効した非全身性血管炎性ニューロパチーの一例
- 症例報告 限局性皮質異形成を発作起源とする難治性てんかん重積を呈したキャッスルマン病の1例
- 全身の皮疹およびリンパ節腫脹・発熱を伴い自然軽快した、感覚失調優位 polyradiculoneuropathy の1例
- 急性多発性神経根炎を合併した多発性筋炎の一例
- 外眼筋の完全麻痺を伴った咽頭-頚部-上腕型 Guillain-Barre 症候群の1例
- 多発性硬化症の臨床病理 (特集 多発性硬化症研究・治療の現状2006)
- 限局性皮質異形成を発作起源とする難治性てんかん重積を呈したキャッスルマン病の1例