脂腺と汗腺の両方に分化した頭部皮下腫瘍の稀な1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-15
著者
-
泉 美貴
東京医科大学病院病理部
-
山本 有平
北海道大学医学部形成外科
-
泉 美貴
病理学第一講座
-
下山 則彦
市立函館病院
-
山本 有平
北海道大学大学院医学研究科機能再生医学講座形成外科学分野
-
泉 美貴
東京医科大学病院病理診断学講座
-
泉 美貴
東京医科大学
-
下山 則彦
市立函館病院中央検査部臨床病理科
-
下山 則彦
函館市立函館病院 脳神経外科
-
工藤 和洋
市立函館病院臨床病理科
-
本田 進
市立函館病院形成外科
-
南本 俊之
市立函館病院形成外科
-
石河 軌久
市立函館病院形成外科
-
工藤 和洋
市立函館病院 中央検査部 臨床病理科
-
泉 美貴
東京医科大学医学部病理診断学講座
関連論文
- 手技 小児臍ヘルニア形成術に関する工夫--深い臍窩を形成するために
- Langerhans cell histiocytosis の1例
- ネットワーク型再建による耳下腺癌切除後の顔面神経即時再建
- 耳下腺癌切除後の顔面神経再建の現状および術後評価
- 神経端側縫合 (epineural window technique) を用いた顔面神経再建 : 耳下腺腫瘍例における経験
- 喉頭癌に対する化学放射線同時併用療法後 salvage 手術の合併症
- 下咽頭・食道の再建 : 難治性皮膚瘻孔
- 遊離空腸再建症例における voice prosthesis 一期的挿入による音声再建
- 「外科系医療技術修練の在り方に関する研究」についての報告
- 病理診断におけるサイトケラチンの免疫染色の評価(G.病理診断)
- OP-458 腎癌におけるVCAM-1発現に関する検討(腎腫瘍/診断・マーカー,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 352 乳腺原発扁平上皮癌12例の細胞診(乳腺4(19),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S1-7 乳腺穿刺吸引細胞診における悪性度診断の可能性(癌細胞の悪性度と細胞診,シンポジウム1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 舌下神経端側縫合を併用した顔面神経再建術における病的共同運動の評価
- Endocervical stromal sarcoma の1例
- HIV感染に合併した梅毒2期疹の1例
- 重複非ホジキンリンパ腫を併発したAIDS
- ビスホスホネート投与患者に生じた顎骨壊死症例
- OP-084 切除断端陽性症例における術後PSA再発の規定因子の臨床的検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー5,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 女性医師はなぜ辞めるのか (女性のこころと悩み)
- 病理診断アトラス(7) : 皮膚:皮膚付属器腫瘍
- P-140 東京医科大学病院における膵細胞診の再検討(消化器(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 広範囲浸潤性局所再発を来した鼡径部脱分化型脂肪肉腫の1例
- 肉芽腫内に P. acnes 菌体成分を認め, 肝臓・脾臓病変を伴った肺野型サルコイドーシス
- P-105 膀胱に発生した類形質細胞型尿路上皮癌の1例(泌尿器 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 毛嚢系腫瘍の病理診断-正常構造からのアプローチ- : その2
- 毛嚢系腫瘍の病理診断-正常構造からのアプローチ : その1
- 13. 診断に難渋した胸壁腫瘍の1例(第142回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 心嚢液細胞診における疑診例の再検討(体腔液1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 54 乳腺穿刺吸引細胞診における悪性度診断の可能性 : 第2報(乳腺10)
- 先天性気管支食道瘻の1例
- 101 尿沈渣検査と細胞診の協力による尿路悪性腫瘍の早期診断
- 表皮・毛嚢・脂腺系
- 第345回東京医科大学臨床懇話会 : 口腔内に初発したIgA天疱瘡の1例
- 乳癌の間質細胞に発現するCD10 : 予後との関連
- 微小血管吻合を付加した門脈圧亢進症合併食道癌手術の経験
- 胸骨後経路有茎回結腸において内胸動静脈吻合付加を用いた食道再建の経験
- 頭頸部癌に対する遊離空腸による再建 - 49症例の術後合併症と摂食状況について -
- 下顎部 Infantile fibrosarcoma の治療経験
- 頭頚部悪性軟部腫瘍の切除範囲に関する検討
- 四肢・体幹部動静脈奇形の治療戦略 (特集 血管奇形の治療戦略)
- Paget 現象をきたした肛門管癌の1例
- センチネルリンパ節生検の動向 : オーストラリアと日本の比較
- チームサージャリーにおけるマイクロサージャリーの貢献 : 保険点数, 術者, 手術時間の観点から
- ラットの顔面神経-舌下神経の端側縫合モデル作成 : 病的共同運動と神経二重支配の関係
- 皮膚メラノーマに対するセンチネルリンパ節生検 : 中期的予後解析
- 下顎縁枝麻痺に対する double fascia graft 法と中枢性腫瘍切除後/virus 性不全麻痺の再建
- 遊離前外側大腿皮弁にて荷重部再建を行った前足部有棘細胞癌の1例
- リンパ行性転移と皮下転移を来した未分化多形性肉腫
- 頬・口腔・頚部巨大リンパ管奇形の治療経験
- 無水エタノール硬化療法による側頸嚢胞の治療経験
- 悪性軟部腫瘍の治療経験 : FNCLCC Grading System と AJCC Staging System を用いた検討
- 頭頸部領域における形成外科再建手技 : 基本手技における工夫と2次修正について
- 皮膚悪性腫瘍・軟部肉腫に対する外来化学療法
- メラノーマの鼠径リンパ節微小転移例におけるリンパ節郭清範囲の検討 : センチネルリンパ節転移陽性例の郭清はどこまですべきか?
- 各種遊離組織移植を用いた足底荷重部再建の経験
- 血管付加吻合法を用いた咽喉食道再建の経験
- 当科における Sentinel Node Biopsy : 北海道大学形成外科37例の経験
- 肋軟骨弁付き腹直筋皮弁による上顎再建 : One buttress : zygomaticomaxillary buttress 再建について
- 大殿筋皮弁・筋脂肪弁を用いた脊索腫切除後の即時再建
- 肋軟骨弁付き腹直筋皮弁による上顎再建 -One buttress:zygomaticomaxillary buttress再建について-
- 頭頸部再建における形成再建手技の進歩
- 9. 腹部外科手術におけるmicrovascular surgery (形成外科・最近のトピックス)
- 頭頸部再建における内頸静脈端側吻合の有用性
- 2次手術を要した再建外科不良症例の検討
- 微小血管吻合術後内頚静脈血栓の2例
- 各種穿通枝皮弁を用いた下肢悪性腫瘍の治療経験
- 上・下眼瞼の体表悪性腫瘍における治療戦略 (特集 体表悪性腫瘍の部位別治療戦略)
- 染色体異常を認めた眼窩胎児型横紋筋肉腫の2症例
- 二段階口蓋形成手術法と一段階口蓋形成手術法の比較 : 両側性完全唇顎口蓋裂の4歳時までの歯槽弓形態変化
- 当科におけるPNAM (術前鼻歯槽形成法) の経験
- 皮膚血管性病変の診断と標準的治療法 ([形成外科]創刊50周年記念号 座談会 形成外科手術 スタンダード30) -- (形成外科手術スタンダード30)
- Buttress理論に基づいた上顎癌切除後の二次再建法 (特集 上顎癌切除後の再建と形態の回復)
- 巨大色素性母斑の治療におけるパルス色素レーザーの有効性
- 私たちの考える痕跡唇裂の形態解剖とそれに基づく手術方法
- 両側性完全唇顎口蓋裂児の口蓋形成術時までの上顎歯槽弓形態変化
- 鼻中間顎が大きく偏位した両側顔面斜裂の術前顎矯正を含めた治療経験
- 前頭部 Sinus pericranii の1例
- 遊離頭蓋骨移植による頬部硬性再建の1例
- 口蓋裂術後鼻咽腔閉鎖機能不全の発生要因の検討
- 遊離組織移植を用いた頭皮再建に関する検討
- Anchoring Suspension法を用いた顔面神経側頭枝麻痺症例の治療経験
- 症例 Eye socketの再建術式--義眼床および眼瞼再建に関する1考察
- 眼輪筋を茎とする全層V-Y法を用いた上眼瞼再建の経験
- 乳児臍ヘルニアに対する早期圧迫治療の経験
- 脂肪肉腫の治療経験 : FNCLCC Grading System と AJCC Staging System を用いた検討
- 胸壁平滑筋肉腫に対する集学的治療の経験
- 褥瘡の再建術後の長期成績
- VS2(2)-2 下咽頭, 頸部食道領域における微小血管吻合をともなう再建法の工夫(第49回日本消化器外科学会総会)
- W2-4 下咽頭頚部食道癌症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 当科における悪性黒色腫遠隔転移症例の分析
- 陰嚢に生じた悪性黒色腫の1例
- 脂腺と汗腺の両方に分化した頭部皮下腫瘍の稀な1症例
- 染色体異常を認めた眼窩胎児型横紋筋肉腫の2症例
- Endocervical stromal sarcoma の1例
- Low Grade Porocarcinoma の1例
- 多核巨細胞を伴い多彩な組織像を呈した腎癌の一例
- 軟部肉腫における腫瘍特異的キメラ遺伝子を用いた遺伝子診断<遺伝子診断及び治療のもたらすもの>
- ダイオキシンによって応答する遺伝子の単離
- 大腸腺腫の癌化に伴う間質細胞におけるCD10の発現