一次救命処置 (Basic Life Support : BLS) : 二次救命処置 (Advanced Life Support : ALS)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-10
著者
-
太田 祥一
東京医科大救急医学講座
-
山田 京志
順天堂大学循環器内科
-
山田 京志
循環器内科順天堂大学
-
山田 京志
順天堂大学医学部循環器内科
-
山田 京志
順天堂大学 医学部救急・災害医学研究室
-
山田 京志
順天堂大学医学部附属順天堂医院 循環器内科
-
太田 祥一
東京医科大学救急医学
-
太田 祥一
東京医科大学 救急医学講座
-
太田 祥一
東京医科大学 救急医学
-
太田 祥一
東京医科大学
関連論文
- I-5.救命救急センターにおける性格関連障害患者の機能的な対応について(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 抗リン脂質抗体症候群 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (その他)
- 在宅医療患者の三次救急対応の現状分析
- 53)サルモネラ菌による感染性大動脈瘤の1例
- マルチスライスCTによるプラークの評価 : DCA切除標本における血管内超音波と組織所見の比較
- 東京医科大学初の脳死下臓器提供を経験して
- 一次救命処置 (Basic Life Support : BLS) : 二次救命処置 (Advanced Life Support : ALS)
- 61)Isoproterenol及び心房ペーシングにより増強した圧較差がla群抗不整脈剤で改善した、肥大型閉塞性心筋症(HOCM)の2症例
- 救急・災害医療領域の臨床検査 : 救急診療の古くて新しい武器
- 研究マインドの修得をめざした卒前・卒後教育のあり方 : 第33回成田医学教育ワークショップ・第7回卒後教育ワークショップ報告
- ガイドラインに基づく標準化された off-the-job トレーニングと Japanese Medical Emergency Care Course : JMECCの成り立ち
- B-21 急激な経過をたどったAeromonas hydrophila敗血症の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- Head Mounted Display(HMD)によるShared-View Systemを用いた遠隔指示・支援システムの検討
- 外傷性脾損傷に対して脾動脈塞栓術を施行した1例
- SY4-8 重症急性膵炎に対する集学的治療法の試み
- 警察・メディアへの対応 (特集 事件・犯罪にかかわる事例の救急搬送)
- 脱水症,熱中症 (特集 高齢者救急) -- (各論;高齢者でとくに注意すべき症状・病態・鑑別診断)
- 外傷性胸部大動脈損傷に対する低侵襲治療 : ステントグラフト内挿術の応用
- アナフィラキシーショック (特集 救急薬品の正しい使い方)
- へき地診療所で実地応用されているカオス
- 加速度脈波による定量的健康度評価および病態推定
- HIE細胞を用いた腸管上皮単層膜の構築と大腸菌の translocation の検討
- ショックに伴う体温降下に関する臨床的研究
- 2A1-A11 遠隔医療指示支援システムの開発(35. 産業応用と遠隔教育)
- 上部消化管内視鏡 (特集 迷わないための基礎知識--救急診療に必要な解剖・生理学的事項) -- (3 処置のための知識)
- コンピュータを用いた救急医学教育 (特集 救急医学教育の現状と課題) -- (おもな救急医学教育)
- 広域災害時に於ける遠隔地よりの救助--救急活動支援システムに関する研究
- 晶質液輸液と膠質液輸液 (11月第5土曜特集 輸液療法UPDATE) -- (細胞外液補充液をめぐる話題)
- 救急蘇生法教育におけるComputer - assisted instruction (CAI)の教育効果に関する検討
- 病院内蘇生チーム (特集 「救急蘇生ガイドライン」課題と展望) -- (医療従事者の救命処置)
- ガイドライン2005 : 1. Basic Life Support (BLS)
- スポーツ競技会における救急体制
- 深部静脈血栓症に対する予防的フィルター挿入術
- 外傷診療におけるIVR : Interventional Radiology
- スポーツドクターに必要な救急医学の知識(第3回)AED,PAD
- 広範囲熱傷後急性腎不全 (特集 Critical Careにおける血液浄化法;up-to-date) -- (各種疾患に対する血液浄化法の適応,開始・離脱基準,選択すべき血液浄化法)
- 医療におけるカオスと複雑系(カオスと複雑系)
- 交通事故と多発外傷 (特集 交通事故) -- (交通外傷各論)
- 重度外傷における栄養管理 (特集 重症病態に即した栄養管理の実際)
- 1-412 へき地診療所で実地応用されているカオス
- 1-410 救急医療におけるカオス解析の試み
- 老人施設入所者の3次救急搬送の現状
- 半自動式除細動装置使用における基礎的研究
- B-29 鈍的外傷による腎静脈損傷に対し,腎摘出術を施行した1症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 海洋スポーツ競技会における救護体制と救急医の役割
- アナフィラキシ-ショック (特集 救急薬品を使いこなす--救急病態・疾患からみた薬品の具体的な処方)
- スポーツ競技会における医事運営 : 救急医学の観点から
- 救急蘇生法教育におけるcomputer-assisted instruction(CAI)の有用性の検討
- スポーツドクターに必要な救急医学の知識(第21回)スポーツ競技会における救急体制
- スポーツドクターに必要な救急医学の知識(第2回)救急医学概論(2)
- 救急医療のススメ--現状を生き抜くための12の格言(新連載・第1回)私と救急(前編)の巻
- 広範囲熱傷・inhalation injury (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (救急患者にみられる急性呼吸不全の病態と治療)
- 胸部大動脈解離 (特集 救急単純X線診断--胸腹部急性疾患を中心に) -- (疾患別--内因性疾患)
- 胸背部痛
- 心肺停止蘇生後および頭部外傷に対する低体温療法
- 加速度脈波カオスで健康度診断(診断支援(1),医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- 救命救急センターにおける人工臓器使用とその管理 : 医師・看護師・CEの連携に必要なそれぞれの役割
- 事例に学ぶ 緊急時の初期対応 Q&A--何を見る? 何を考える?
- 病院職員に心肺蘇生法トレーニングコースを根付かせるためには--東京医科大学病院の取り組み (報告集 第27回 東京CCU研究会) -- (合同シンポジウム 心肺蘇生法トレーニングコースを根付かせるためには)
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 在宅に必要な救急知識(4)高齢者に起こりやすい内因性救急病態とその対処法:呼吸困難
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 在宅に必要な救急知識(最終回)高齢者に起こりやすい外因性救急病態とその対処法:転倒,転落によるけが
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 在宅に必要な救急知識(第6回)高齢者に起こりやすい外因性救急病態とその対処法:窒息(気道異物),溺水,薬物中毒
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 在宅に必要な救急知識(第3回)高齢者に起こりやすい内因性救急病態とその対処法:意識障害
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 在宅に必要な救急知識(第2回)高齢者に起こりやすい内因性救急病態とその対処法:心肺停止(CPA)
- 講座 ためになる,とっておきのゼミ 在宅に必要な救急知識(第1回)高齢者と救急,救急システム
- これからの高齢者救急--救急医の立場から (特集 高齢者救急診療)
- 動悸
- 専門医部会 内科医に必要な救急医療 急性冠症候群(ST上昇型心筋梗塞)
- 大学病院における院内救急体制と救急専従医の役割の検証
- 専門医部会 内科医に必要な救急医療 徐拍・頻拍(徐脈・頻脈)
- 熱中症の新しいリスクファクターとしての熱不安定性フェノタイプ症
- 急性冠症候群(ST上昇型心筋梗塞)
- 内科医に必要な救急医療 急性心不全 (専門医部会)
- 気管挿管教育のための外装型力覚提示装置の提案(教育・訓練・協調)
- 右冠動脈起始異常により心室細動(VF)から心停止に至った若年者の1例 : 前駆症状としての失神発作の重要性
- 成人心肺蘇生時の骨髄穿刺ドリルEZ-IO^システムの使用経験
- 救命救急医療におけるチーム医療行為解析のための動線と会話の同時解析システム
- たこつぼ心筋症(心筋障害)たこつぼ心筋症の病理
- 急性肺血栓塞栓症
- 外傷例に対する予防的下大静脈フィルターの有用性
- 急性心不全
- 徐拍・頻拍(徐脈・頻脈)
- 重症頭部外傷合併多発外傷に来院時頻脈が予後に与える影響についての検討
- 外装型触力覚提示装置を用いた技能教育手法に関する研究
- D-12-71 ERにおけるチーム医療の行動解析に関する検討(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス))
- 解剖用人献体を用いた外傷手術臨床解剖学的研究会開催の試み
- 胸部刺創による心肺停止からの社会復帰例