PTA後の可溶性フィブリン (soluble fibrin, SF) の動態について : SFが上昇したPTA施行群の動脈硬化関連因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
透析施行に際して動脈―静脈吻合を設置すると,その局所でのblood accessは高ずり応力の存在する動脈系から中あるいは低ずり応力が働くと考えられる吻合部遠位側(心臓側)へと移行するため,吻合部周辺での血栓形成の機序は必ずしも単純ではないと考えられる.さらにPTA(percutaneous transluminal angioplasty)による圧ストレスが血管内壁上で血液凝固線溶機構にどのように関連しているか,あるいは動脈硬化病変が血栓形成にどのように影響するか等については,十分に検討されてきていないのが現状である.今回,われわれはPTA施行前後の当該シャント部位での血液凝固線溶関連因子の変動を検討し,血栓形成の初期に形成される可溶性フィブリン(soluble fibrin, SF)が15例中4例が著明に上昇していることを見出した.また,SFとともにトロンビン―アンチトロンビン複合体(thrombin-antithrombin complex, TAT)も上昇していたが,SFとは相関を示さず,両者の上昇は異なる反応によるものと推定された.SFはフィブリンモノマー1分子に対しフィブリノゲン2分子が結合した3分子複合体であることが示されており,そのフィブリンモノマーの中央に位置するE領域に接合している1対のalpha C globuleがトロンビンにより切断,遊離されることにより,alpha鎖(96-97)に存在するRGDドメインがフィブリンモノマーのE領域表面に露呈されること,また,これが細胞膜に存在し,フィブリノゲン受容体(fibrinogen receptor)として働くα5β1インテグリンおよびビトロネクチン受容体(vitronectin receptor)であるαvβ3をも巻き込みながら細胞伸展を促進することをわれわれはすでに報告しており,SFが単に血液凝固亢進を示す分子マーカーであるだけでなく,血管壁への血小板の強力な接着に貢献することが明らかになった.SFが著明に上昇していた4例(SF著明上昇群)では動脈硬化の指標であるpulse wave velocity(PWV)がSF非上昇群に比し有意に上昇していた.またSF上昇群は非上昇群に対しシャントトラブルの年間発生率が高いことから,SFの上昇はPTA後の血行動態,ことに血栓形成機序の解明ならびにシャントトラブル発生とその予後の予想に有用な分子マーカーとなることが期待される.
- 2009-12-28
著者
-
佐々木 簾雄
大場医院
-
加賀 誠
小山すぎの木クリニック
-
朝倉 伸司
小山すぎの木クリニック
-
佐々木 廉雄
小山すぎの木クリニック
-
足助 雄二
小山すぎの木クリニック
-
渡辺 弘規
小山すぎの木クリニック
-
清水 ひろえ
小山すぎの木クリニック
-
川田 松江
小山すぎの木クリニック
-
播磨 晋太郎
岸本医科学研究所
-
長濱 裕
三菱化学メディエンス(株)
-
松田 道生
三菱化学メディエンス(株)
関連論文
- 反復する腎嚢胞内への出血による血小板減少症に対し, 両側腎および脾摘出術を施行した多発性嚢胞腎血液透析患者の1例
- 糖尿病性腎症透析患者の血圧調節に関するamezinium metilsulfateの効果
- 非侵襲的体液管理検査が有用であった妊娠透析患者の1例
- 408 遺伝子工学的手法によるプロテアーゼ抵抗性プロウロキナーゼの創製
- 高plasminogen activator inhibitor-1血症を特徴とするDICにより急性腎不全をきたした1例
- 透析膜における生体適合性の研究 : 残血の発生におけるMatrix蛋白質(Fibrinogen, Vitronectin)の役割について
- PTA後の可溶性フィブリン (soluble fibrin, SF) の動態について : SFが上昇したPTA施行群の動脈硬化関連因子の検討
- 高安動脈炎による鎖骨下動脈盗血症候群のため血液透析導入に苦慮した症例