製鉄所における石炭利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 資源・素材学会の論文
- 2009-12-25
著者
-
荒牧 寿弘
九州大
-
持田 勲
九大
-
持田 勲
九大 炭素資源国際教育研究セ
-
持田 勲
九大 産学連携セ
-
荒牧 寿弘
九州大学石炭等化石資源中核人材育成推進室
-
持田 勲
九州大学炭素資源国際教育研究センター
-
荒牧 寿弘
九州大学炭素資源国際教育研究センター
関連論文
- 150t/d石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (III) -PP石炭液化生成物の性状および安全性評価-
- 60.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる研究開発[II] : 液化生成物について
- 非・微粘結炭の炭化挙動
- 室炉式石炭乾留における軟化層の幅
- 28.石炭液化水素化精製油中の難脱窒素化合物
- 環境保全のための新規な触媒ならびに吸着剤の開発
- 石炭の高度利用を目指す科学・技術の動向 (特集 クリーンコールテクノロジー--環境に調和した石炭の高度利用)
- 150t/d石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(III) : 液化反応塔内固形物および下流機器中固形物の組成,形態
- 116.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[IX] : 高温分離器中の堆積固形物
- エチレンジクロリドの熱分解プロセス炭素質物質の析出機構
- No.63 褐炭の触媒水蒸気ガス化 : 炭酸カリウムの活性に対するサポータの役割とタール生成の低減
- No.41 石炭液化NEDOLプロセスを基盤とした低品位炭からの超粘結炭の製造(熱分解・コークス(1))
- 83.石炭液化油の水素化精製と化学組成
- No.25 熱分解水素化処理をした石炭の性状と粘結性(構造・物性)
- 合成液体燃料製造の現状と展望
- 1-10 水素化重質溶剤を用いた褐炭改質による粘結性能の発現((4)コークス,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 150t/日 石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(II)-減圧蒸留塔加熱炉コーキング現象-
- 気泡塔型石炭液化反応塔の設計方法
- 150t/日石炭液化パイロットプラントにおける蓄積固形物に関する研究(I)-高温分離器中の堆積固形物-
- 106.コールタール系フェノール油からのレゾール樹脂の調製
- 55.Loy Yang炭超臨界分解生成物からのレゾール樹脂の調製
- 150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究 (IV) -循環溶剤および溶剤水素化反応に関する検討-
- 1-12.オイルサンドビチュメン重質残渣の熱分解挙動((3)熱分解・水素化分解,Session 1 石炭・重質油等)
- 石炭液化反応塔に蓄積するシリカを核とする固形物の構造と生成機構
- AR由来の高黒鉛化性炭素フォームの構造的特徴と熱特性
- 留出油処理時における水素化精製触媒の劣化について(第2報) : ラマン分光分析による減圧軽油脱硫触媒上にたい積した炭素質の分析
- Ni-HYゼオライトとCoMo/Al_2O_3混合触媒による4, 6-ジメチルジベンゾチオフェンの脱硫反応および反応経路
- デカントオイルからのメソフェーズピッチおよび高性能炭素繊維の調製
- 材料関連 炭化処理によるGFRP漁船廃船処理技術の開発
- 高強度ならびに高圧縮強度を有する新規ピッチ系炭素繊維の調製
- 材料関連 廃FRP漁船高度利用技術開発--廃FRP漁船の炭素化による漁礁の開発
- 第15回年次大会特別講演, パネル討論会概要 : しのびよるピークオイルに対処する需給緩和策はあるか?
- 石炭液化技術
- 26.石炭前処理による液化反応の促進と触媒回収への効果
- 57.鉄系炭素微粒子担持触媒へのNi及びMo添加による石炭液化活性の向上
- 37.二段液化反応における高分散触媒及び溶媒の役割(石炭利用における科学と工学の接点)
- 活性炭素繊維の構造と環境保全への応用
- 焼成硫酸賦活ピッチ系炭素繊維による低濃度NOの室温アンモニア還元
- 硫酸賦活ピッチ系活性炭素繊維の大気温度における低濃度NO還元活性
- ポリアクリロニトリル系活性炭素繊維(PAN-ACF)の排煙脱硫能とその再生
- 硫酸再賦活活性炭素繊維による湿空気中 NO の室温アンモニア還元
- 113.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究[VI] : 溶剤水素化触媒性能
- 61.150t/d規模石炭液化パイロットプラントによる開発研究〔III〕 : 石炭液化油の物性推算
- 地球温暖化物質・亜酸化窒素--物性から対策技術まで(3)低減化対策技術
- 地球温暖化物質・亜酸化窒素--物性から対策技術まで(1)地球温暖化への影響と生成消滅のメカニズム
- 地球温暖化物質・亜酸化窒素--物性から対策技術まで(2)世界および日本における排出状況
- 石炭基礎講座(3)石炭の種類と分類
- 石炭基礎講座(1)21世紀初期の今,何故再び石炭か?--石炭基礎講座の序に代えて
- 製鉄所における石炭利用
- アジアで活躍する石炭利用技術に関わる中核人材の育成
- コークス製造のための乾留制御部会の活動状況
- 持続可能なエネルギー
- 30.PFBCの排出フライアッシュの構造とフィルター上の挙動
- 高温精密脱塵用セラミックチユーブフィルター(CTF)の圧損低減・安定化対策
- 68.PFBCプラントから回収した灰分のキャラクタリゼーションとそのセラミックフィルター上での堆積メカニズム(石炭利用における科学と工学の融合)
- セミコークスの炭化過程における微細組織変化(コークスプロセス工学の展開)
- 50. Morphology and Reactivity of Bed Materials in PFBC Boiler at Different Loads
- 25.タニトハルム炭液化後の分子種解析
- 石炭の予熱処理による溶融性向上と炭化反応の制御
- キノリンおよびイソキノリンピッチから調製した活性炭素繊維
- 芳香族炭化水素を原料とするメソフェーズピッチ製造法の開発
- 1-4.溶媒前処理による石炭凝集構造変化の解析(Session 1 石炭・重質油)
- 63.石炭有機質に結合した鉱物成分のキャラクタリゼーション(石炭利用における科学と工学の融合)
- 11.予熱処理による石炭凝集構造変化とその炭種依存性
- クリーンコールテクノロジー
- XRD を用いる減圧残油中の分子凝集とその変化の解析
- 61.種々の酸処理による石炭性状の変化と液化反応性の向上(石炭利用における科学と工学の融合)
- 58.石炭液化油中のヘテロ化合物のキャラクタリゼーションと水素化反応性
- 11.水平型XRDによる加熱時及び溶媒膨潤時における石炭の凝集構造変化の解析
- 炭素の吸着, 触媒, 触媒担体機能の発現と利用
- 2E0930 高活性炭素繊維を用いた環境大気浄化に関する研究 : 窒素酸化物の吸着, 還元反応
- 84.石炭の酸処理による凝集構造変化と解重合
- 石炭の再認識(石炭(1))
- 減圧残渣油および水素化脱硫油の構造解析
- 7-1.ACFによる排煙脱硫法の高活性化((1)環境対策1,Session 7 環境対策・リサイクル)
- 59.樹皮タールをバインダーする樹皮炭の成型
- 1-10.フェーズ2条件下のPFBCにおけるベッドマテリアル特性((3)ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- キャパシタにおける電極炭素の作動機構と今後の展開
- 43.尿素-活性炭素繊維(ACF)複合体によるNOの還元除去
- 53 Size distribution and morphology of heat treated ash
- No.68 石炭灰およびスラグの粘度の決定因子の解明(灰・微量金属(2))
- No.33 ペロブスカイト担持炭酸カリウムの炭素燃焼における触媒活性 : 細孔径の効果と反応メカニズム(ガス化・燃焼・液化(3))
- 1-5-2 Catalytic coal gasification by K_2CO_3 supported perovskite catalysts
- 小型燃料電池の触媒開発技術 (特集 触媒の最新技術)
- 飛躍する先端技術開発の展望 21世紀を支える中核素材としてのカーボンナノファイバーの現状と展望
- 炭素構造モデルの進化と効用
- 1-9.瀝青炭液化パイロットプラントにおける溶剤水素化反応挙動(Session(1)石炭利用)
- Li-ion 電池用負極材の現在と未来
- 合成液体燃料製造の現状と展望(合成液体燃料の最前線)
- 石炭の種類と分類(石炭基礎講座(3))
- 21世紀初期の今,何故再び石炭か? : 石炭基礎講座の序に代えて(石炭基礎講座(1))
- 「石炭灰とスラグ」特集号に寄せて(石炭灰とスラグ)
- No.34 低石炭化度炭を熱分解水素化処理した超粘結炭の光学顕微鏡的形態(研究発表)
- カーボンナノファイバーを添加したMgO-Cれんがの金属の併用効果
- 石炭液化(石炭基礎講座(14))
- No.65 褐炭の熱分解水素化処理による改質炭のコークス化性(熱分解・コークス素(3))
- No.66 褐炭の熱分解水素化処理反応と改質炭の粘結特性(熱分解・コークス素(3))
- コールタールを用いた先端炭素材(石炭基礎講座(22))
- No.9 褐炭を原料とする改質炭のコークス化性に関する基礎的研究
- No.18 木質系バイオマスを原料とする炭素材ピッチの炭化特性