遠隔医療による生活習慣改善への介入試験 : 生活習慣の連続的モニタリングと反復指導プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-06-30
著者
-
鈴木 博道
(財)国際医学情報センター
-
長谷川 高志
国際医療福祉大学
-
青柳 幸利
東京都老人総合研究所 人間科学研究系 運動機能部門
-
本間 聡起
慶應義塾大学医学部老年科
-
長谷川 高志
国際医療福祉大学・大学院
-
兵藤 郷
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
-
宮木 晶子
(財)国際医学情報センター
-
菅原 幸枝
(財)国際医学情報センター
-
青柳 幸利
東京都老人総合研究所
-
本間 聡起
慶應義塾大学医学部 東京電力先端医療科学環境予防医学寄附講座
関連論文
- P-221 適応症と副作用用語に関する国際医薬品規制用語集 (MedDRA/J) の有用性に関する調査研究
- 遠隔医療による生活習慣改善への介入試験 : 生活習慣の連続的モニタリングと反復指導プログラム
- 医療機関CIO育成講座, 電子カルテ・DWH・病院経営演習と一貫した原価計算教材の開発
- 324.地域在住高齢者の運動能力と総死亡との関連 : TMIG-LISA 追跡8年間による(【形態・加齢・性差】)
- 115 筋力とバランスが中・高齢者の歩幅と歩行率に及ぼす影響について(測定・評価)
- 400.高齢者の歩行速度に基づく新しい運動強度設定法の開発(【生活・健康】)
- 経営感覚をみがく(5)経営状況を知るための情報収集(4)原価計算の手法
- 経営感覚をみがく(4)経済状況を知るための情報収集(3)原価計算と経営指標
- 医療機関CIO育成コースの患者別原価計算教育のための教材の開発
- 百寿者の血清脂質組成とその特徴 : 低アポB血症と比較的HDL2-C高値-TOKYO CENTENARIAN STUDY I-
- Tokyo Centenarian Study 2 : 百寿者におけるLp(a)の検討
- VOD講義を組み入れた社会人のための大学院教育の実践
- テレラジオロジー普及における問題点の研究 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (テレラジオロジー・テレパソロジー)
- 医療機関CIO育成コース, 模擬経営実習のための病院経営シミュレータの開発
- 診療情報アナリストの育成
- 経営感覚をみがく(12)生き残りをかけた病院の戦略
- 経営感覚をみがく(11)病院再建に向けたアクション(3)経営改善策へのトライ
- 経営感覚をみがく(10)病院再建に向けたアクション(2)交渉の成立と財務諸表の変化
- 経営感覚をみがく(9)病院再建に向けたアクション(1)常勤医の確保と看護配置の見直し交渉
- 経営感覚をみがく(8)状況分析と最初のアクション--機能性と生産性
- 経営感覚をみがく(7)経営シミュレーション--その趣旨と目的
- 経営感覚をみがく(6)経営状況を知るための情報収集(5)収益構造と医療の質のベンチマーキング
- 経営感覚をみがく(3)経済状況を知るための情報収集(2)入院診療報酬とDPCデータ
- PUCCCオープンオーバーレイネットワークを用いたすこやかネットワークの設計・実装とその評価 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (特定健診・特定保健指導)
- 高齢者を対象とした遠隔診察システムの医学的評価
- 遠隔医療への俯瞰--多数の取り組みを調査して
- テレケア実施のための基盤技術の研究 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (分科会 厚生労働科研報告/テレケアとe-health研究)
- e-healthの形態分類と評価方式の研究 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (遠隔栄養サポート・健康セルフチェックテクノロジー・市民参加の遠隔医療分科会)
- 8) 腋窩・大腿動脈バイパス后, 心不全悪化を来した高安病の一例。(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 静的平衡機能と筋力との関連 : 高齢者を対象とした検討
- 108.地域高齢者の活動的余命の延長に向けた目標体力水準の設定
- 足底の接地面積に着目した高齢者の歩行能力の定量評価
- 高齢糖尿病患者の運動教室とグループ検討の代謝面、心理面に及ぼす効果の検討--無作為化比較試験 (第11回東京都老年学会)
- QOLの視点から見た高齢者糖尿病の治療
- 新しい生活習慣モニタリング法による遠隔医療の手法を用いた健康管理--対象集団の特定健診結果を用いたプログラムの構築 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (特定健診・特定保健指導)
- EBM (Evidence Based Medicine)を支援する文献情報管理ソフトウェアの試作 (INFOSTAシンポジウム'99)
- EBM(Evidence Based Medicine)を支援する文献情報管理ソフトウェアの試作
- P-321 国際医薬品規制用語集 (MedDRA-J) の有用性に関する研究
- B32 EBMに基づく診療ガイドライン,診療ガイドライン開発 : その情報科学的分析(続報)(セッションB3(医学・医薬情報),一般発表概要:各セッション報告,INFOPRO2006)
- セマンティック Web を用いたMedDRAオントロジの開発とその利用方法の研究
- 情報科学技術協会複写権問題対策委員会の活動とその実績(デジタルネットワーク時代の著作権)
- ガイドラインへの影響力を検証する (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (日本発のエビデンスを促進するために)
- 国際医薬品規制用語集(MedDRA-J)のための専用ブラウザー・ソフトウェア MedDRA Navigatorの開発
- 医薬情報管理ツールとしての国際医薬品規制用語集(MedDRA-J)評価の試み : 疾患名・症状名を中心として
- 座長による各担当ブロックの総評及び感想 (第25回ドクメンテーション・シンポジウム)
- テーマ 5 : わたしの情報活用術 : 私の情報収集・活用術 ( わたしの情報活用術)
- 私の情報収集・活用術
- 084T60109 高齢者の身体活動量が超音波骨パラメーターに及ぼす影響 : 中之条研究(08.測定評価,一般研究発表)
- 036T60105 高齢者の健康関連QOLに及ぼす身体活動の影響 : 中之条研究(03.体育心理学,一般研究発表)
- 高齢者における転倒発生のメカニズム--気象条件と身体活動量の観点から (特集 高齢者の転倒を考える)
- 高齢者における客観的に測定された身体活動指標の規定要因を解明するための前向き研究 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 3. 高齢者における相対的脚部筋量の減少が体力に及ぼす影響について(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 運動機能・筋肉系の老化 (特集 老化現象の解明と予防)
- 剖検材料からみた大動脈硬化に対する高血圧と高コレステロール血症による修飾様式の相違
- 高齢者の身体活動・運動と健康関連QOLに関する前向き大規模疫学研究
- 日常における身体活動が高齢者の動脈硬化度に及ぼす影響
- 高齢者における転倒発生のメカニズム : 気象条件と身体活動量の観点から(高齢者の転倒を考える)
- 訪問診療における遠隔診療の効果に関する多施設前向き研究 (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (一般演題および分科会 遠隔保健指導と遠隔診療)
- 医学と医学分野のデータベース(医学系データベース)
- 遠隔医療による生活習慣改善への介入試験 ─生活習慣の連続的モニタリングと反復指導プログラム