孤発性片麻痺性片頭痛で発症した Panayiotopoulos 症候群の女児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
孤発性片麻痺性片頭痛(SHM)で発症したPanayiotopolos症候群(PS)の女児例を経験した。4歳1カ月から8カ月間に、早朝睡眠中あるいは、朝起床直後に発症する4回の発作を認めた。最初2回の発作は、激しい頭痛と嘔吐、一過性左片麻痺といったSHMに合致する症状で、3回目は反復性嘔吐と軽い頭痛、4回目は眼球左方偏倚、四肢脱力、意識障害、反復性嘔吐と頭痛といったPSに合致する症状であった。4回目の発作後に初めて、脳波で右後頭部優位の棘波が確認され、PSと診断された。 特発性てんかんの一部と片麻痺性片頭痛では、共通の神経イオンチャネル遺伝子の異常が知られている。こうした異常を背景に、片麻痺性片頭痛とPSが並存する可能性もあり得ると思われる。
- 2010-01-31
著者
-
瀬島 斉
島根大学医学部小児科
-
三浦 勤
益田赤十字病院小児科
-
安部 真理子
島根大学医学部小児科
-
美根 潤
島根大学医学部小児科
-
葛西 武司
島根大学医学部小児科
-
岸 和子
島根大学医学部小児科
-
楫野 恭久
益田赤十字病院小児科
-
山口 清次
島根大学医学部小児科
-
山口 清次
島根医科大学小児科
-
山口 清次
島根大学 医学部 小児科
-
山口 清次
島根医大・小児
-
山口 清次
公立雲南総合病院 小児科
-
山口 清次
岐阜大学 小児科
-
山口 清次
松江赤十字病院 小児科
-
山口 清次
国立精神・神経センター武蔵病院
-
山口 清次
島根大学医学部小児科学
-
山口 清次
島根大学 医学部小児科
-
岸 和子
島根大学 医学部小児科
-
岸 和子
島根医科大学 小児科
-
山口 清次
島根医科大学 小児科
-
山口 清次
鳥取市立病院 小児科
-
楫野 恭久
益田赤十字病院 小児科
-
楫野 恭久
公立邑智病院 小児科
-
山口 清次
岐阜大小児科
関連論文
- 孤発性片麻痺性片頭痛で発症した Panayiotopoulos 症候群の女児例
- 3-メチルクロトニルCoAカルボキシラーゼ欠損症 : 日本人5症例の分子遺伝学的解析
- ピボキシル基をもつセフェム系抗菌薬11日間投与後に2次性カルニチン欠乏症を来たした2歳男児例
- 「新しい新生児マススクリーニング」対象疾患の「小慢事業」における登録状況及び予後に関する二次調査
- 臨床・研究 「養育支援を必要とする家庭」へ退院する新生児に対する取り組みの経験
- 東京都におけるタンデム質量分析計によるマス・スクリーニングの準備状況について
- ^I-IMP-SPECTを用いた小児期における局所脳血流量の定量的検討-年齢に伴う変化について-
- 多発嚢胞腎と心筋肥厚を伴い, 妹でグルタル酸尿症II型と判明した新生児姉妹例
- 尿中有機酸分析が早期診断に有用であったビタミンB1欠乏症の2例
- 多剤併用療法により改善がみられた腹膜透析併発真菌性腹膜炎の小児例
- カルバマゼピンにより定型的欠神発作が誘発された小児部分てんかんの2例 (主題 脳・神経・筋)
- 臨床研究・症例報告 アジスロマイシンが奏効した日本紅斑熱の1歳男児例
- グルタル酸尿症II型におけるアシルカルニチンの腎での handling
- ムンプスワクチンの定期接種化の費用対効果分析
- 脂肪酸代謝障害の所見を示したセレウス菌食中毒に伴う急性脳症の5歳例
- 低ホスファターゼ症 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (話題の疾患遺伝子)
- 52)心室中隔欠損,肺静脈部分還流異常を伴った右肺形成不全の1例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 麻黄湯坐剤の調製・製剤学的評価及び小児有熱患者への臨床応用
- 新しい新生児マススクリーニング--タンデムマスの導入
- タンデムマスによる新生児・乳幼児突然死をきたす先天代謝異常症の早期発見
- Deep intronic sequences exonization in a baby with mitochondrial trifunctional protein deficiency
- 島根大学小児科で診断した脂肪酸代謝異常症33例の発症形態および予後に関する検討
- 成人期に発見された有機酸・脂肪酸代謝異常症の臨床的検討
- Reye 様症候群で発症し初期のカルニチン投与が著効したCPT2欠損症の1例
- 幼児期に繰り返す嘔吐発作で発症したメチルマロン酸血症の姉妹例
- 質量分析を用いたマルチプルカルボキシラーゼ欠損症の出生前診断
- 先天代謝異常症13例における新生児期ろ紙血を用いたタンデムマス分析による後方視的検討
- 保存新生児期ろ紙血でも異常が確認されたホロカルボキシラーゼ合成酵素欠損症の1乳児例
- 24OP10-24 異なる症状を呈した副腎皮質癌の2例(ポスター その他(臨床)3,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- メチルマロン酸血症,プロピオン酸血症などの有機酸代謝異常症 (小児の治療指針) -- (代謝)
- 先天性脂肪酸代謝異常症 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (各論--健診・検査後の対応とその評価 新生児スクリーニング)
- グルタル酸血症2型患者17例の臨床像と病因の検討
- 原発性および2次性カルニチン欠乏症のタンデムマスによる診断アプローチ
- 高ガラクトース血症を契機に発見された肝外門脈-体循環シャントの1例
- 高速液体クロマトグラフィを用いた中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症酵素診断法の精度向上について
- 広島県におけるタンデム質量分析新生児マス・スクリーニング5年間の知見
- 中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症日本人5症例の発症形態の検討
- 幼児期に繰り返す嘔吐発作で発症したメチルマロン酸血症の同胞例
- 低血糖の病態・原因 (特集 血糖調節from A to Z) -- (総論)
- Potential utility of GRObeta mobilized hematopoietic stem cells for the treatment of genetic disease
- タンデムマスによる新生児スクリーニングの近未来
- タンデムマス分析にて診断されたグルタル酸血症I型の1女児例
- 22.偽性低アルドステロン症を合併した腎盂尿管移行部通過障害の1例(第45回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 4. Roux-Y空腸瘻から経腸栄養を開始した1例(第44回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 16-145 入院治療により改善した心因性嚥下障害の7歳女児例(小児の疾患研究,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 20-224 島根大学医学部附属病院小児病棟に入院した心身症患者の臨床像の検討(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- タンデムマスによる新生児マススクリーニング
- 新生児突然死の原因と予防 (産婦人科救急のすべて) -- (胎児・新生児救急)
- 経過中血液ろ紙分析でカットオフ値を下回った極長鎖アシル-CoA脱水素酵素欠損症の2例 : 血清分析の必要性
- PFGEにより同一菌株を証明したMRSAによる反復性腹膜透析関連腹膜炎の1例
- 透析治療時の塩酸デクスメデトミジン小児使用例の検討
- 顔面ミオクロニー発作を部分発作と誤認されていたミオクロニー・失立発作てんかんの幼児例(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 牛乳蛋白アレルギー児に発症したアミノ酸調整粉末哺育によるビオチン欠乏症
- 「タンデムマス」って何?
- 水痘ワクチン定期接種化の費用対効果分析
- 2F-11 Imipenemによる痙攣誘発機序について : GABA-gated chloride ion influxに及ぼす影響
- 2B-7 Pentylenetetrazolキンドリングにおける興奮性及び抑制性アミノ酸の役割
- D-7 てんかんをもつ生徒の学校生活におけるQOL(Quality of Life)の検討.第3報 : 家族、学校、医療機関との連携 : 現状と課題
- D-6 てんかんをもつ生徒の学校生活におけるQOL(Quality of Life)の検討.第2報 : 養護教諭はてんかんをどう捉えているのか
- D-5 てんかんをもつ生徒の学校生活におけるQOL(Quality of Life)の検討 : 第一報 てんかんをもつ生徒の学校活動への参加
- E-34 乳幼児期発症の部分てんかんの臨床的検討
- 悪性リンパ腫の化学療法中に reversible posterior leukoencephalopathy syndrome をきたした女児例
- 部分てんかんとして経過をみていた若年性ミオクロニーてんかん : ミオクロニー発作の多様性
- 長時間脳波記録により確定診断に至った若年ミオクロニーてんかんの女児例 (主題 神経疾患)
- 遺伝子診断で確定した脊髄性筋萎縮症1型の1例 (主題 神経疾患)
- 新生児期から乳児期早期に発症した特発性脳梗塞3例の検討 (主題 新生児疾患)
- 臭化カリウムが奏効した特異な脳炎・脳症後てんかんの一群(粟屋・福山)類似の最重症例
- 生後3カ月発症の急性散在性脳脊髄炎の1例
- 小児脳幹部神経膠腫に対する放射線療法, ICE療法の効果と評価
- 小児特発性局在関連性てんかんの臨床的再検討(経過と予後)
- 突発性発疹症に伴う中枢神経合併症--小脳失調様症状を伴った乳児例 (主題 ウイルス感染症)
- F-9 小児特発性局在関連性てんかんの臨床的再検討
- Suppression-burstを伴う早期乳児てんかん性脳症で発症しケトン食療法が有効であった難治性てんかんの1例
- 臨床・研究 West症候群(点頭てんかん)の臨床疫学的検討--島根大学小児科15年間の経験から
- 益田赤十字病院小児科救急外来の現況と問題点
- L-アスパラギナーゼによる急性膵炎と巨大膵仮性嚢胞に対し内科的治療が奏功した1例
- グルタミン酸受容体ε2(GluR ε2)抗体陽性を示したミオクロニー失立発作てんかんの男児例
- 1.小児科入院中の神経性無食欲症患者へのコンサルテーション・リエゾン活動について(第30回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- P2-16 発作症状が軽微だったため発見が遅れたWest症候群の2例(発作症状3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 当科で経験した欠神てんかんの臨床的検討(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 肺炎球菌による咽後膿瘍を来した乳児例 (主題 細菌感染症)
- 新生児大動脈縮窄に対する経皮的バルーン拡張術 : 透視下大腿動脈穿刺法の有用性
- 同一保育所から発生した溶血性尿毒症症候群の2例
- ムンプス罹患後に発症した急性甲状腺炎の1例 (主題 内分泌・代謝)
- 2G-6 tremorラット脳の各部位の各種アミノ酸量の週齢による変動
- 1D-13 tremorラット大脳皮質及び海馬におけるGABA-gated Cl^-influx
- 多焦点性脳機能障害を呈したテオフィリン関連急性脳症の5歳女児例 (主題 神経疾患)
- P187 小児気管支喘息患者における調湿木炭の効果の検討(小児喘息3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 臨床研究・症例報告 心奇形を合併しない先天性右肺動脈欠損症の1例
- 臨床研究・症例報告 壊死性腸炎を合併したアレルギー性紫斑病の女児例
- 乳幼児化膿性髄膜炎の病初期臨床像--最近経験した6例の検討 (主題 感染症)
- 突発性発疹症に筋炎を合併した乳児例 (主題 感染症) -- (主題1 ウイルス)
- 臨床研究・症例報告 尿管ステント留置術後に発症した偽性低アルドステロン症1型の生後7カ月男児例
- ビタミンK欠乏性凝固異常を伴った腸リンパ管拡張症による蛋白漏出性胃腸症の乳児例 (主題 肝・消化器疾患)
- 麻痺性イレウスを呈した驚愕病の姉弟例
- 特発性縦隔気腫の臨床像
- 症例 乳児健診を契機に発見されたX連鎖性糖原病Ⅷ型の乳児例 : 画像所見の特徴
- 増加するマクロライド耐性マイコプラズマ
- 集学的治療を施行したアデノウイルス脳症の1例
- 急性期に再発を繰り返した非ヘルペス性急性辺縁系脳炎で, tacrolimus が奏効した5歳男児例