「大沢統計力学入門」ベータ版公開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-25
著者
-
鳥谷部 祥一
中央大理工
-
五十嵐 康伸
奈良先端科学技術大学院大学
-
Toyabe Shoichi
Dept. Physics Chuo Univ
-
Toyabe Shoichi
Faculty Of Engineering Chuo University
-
五十嵐 康伸
奈良先端科学技術大学大学院大学情報科学研究科論理生命学講座
-
冨樫 祐一
東大院総合
-
冨樫 祐一
大阪大学大学院生命機能研究科
-
有賀 隆行
東京大学大学院工学系研究科
-
鳥谷部 祥一
中央大学理工学部物理学科
関連論文
- 「大沢統計力学入門」ベータ版公開
- 27pQE-6 回転分子モーターF_1-ATPaseのストールトルク(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 3P-214 ルミラー膜に吸着したバクテリオロドプシンの起電性(生体膜/人工膜・輸送,第46回日本生物物理学会年会)
- 3P-156 F1-ATPaseに対するヌクレオチド結合の温度依存性(分子モーター(3),第46回日本生物物理学会年会)
- 2P-310 F_1-ATPase 1分子の揺動散逸定理の破れの測定(非平衡/生体リズム,第46回日本生物物理学会年会)
- 1P-167 GTミュータント(変異体F_1)の高濃度ATPでの3点ステップ(分子モーター(1),第46回日本生物物理学会年会)
- 21pVA-3 非平衡関係式とF_1分子モーターの挙動(21pVA 領域11シンポジウム:非平衡ゆらぎ,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 21aPS-61 高分子溶液中のコロイド粒子に対する非平衡定常下での熱散逸測定(ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 29pPSB-56 非平衡定常下でのエネルギー散逸測定(29pPSB 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 29pPSA-54 変異複製系における空間構造形成(領域11ポスターセッション)
- 30pWE-10 周期外力下の光 BZ 反応系におけるパルスの分裂現象
- 3P156 F_1-ATPaseは3つの部位での非対称で連続的な機構で回転する(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P123 ミオシンVaのATPase活性と運動活性の相関について(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P124 単頭ミオシンVによる力学-化学反応カップリングの直接計測(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P320 新しい化学/力学反応同時計測顕微鏡の開発(計測))
- 2P194 ミオシンVのATP加水分解の1分子計測(分子モーター))
- 局所神経回路内の短期シナプス可塑性が持つフィルタ機能
- Single-molecule nonequilibrium energetics of a molecular-motor F_1-ATPase(4th Mini-Symposium on Liquids -Liquid in Life-)
- ハイブリッドF_1-ATPaseを用いた協同的な回転メカニズムの1分子解析
- 独立成分分析を用いた初期視覚野の二重反対色同心円型受容野の形成
- 3P169 ヌクレオチドとF1-ATPaseとの結合の熱力学パラメータの測定(分子モーター,第48回日本生物物理学会年会)
- 23aTF-3 非平衡フィードバック制御による情報-エネルギー変換(23aTF 生体分子機械,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 大脳皮質培養神経回路網における情報符号の刺激依存性
- 30aPS-52 混雑した細胞内環境における分子機械システムの反応拡散過程(30aPS 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 2TA4-03 F1-ATPaseのストールトルク(分子モーター,第47回日本生物物理学会年会)
- 回転モーターF_1の分子内協同作用 : ハイブリッド変異体を用いて
- NISS 2002 に参加して
- 1I1700 ハイブリッドF_1-ATPaseを用いた回転ステップの1分子解析
- 27aWB-6 分子の離散性がもたらす反応拡散系の定常状態の変化(反応拡散系,時空カオス)(領域11)
- 分子数の離散性が反応系に及ぼす効果(基研研究会「非平衡系の新局面-運動・機能・構造-」,研究会報告)
- 1M1600 少数の分子からなる反応ネットワーク
- 3PD029 細胞内化学反応ネットワークの起源のモデル
- Manipulation of Single DNA Using a Micronanobubble Formed by Local Laser Heating on a Au-coated Surface
- レーザーピンセットを用いた情報熱機関の実現(非平衡系の物理-非平衡ゆらぎと集団挙動-,研究会報告)
- 生体分子モーターキネシンはマックスウェルの悪魔なのか? : 1分子計測が明らかにしたキネシンの分子内協調作用(非平衡系の物理-非平衡ゆらぎと集団挙動-,研究会報告)
- 1P296 酵素反応系における時空間パターン形成 : 分子の離散性とゆらぎの効果(数理生物学))
- 26aTF-9 1分子トラジェクトリから分子モーターのポテンシャルを推定する(26aTF 生体分子機械・非平衡定常系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 細胞の個体差に適応する高速オートフォーカス顕微鏡
- 情報を自由エネルギーに変換する(非平衡系の物理-非平衡ゆらぎと集団挙動-,研究会報告)
- 26aTF-10 レーザーピンセットを用いたシラードエンジンの実現(26aTF 生体分子機械・非平衡定常系,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- タンパク分子機械の力学的特徴と設計原理 : 弾性ネットワークモデルによる試み
- 2P2-J13 3D細胞トラッキング蛍光顕微鏡の開発と細胞走性研究への応用(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2A2-N05 微生物のトラッキングと蛍光観察を組合せた顕微鏡システムの開発(ナノ・マイクロバイオシステム)
- 2A1-J02 線虫の追跡を実現する蛍光顕微鏡システム
- 情報と熱と悪魔--熱運動を利用する
- 745 生体分子機械の力学的特徴 : 粗視化分子動力学計算による比較研究(基調講演,OS21.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(2),オーガナイズドセッション)
- 3A1422 pH dependency of photoelectric current of bacteriorhodopsin absorbed on Lumirror membrane(3A Biol & Artifi memb 4: Transport, Signal transduction,The 49th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
- 1L1348 表面プラズモン共鳴を引き起こす金微粒子を用いた蛍光ヌクレオチドとF1-ATPaseの回転の同時観察
- 1L1548 P05 1YE1000 分子モーターの1分子非平衡熱力学(分子モーター1,日本生物物理学会若手奨励賞選考会,若手招待講演,第49回日本生物物理学会年会)
- 熱ゆらぎを利用する : 情報熱機関の実現
- 2SI-02 F_1-ATPaseモーターの一分子エネルギー論(2SI 一分子レベルで生体分子機械のエネルギーと機能効率を考える,シンポジウム,日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
- 1P175 F_1-ATPaseのP-loop変異体とリン酸解離の関係(11.分子モーター,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))