新生児気胸の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1999年3月から2008年9月までに新生児気胸と診断された50症例を検討した.男児が33例,女児が17例であった.病側は左側が14例,右側が23例,両側13例であった.超未熟児が2例,極小未熟児が3例,低出生体重児が10例,巨大児が1例で,他の34例は正常体重であった.早期産が15例,正期産は35例で過期産はなかった.発症日齢は日齢0が31例で最も多かった.肺基礎疾患は胎便吸引症候群が17例,呼吸窮迫症候群が13例,新生児一過性多呼吸が12例,肺低形成が4例であった.気胸発症前に呼吸器管理を受けた症例が24例であった.治療は胸腔ドレナージが13例(2例が両側),胸腔穿刺が2例,高濃度酸素療法が4例であった.気胸の転帰は46例が軽快で,4例が死亡であった.胸腔ドレナージを施行した13例のうち早期産が10例,気胸発症前に呼吸器管理を受けた症例が12例で,それぞれ正期産,発症前に呼吸管理を受けなかった症例と比べて有意に頻度が高かった.死亡例4例のうち早期産が3例,気胸発症前に呼吸器管理を受けた症例が4例で,死亡例全例に肺基礎疾患を認めた.早期産および気胸発症前に呼吸器管理を受けた症例において積極的な胸腔ドレナージの適応と考えられた.
- 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会の論文
- 2009-11-15
著者
関連論文
- 肋骨原発巨細胞腫の1切除例
- 特発性縦隔気腫症例の臨床的検討
- 左肺上区域切除術後の肺軸捻転の一例
- P-377 閉塞性動脈疾患を合併した肺癌症例の検討(その他2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 悪性腫瘍と同時もしくは術後経過観察中に発見された孤立性肺陰影の検討(6 転移性肺腫瘍, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 12. 肺癌術後膿胸症例の検討(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- 肺癌肉腫の2例
- 当院のがん登録の軌跡
- 新生児気胸の臨床的検討
- 臨床経験 高いCT値を示した気管支嚢腫