繰り返す多発性脳転移に対してガンマナイフ治療を行い術後長期生存中のpN2非小細胞肺癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
背景.脳転移に対して定位照射や外科切除を行いかつ原発巣を完全切除可能なpN0非小細胞肺癌では,比較的良好な予後が期待できる.しかしpN1∼2の場合にはその予後は極めて不良である.症例.45歳女性.胸部X線写真で左上肺野に長径約3 cmの結節影を指摘され,当科に紹介となった.CT写真で左上葉に長径約3 cmの結節がみられ,#5リンパ節は腫大していた.気管支鏡検査で腺癌と診断され,その後頭部MRIで脳転移が判明した.左上葉切除を施行した.病理組織診断は乳頭腺癌で,#5と#12uリンパ節に転移が認められた.開胸術の3週後脳転移に対してガンマナイフ治療を施行した.脳転移再発のため,術後5ヶ月と8ヶ月にガンマナイフ治療を施行した.再発防止の目的でゲムシタビンとシスプラチンの化学療法を2コース施行した.化学療法後も脳転移は再発し,開胸術後1年3ヶ月と3年5ヶ月に,4回目と5回目のガンマナイフ治療を施行した.以後再発はみられず術後6年4ヶ月が経過した.
- 日本肺癌学会の論文
- 2009-04-20
著者
-
渡邉 龍秋
東北大学加齢医学研究所呼吸器再建研究分野
-
君塚 五郎
岩手県立胆沢病院 産婦人科
-
君塚 五郎
岩手県立胆沢病院
-
一ノ瀬 高志
岩手県立胆沢病院呼吸器外科
-
渋谷 丈太郎
岩手県立胆沢病院呼吸器外科
-
渡邊 龍秋
岩手県立胆沢病院呼吸器外科
-
渡邊 龍秋
東北大学加齢医学研究所呼吸器再建研究分野
-
君塚 五郎
岩手県立胆沢病院 病理科
-
一ノ瀬 高志
岩手県立胆沢病院 呼吸器外科
-
渋谷 丈太郎
岩手県立胆沢病院 呼吸器外科
-
渡邉 龍秋
東北大学加齢医学研究所呼吸器外科学分野
関連論文
- 肺全摘後症候群による気道狭窄に対してマイトマイシンCの局所穿刺注入が有効であった1例
- 肺門型早期扁平上皮癌に対する肺切除を伴わない気管支形成の経験
- PO14-6 肺全摘後症候群による気道狭窄に対する経気管支鏡的治療(気道狭窄・気管支閉塞,ポスター14,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 第36回日本肺癌学会東北支部会 : 17.肝切除を追加した胸腺癌の1切除例
- P-316 病理病期I期症例における予後因子としての脈管侵襲の検討
- P-35 抗癌剤の抗血管新生作用の検討 : Anti-Angiogenic Chemotherapyの開発
- E-15 右上葉支/中間幹分岐部の扁平上皮癌に対する中間幹sleeve切除の経験
- W9-4 経口抗癌剤は抗血管新生作用を介してTumor dormancyをもたらす : 高齢者肺癌に対する治療をめざして (高齢者肺癌の治療・内科)
- W8-5 経気管超音波内視鏡(TUS)の開発, 現状, 新規開発状況 (肺癌画像診断の進歩(2))
- PP1235 一側肺動脈閉塞中の肺循環動態は予測可能か?