マンガ教材の改良とその教育的効果 : 小学校5年「流れる水のはたらき」における実践を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地学教育学会の論文
- 2009-09-25
著者
関連論文
- 小学校4年「水のあたたまり方」における誤概念と「サーモインク」教材の有効性
- 人工物を活用した地学学習 : 東京ディズニーシーにおける地学素材の活用を例として
- ツーソンミネラルショー
- マンガ教材の改良とその教育的効果 : 小学校5年「流れる水のはたらき」における実践を通して
- 堆積岩の鑑定能力をつけるための実践的研究--身近な食品を利用した簡易粒度表の教材開発と実践
- 2D-02 物理学の方法と考え方を導入する : 小4「電気のはたらき」の実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1M-13 小学校4年「水のあたたまり方」における誤概念と「サーモインク」教材を利用した実践研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 理科教育におけるマンガ教材の可能性 : 小学校5年「流れる水のはたらき」における実践的研究
- 堆積岩の鑑定能力をつけるための実践的研究 : 身近な食品を利用した簡易粒度表の教材開発と実践
- P-07 幼稚舎サイエンスミュージアムの構築と教育利用(ポスター発表)
- Po-23 ヘチマとツルレイシの新しい教材化の視点と実践(ポスター発表)
- フィンランドの小学校・中学校・高等学校の理科教育現場を視察して : フィンランドの地学教育の現状
- 10I-101 小学生における地震教育の提言 : 大森公式と緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 小学生における地震教育の提言:―緊急地震速報を取り入れた授業実践を踏まえて―