アーバスキュラー菌根実験法(2) : アーバスキュラー菌根の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2006-04-01
著者
関連論文
- コウヤマキ(Sciadopitys verticillata)にみられたParis-typeのアーバスキュラー菌根
- シロクローバ(Trifolium repens L.)とアーバスキュラー菌根菌の共生関係およびその群集構造に及ぼすリン酸施肥の影響
- 放牧利用オーチャードグラス(Dactylis glomerata L.)のアーバスキュラー菌根形成に及ぼす表面施肥の影響
- 1-21 シロクローバに感染するアーバスキュラー菌根菌の動態とそれに及ぼすリン酸施肥の影響
- 1-19 ススキ草地植物におけるアーバスキュラー菌根菌感染率の季節変化
- 野草および牧草放牧地における共通出現植物のアーバスキュラー菌根菌感染率と根圏土壌胞子数
- 野外採取植物根からのアーバスキュラー菌根菌18SrRNA遺伝子のnested PCR増幅
- 7-10 宿主植物の地上部収奪によるアーバスキュラー菌根菌感染の変動と植物体中糖含量の関係
- 野草地から採取したススキのアーバスキュラー菌根からのDNA抽出
- 1-4 アーバスキュラー菌根菌特異的プライマーによって得られたPCR断片の系統解析
- 1-14 地上部収奪がarbuscular菌根共生に与える影響 : ススキとシバの違い
- 5-4 DNAマーカーを用いた菌根中のarbuscularは菌根菌の同定
- アーバスキュラー菌根実験法(4) : アーバスキュラー菌根菌の分離・増殖・接種法
- アーバスキュラー菌根実験法(2) : アーバスキュラー菌根の観察
- 自立意欲向上に関する教育研究の取り組みについて(2006年度学部等研究教育補助金等報告)
- 里山的環境の保全に関する研究 : 生物種多様性の調査(2006年度学部等研究教育補助金等報告)
- 地域社会と連携した体験型環境教育の試み(1) : 初等中等教育との連携を中心に(2006年度学部等研究教育補助金等報告)
- 環境NPOと連携した体験実習型環境教育の試み(4)(2006年度学部等研究教育補助金等報告)
- 水生昆虫の生息環境としての水田 : 秦野・平塚地域の水田を例に
- 若者の自立・意欲向上に関する取り組みの現状
- 秦野市名古木における水田の植物相
- アーバスキュラー菌根実験法(9) : アーバスキュラー菌根菌のバイオマス推定
- 8-20 ネギ圃場試験における接種アーバスキュラー菌根菌の動態(8.共生,2009年度京都大会)
- P8-3 半自然放牧草地において野草に感染するアーバスキュラー菌根菌の多様性(ポスター紹介,8.共生,2008年度愛知大会)
- アーバスキュラー菌根実験法(3) : 胞子の分離・観察
- アーバスキュラー菌根実験法(1) : アーバスキュラー菌根共生研究へのいざない
- 実験法 T-RFLP法による土壌生物群集の多様性解析
- PCR-DGGE法による土壌生物群集解析法(2) : 土壌線虫相の解析
- 6-3 分子生物学的手法による土壌自由生活性線虫の検出と群集解析(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 林床植物におけるアーバスキュラー菌根形成と攪乱の影響(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 7-1 南九州におけるソルガムの連作障害と土壌微生物の関与(7.土壌病害)
- 8-5 火山性噴出物におけるイネ科パイオニア植物のアーバスキュラー菌根菌への反応(8.共生)
- 8-7 Lupinus属および近縁属植物におけるアーバスキュラー菌根形成(8.共生)
- アーバスキュラー菌根実験法(8) : アーバスキュラー菌根菌の分子生物学的多様性解析
- 神奈川県内の小・中学校における学校内及びその近隣植物の教育利用に関するアンケート調査
- 8-7 ネギ圃場試験における接種アーバスキュラー菌根菌の動態(第2報)(8.共生)
- 地理的に異なる黒ボク土における細菌・糸状菌・線虫相と各種環境要因との関係(2010年度大会一般講演要旨)
- 全国農耕地黒ボク土壌の糸状菌と線虫の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- T-RFLP法による土壌生物群集の多様性解析(実験法)
- フィリピン・ピナツボ火山泥流地帯のパイオニア植物に共生するアーバスキュラー菌根菌の検出と識別(2001年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根実験法(9) : アーバスキュラー菌根菌のバイオマス推定(実験法)
- アーバスキュラー菌根実験法(2) : アーバスキュラー菌根の観察(実験法)
- フィリピン・ピナツボ火山泥流地帯の植生回復過程における共生微生物の役割(2001年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGE法による土壌生物群集解析法(2) : 土壌線虫相の解析(実験法)
- アーバスキュラー菌根実験法(8) : アーバスキュラー菌根菌の分子生物学的多様性解析(実験法)
- アーバスキュラー菌根実験法(3) : 胞子の分離・観察(実験法)
- アーバスキュラー菌根実験法(1) : アーバスキュラー菌根共生研究へのいざない(実験法)
- 混合接種したアーバスキュラー菌根菌のPCR-RFLPによる根からの検出(2000年度大会一般講演要旨)
- 高濃度重金属集積地におけるオギのアーバスキュラー菌根共生(2005年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根実験法(4) : アーバスキュラー菌根菌の分離・増殖・接種法(実験法)
- 神奈川県内の小・中学校における学校内及びその近隣植物の教育利用に関するアンケート調査
- 沖縄本島産Actus salvadoricus(Monochida:Mylonchulidae)の記載とActus属のMononchina亜目18SrDNA塩基配列系統樹上の位置
- 群集間類似度評価のためのPCR-DGGE法による線虫の定量的検出
- T-RFLP法による土壌生物群集の多様性解析