カルマンフィルタによる雷日数の予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-01-01
著者
-
宮崎 忠臣
宮崎雷研
-
宮崎 忠臣
前橋工科大学
-
宮崎 忠臣
前橋工科大
-
大谷 信男
前橋工科大学
-
鈴木 智幸
防衛大学・地球科学科
-
道本 光一郎
防衛大学・地球科学科
-
平井 崇夫
東電・電技研
-
平井 崇夫
東京電力 技術開発研
関連論文
- 夏季北関東の雷雲観測(SKaTE 2006)速報
- 夏季関東で落雷事故をもたらした雷雲 (1999/8/24の事例)
- '99夏季雷総合観測結果速報
- '99夏季雷総合観測プロジェクト概要
- '97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
- 前橋おける夏季雷雲ドップラーレーダー観測の概要
- 北関東で発生した夏季雷雲の鉛直構造と落雷の対応
- 1997年8月下旬の北関東(前橋周辺)における雷雲発生の特徴
- 北関東(前橋周辺)における夏季雷雲の発生・発達と発雷分布 -1997年8月29日の事例解析-
- '97前橋夏季雷雲観測その1 : 1997年8月の気象状態と落雷状況
- 終雷時の正極性放電電流量について
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2009(概要)
- P413 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(結果概要)
- 北関東の夏季雷雲の総合観測概要(SKaTE2006)
- P140 冬季スプライトを伴う雷雲と雷放電の多地点観測
- レーダエコーと雷撃事故点との対応
- 至近距離落雷による雷被害事例について
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(結果概要)
- 北関東における夏季雷雲の総合観測SKATE2008(速報)
- P364 前橋上空で長時間維持された雷雲と雷放電の特徴
- 北関東における夏季雷雲の総合観測2007
- P138 北関東における夏季雷雲と雷放電の観測 : 前橋上空で発生した雷雲の構造変化
- 北関東の夏季雷雲観測速報(SKaTE 2007)
- P129 北関東における夏季雷雲の総合観測2007(速報)
- P244 北関東における夏季雷雲の総合観測
- アメダス気象データ解析による発雷予測
- 光学及び電磁波観測による中間圏発光現象の研究
- 雷活動規模の定量的評価について
- エコー面積と雷放電電流量との関係
- アメダス気温データ解析による発雷予測
- 雷放電電流の放電極性変動による発・終雷判定
- 対地雷放電開始時刻の確率分布への電荷生成の揺らぎの影響
- 放電模擬回路を用いた放電開始確率(II)
- 誘導電磁界成分のカオス性について(III)
- シロイヌナズナの茎の回旋運動に及ぼす50 Hzの磁場の影響
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴(第5報)
- 雷放電エネルギー分布による雷度評価について
- 誘導電磁界成分のカオス性について(第2報)
- 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測
- 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測(続報)
- 誘導電磁界成分のカオス性について
- 輻射電界成分のエネルギー分布による雷活動の考察
- 雷放電に伴う輻射電界成分のエネルギー測定回路の設計と製作
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴 (第4報)
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴(第3報)
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴(第2報)
- '99夏季雷総合観測結果速報
- 放電極性の遷移による雷放電の特徴
- カルマンフィルタによる雷日数の予測
- 雷放電電流値のカオス性について
- '99夏季雷総合観測プロジェクト概要
- ' 97前橋夏季雷雲観測 その3 : 8月下旬の雷雲の発生分布
- レーダエコーの形状と雷災害の関連性について
- '97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
- '99夏季雷総合観測結果速報
- '99夏季雷総合観測プロジェクト概要
- ' 97前橋夏季雷雲観測 その3 : 8月下旬の雷雲の発生分布
- '97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
- 22kV全ケーブル系統の絶縁設計合理化に向けた過渡過電圧解析
- 11.4kV実規模配電線路における過渡性過電圧の測定と解析
- 11.4kV系統の絶縁合理化に向けた過渡性過電圧解析
- 22kV実規模配電線路(全ケーブル系統)における過渡性過電圧の測定および解析
- 非線形関数を制御するブラインドセパレーションアルゴリズムの一提案
- A-4-45 ブラインド信号分離アルゴリズムの一提案
- 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測
- 関東地方における夏季雷雲下の車両による電界観測
- 放電を用いた生鮮食物の保存技術
- 浮遊多電極放電によるC_2H_4の分解
- 雷放電現象のカオス的解釈(その3)
- 14p-N-7 プラズマとマイクロ波の相互作用によるシートプラズマの生成
- 気象用レ-ダによる雷雲の同定
- カルマンフィルタによる雷日数の予測
- 雑音に対する感覚の信号処理モデル
- 夏季及び冬季雷雲下における車両による電界観測結果
- 1997/98冬季雷雲下の車両搭載電界計による移動観測結果
- 1997/98冬季雷雲下の車両搭載電界計による移動観測結果
- SKaTE期間中に北関東で発生した夏季雷雲の解析
- 雷活動時間と対地および雲放電数との相関
- 夏季及び冬季雷雲下における車両による電界観測結果
- 雷放電電流のカオスについて
- 針端コロナ電流の観測結果について
- レーダエコーと雷撃点との対応
- 任意地域における放電特性の解析
- 雷放電電流量の時系列変化と雷災害との対応
- 電磁環境計測器の開発
- 雷活動時間と対地および雲放電数との相関 : その2
- 宇都宮の2010年の雷日数動向について
- 分散型電源導入拡大に伴う諸課題 : 配電系統を中心に
- 夏季雷の正、負極性放電比率と最終放電電流値について
- 2010年の雷日数動向について-その2-
- 多重雷の電流値について
- 多重雷の電流値について -その2- : 雷撃点の次点間距離、雷撃間隔
- 2012年7月28日の雷観測事例について