腹腔内播種で再発した悪性黒色腫の1例 : 腎不全患者でのパクリタキセル, カルボプラチン有効例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本皮膚科学会西部支部の論文
- 2009-02-01
著者
-
川本 導史
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座(皮膚科)
-
片桐 一元
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座(皮膚科)
-
藤原 作平
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座(皮膚科)
-
後藤 瑞生
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座
-
藤井 猛
大分大学医学部附属病院腎臓外科
-
竹尾 直子
大分大学 医学部皮膚科学講座
-
片桐 一元
大分大学 医学部皮膚科学講座
-
兒玉 雅明
大分大学医学部総合診療部・消化器内科
-
藤原 作平
大分大学 医学部皮膚科学講座
-
後藤 瑞生
大分大学医学部附属病院皮膚科・形成外科
-
藤原 作平
大分大学医学部附属病院皮膚科・形成外科
-
安藤 忠助
大分大学医学部腎泌尿器外科学
-
安藤 忠助
大分大学医学部附属病院腎臓外科
-
高山 明子
大分大学医学部附属病院総合診療部
-
佐藤 秀英
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座
-
安松 知子
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座
-
大石 正樹
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座
-
竹尾 直子
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座
-
竹内 善治
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座
-
藤原 作平
大分医科大学
-
片桐 一元
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座 (皮膚科)
-
兒玉 雅明
大分大学医学部附属病院総合診療部
-
藤原 作平
大分大学医学部
-
藤井 猛
大分大学医学部腎泌尿器外科学
-
川本 導史
大分大学医学部皮膚科学講座
-
佐藤 秀英
大分大学医学部皮膚科学講座
-
兒玉 雅明
大分大学医学部消化器内科
-
安藤 忠助
大分大学医学部泌尿器科学
-
藤井 猛
大分大学医学部泌尿器科学
関連論文
- 新規細胞接着ペプチドを用いた創傷治療への応用 (特集 社会基盤を支えるライフサイエンス)
- OP-200 当院泌尿器科における女性外来の現状(Female urology 2,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 虹彩および皮膚の過剰な色素沈着を呈したChediak-Higashi症候群の2同胞成人例
- 多彩な皮膚病変を呈した慢性GVHDの1例
- 集学的治療が奏効した悪性血管内皮細胞腫
- 10. ギラン・バレー症候群に対する免疫吸着療法の経験(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- Lupus Erythematosus Profundus に伴って筋の線維化を認めた1例
- Leukocytoclastic Vasculitis を伴った二次性クリオフィブリノーゲン血症
- コチニール色素によるアナフィラキシーの1例
- Multicentric Castleman's Disease の1例
- 扁桃周囲膿瘍の臨床診断で扁桃摘出術が施行された伝染性単核球症の1例
- Interface dermatitis と異型リンパ球浸潤を伴った菊池病の皮膚病変
- 静脈内化膿性肉芽腫 (intravenous pyogenic granuloma) の1例
- Sezary 症候群
- 多発性転移を伴う透析腎癌患者に発生した Kaposi 肉腫の1例
- 深在性皮膚真菌症 : その臨床的背景と組織像
- Fibroelastolytic papulosis の1例
- 112 木村氏病における末梢血単核球のサイトカイン発現と治療による変動
- 慢性骨髄炎に併発した瘻孔癌
- 爪甲下悪性黒色腫初期病変の診断
- Calciphylaxis の2例 : 剖検にて診断確定しえた症例と機械刺激が誘因となった症例
- 多房性嚢胞状腫瘤病変を呈した黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例
- 画像3次元化ソフトを用いて治療を行った進行性顔面半側萎縮症の1例
- 治療 術後電子線照射療法を併用したケロイド症例の検討
- Photodynamic Diagnosis を試みた乳房外パジェット病
- 大分県における皮膚癌検診
- 腱移行術による機能再建を施行した橈骨神経本幹の Malignant Peripheral Nerve Sheath Tumor(MPNST)
- 神経線維腫症1型患者に発生した爪甲下グロムス腫瘍の2例
- 大分大学医学部附属病院皮膚科において経験した脂腺癌18例の臨床的検討
- 線状IgA水疱性皮膚症の3例
- マダニ刺症8例の検討
- 腹腔内播種で再発した悪性黒色腫の1例 : 腎不全患者でのパクリタキセル, カルボプラチン有効例
- 症例 骨関節炎を合併し,扁桃摘出により軽快した掌蹠膿疱症--IgA腎症の経過中に発症した1例
- 症例 治療の選択に難渋した閉塞性動脈硬化症による足趾壊疽の1例
- 創傷治癒機構(III) : 慢性皮膚潰瘍とケロイド・肥厚性瘢痕の病態と治療を中心に概説する
- 膠原病に伴った指趾潰瘍の3症例
- 肢端の壊疽と低酸素血症を主徴として発症した結節性多発動脈炎の1例
- 症例報告 ***ヘルペスよりウイルス性髄膜炎をきたした1例
- S4-4 皮膚バリア機能とアトピー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎の病態解明と新しい治療戦略-バリア障害とTh2免疫応答-,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ぶどう膜炎と疣状乾癬 (Psoriasis Verrucosa) を伴った関節症性乾癬の1例
- Malignant Eccrine Spiradenoma : 病理組織像と全身検索結果から推察された1例
- 症例 プレドニゾロン局注とニコチン貼付が奏効した壊疽性膿皮症の1例
- 症例報告 全身性強皮症と多発性筋炎のオーバーラップ症候群の1例
- パッチテストが陽性であったPL^【○!R】顆粒中のアセトアミノフェンによるTEN型薬疹の1例
- 364 皮膚疾患患者の末梢血単核球におけるケモカインレセプターのmRNA発現レベルの検討
- パッチテストによるアトピー性皮膚炎患者の憎悪因子の検討 : 自宅でのパッチテストの有用性
- 円形脱毛症
- 溶血性尿毒症症候群で死亡した Overlap 症候群
- 特異疹が環状肉芽腫の像を呈したATLの1例
- 術後電子線照射療法を併用したケロイド症例の検討
- 骨関節炎を合併し, 扁桃摘出により軽快した掌蹠膿疱症 : IgA腎症の経過中に発症した1例
- 治療の選択に難渋した閉塞性動脈硬化症による足趾壊疽の1例
- PP-024 2次性上皮小体機能亢進症 (2°HPT) に対する上皮小体全摘除術 (PTX) 症例の摘出腺重量についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- VP-036 腹腔鏡下膀胱部分切除術を施行した膀胱褐色細胞腫の2例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- VP-034 MEN type2Aの褐色細胞種再発例に対して後腹膜鏡下副腎部分切除術を行なった1例(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-130 当科における腹腔鏡下膀胱全摘術の経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 埋没型小径腎細胞癌に対するMTCを用いた後腹膜腔鏡補助下無阻血腎部分切除術の経験
- Balloon Cell を認めた悪性黒色腫の1例
- 進行性精巣腫瘍に対する集学的治療
- 臨床講義 皮膚筋炎
- 表皮細胞におけるエピプラキンの機能
- Syringocystadenocarcinoma Papilliferum
- 表皮細胞におけるエピプラキンの機能 (助成研究報告)
- 絆創膏の皮膚かぶれに対する客観的評価法 : 第1報
- 速乾性擦式手指消毒薬と手荒れの研究 : 第1報-手指消毒薬と手荒れの客観的評価法-
- 絆創膏の皮膚かぶれに対する客観的評価法 : 第1報
- 速乾性擦式手指消毒薬と手荒れの研究 第1報 : 手指消毒薬と手荒れの客観的評価法
- 経皮吸収型鎮痛消炎貼付剤の皮膚刺激性試験
- 疱疹状膿痂疹再発時に低出生体重児を出産した1例
- PP-165 大分大学で施行した恥骨後式前立腺全摘術症例のQOL調査(前立腺腫瘍/手術(腹腔鏡をのぞく)3,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 第60回日本皮膚科学会西部支部学術大会印象記
- 自己免疫性水疱症の治療経過中に深部静脈血栓症, 肺塞栓症を合併した3例
- 小開腹前立腺全摘除術 (手術手技 腹腔鏡下手術時代における開放手術(9))
- 細胞診による外陰の鼠径肉芽腫の診断
- 長期血液透析患者に発生した前立腺癌の1例
- サイトメガロウイルス感染症によって増悪したと考えられる壊疽性膿皮症の1例
- 皮膚症状に対しタクロリムスが有効であった Amyopathic Dermatomyositis の1例
- Toxic epidermal necrolysis (TEN) 型薬疹の1例
- D-11 Epiplakin (450-kDa Human Epidermal Autoantigen)の組織局在
- プラキンファミリー蛋白質と自己免疫性水疱症--プラキンファミリー抗体は疾患を惹起するか (あゆみ 自己免疫性水疱症--最新の話題)
- 鼻部基底細胞癌の治療戦略
- Atypical Fibroxanthoma の1例
- 創傷治癒機構(II) : 細胞機能, 特に筋線維芽細胞の動態を中心に概説する
- 創傷治癒機構(I) : 基本的経過をメディエーターを中心に概説する
- 皮膚粘液癌の3例
- 皮膚形成異常症
- 皮膚バリア機能とアトピー性皮膚炎 : アレルギー性炎症による皮膚バリア機能障害
- アトピー性皮膚炎における皮膚バリア機能障害 : アレルギー性炎症との相互作用について
- 症例 全身性エリテマトーデスに併発したNocardia niigatensisによる皮下膿瘍--なぜ細菌検査室に情報提供が必要か
- 再発性前胸部悪性線維性組織球腫の1例
- PP-693 副腎オンコサイトーマの1例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 全身転移をきたし死亡したエックリン汗器官癌の1例
- 神経ペプチドおよびストレスによる皮膚バリア機能障害のメカニズム解析
- コチニール色素によるアナフィラキシーの1例
- MIBGシンチグラフィが陰性であった褐色細胞腫の1例
- Rupert Timpl博士の思い出
- 膀胱小細胞癌の1例
- BCG接種後に生じた壊疽性丘疹状結核疹の2症例
- MS15-6 金属摂取制限が奏功した亜鉛による全身型金属アレルギーの1例(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 線維形成を伴う皮膚良性上皮性腫瘍