平成19年度 : 日本心電学会誌最優秀論文賞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-18
著者
関連論文
- 18) 心尖部異常エコーを契機に診断されたLoffler心内膜心筋炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2種のCa拮抗薬(アムロジピン, ベニジピン)のチャネルサブタイプ特異性と光学異性との関連
- 72) 吃逆により誘発される洞停止により失神発作をきたした1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37)たこつぼ心筋症に完全房室ブロックを併発し,右冠動脈に有意狭窄を認めた1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- モルモット心室筋Na^+電流に対するMS-551の作用
- P755 活性酸素による心房筋アセチルコリン感受性K^+電流の抑制機序
- P259 フリーラジカルと一酸化窒素共存時の心筋イオンチャネル障害作用の減弱
- P160 2種の亜硝酸剤の心筋Caチャネルに対する作用の検討
- 10) 高度石灰化を伴う狭窄病変に対して,PCIにて治療し得た右胸心の3症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31) 急性冠症候群にて入院し,ステント留置10日後に突然死を来たした1剖検例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)PCI後に生じたSpontaneous bleedingの2症例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)偽腔に留置されたstentに対し,ストラット越しに新たにstentを留置しえた1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 39)Cypher stent留置後約1ヵ月でステント内に血栓像を認めたTiclopidineによる血小板凝集抑制が不十分であった一症例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞に対する緊急冠動脈インターベンション中に血管内超音波カテーテルが抜去不能となった1症例
- 19)くり返すステント内再狭窄ののち慢性完全閉塞となった病変に対してDrug-eluting stentの留置が奏効した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 前胸部誘導のST上昇のみを伴った右冠動脈閉塞による急性冠症候群の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43) 難治性心室性頻拍をともなう虚血性心筋症に対して左室縮小形成術(Dor術)を施行した一例
- 36)急性心筋梗塞に対するprimary angioplastyのアプローチ部位の精神症状出現に及ぼす影響
- P140 糖尿病患者への待機的ステント植込みにおける血小板凝集能に対するシロスタゾールの作用 : 粒子計測法での血小板凝集能亢進の差異
- 平成19年度 : 日本心電学会誌最優秀論文賞
- 2種のCa拮抗薬(アムロジピン, ベニジピン)のチャネルサブタイプ特異性と光学異性との関連