光学理論モデルのセミパラメトリック表現に基づく浅水域の汎用水深分布予測法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Shallow water depth is one of the important factors in science and coastal environmental management. However, in-situ measurement is quite costly and time-consuming. Past research efforts have provided a number of optically-based methods to estimate shallow water depth distribution from satellite image, but they cannot properly handle with the heterogeneity in bottom sediment distribution because they require image-specific assumptions or additional information on bottom reflectivity. It is therefore indispensable to develop a method that can be applied more generally to water areas with inhomogeneous bottom material.In any application of depth prediction methods, we need depth data for some points to validate the results. A leave-one-out cross validation technique enables us to use the data for predictive model building without degrading the reliability of prediction error evaluation. From this standpoint, we present a new generalized method over the previous methodologies by utilizing depth measurement data.In the new method, the bottom reflection term of the optical model is assumed to be a nonparametric function of the depth-independent variables (bottom indexes), which can be calculated from the brightness values of the pixels. In this way, the water depth is explained by a semiparametric regression model. The ratios of the diffuse attenuation coefficients, which are needed to calculate the bottom index, are optimized to minimize Generalized Cross-Validation(GCV).The new method is applied to 3 coral reef areas and artificially generated situations, and the prediction accuracy is compared with those of the methods proposed by Paredes et al., Stumpf et al., and Kanno et al. As a result, the new method is found to have the highest accuracy in cases that enough depth-known pixels are available and that the optical model apply well.
- 2009-06-30
著者
-
神野 有生
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻博士後期課程
-
鯉渕 幸生
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
竹内 渉
東京大学生産技術研究所人間・社会系部門
-
磯部 雅彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
竹内 渉
東京大学生産技術研究所
-
鯉渕 幸生
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
鯉渕 幸生
東工大院
-
磯部 雅彦
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
磯部 雅彦
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
-
磯部 雅彦
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
関連論文
- 東京湾の生業利用における価値について
- 海域環境対策としてのサンゴの成長促進技術
- 運輸多目的衛星MTSATデータによる地表面温度推定手法の評価
- 光学理論モデルのセミパラメトリック表現に基づく浅水域の汎用水深分布予測法
- WWWを利用したMTSATデータ処理・可視化・配信システムの構築
- NOAA AVHRRを用いた北東アジア落葉樹林におけるフェノロジー観測手法の提案
- NOAA AVHRRを用いた日本の陸域可降水量分布図の作成
- サブピクセル土地被覆特性解析による西シベリア湿地性森林の火災地回復観測
- 低潮線保全・拠点施設整備法に期待する (特集 海洋権益を守る--低潮線保全法成立)
- 津波・浸水予測に係わる不確実性要素についての考察
- 沿岸域における災害リスクの現状と課題
- 土木学会会員の特典
- マイクロバブルによる沿岸域の水環境改善への取り組み
- 波による質量輸送がシートフロー漂砂量に及ぼす影響について
- 東京湾への期待
- 海岸とコンクリート
- 空港建設に伴う環境への影響 : 仮に人工島を作った場合の影響, 騒音問題
- 有明海湾奥西部海域における2002年夏季の貧酸素水塊の発生状況について
- 波の前傾化と混合粒径底質の分級を考慮した3次元海浜変形シミュレーション
- 物理的側面から見た水環境の現状と回復課題 (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- 三次元海浜変形予測モデルの改良
- II.有明海の再生に向けて : II-1.有明海の調査と評価の現状
- 鮫川・勿来海岸流砂系の土砂動態と長期海浜過程
- 有明海における水環境の現状
- 海域の水環境創造
- 鹿島灘南部海岸の地形形成機構に関する現地調査
- P367 アフリカにおけるバイオマスの燃焼効率の推定方法に関する研究(ポスター・セッション)
- 東京湾底質中のダイオキシン類分布と起源
- 植物フェノロジー観測における時系列NDVIデータの雑音除去手法
- Aqua/Terra MODIS データを利用したアジア森林火災の準実時間観測
- MODIS 250mデータを用いた中国の水田面積比率分布図の作成
- 水田面積比率分布図作成手法の時空間的安定性の評価
- 衛星リモートセンシングを用いたアジアの被雲率分布特性の解析
- MODISデータを用いた東アジアの水田面積比率分布図の作成
- 衛星リモートセンシングデータを用いた正規化植生,土壌,水指数の開発
- MODISデータを用いた合成画像作成手法の開発
- WWWを用いたASTERデータ管理システムの構築
- ADEOS-2 GLIのシステム幾何補正に対する幾何的精度検証
- 宇宙からの森林火災の監視
- 研究解説「アジア環境災害観測のための衛星データオンライン配信システムの構築」
- アジア環境災害観測のための衛星データオンライン配信システムの構築
- TERRA/ASTERデータを利用した都市の熱環境の分析
- 運輸多目的衛星MTSATデータによる地表面温度推定手法の評価
- MODISとASTERのスペクトル分解による地表面温度分布図の作成
- 第2回海事工学シンポジウム : パネル討論「21世紀の海洋工学」
- 連続観測による有明海の水環境の現状把握(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 東京大学におけるサステイナブルキャンパス活動
- Terra ASTERのシステム幾何補正および精度検証
- WWWを利用したAVHRRデータ処理システムの構築
- 技術報告 WWWを利用したTerra MODISデータ前処理システムの構築
- 技術報告 アジア環境災害観測のための衛星データオンライン配信システムの構築
- 気候変動の海岸への影響と適応策 (特集 気候変動に備える)
- 新しい海岸保全の進め方について (特集 新しい時代に対応した海岸保全)
- 海岸保全の新たな方向 (特集 みなとの防災--港湾の防災に関する基礎知識)
- 都市交通起源PM2.5排出量推定モデルの空間分布特性解析と精度評価 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- MTSATデータによるアジアメガシティの準実時間地表面温度監視システムの構築
- 単一の衛星画像のみを用いた浅水域の相対水深分布推定法
- マングローブ水域を含む多河川同時調査に基づく物質フラックスの比較
- 氾濫水の河道還元効果に関する堤防自主決壊の検討
- 霞ケ浦-北浦-鹿島灘を連携した利根川下流放水路の検討
- 都市交通起源 PM2.5排出量推定モデルの空間分布特性解析と精度評価
- リモートセンシングによる浅水域のSS・クロロフィル同時推定
- 東南アジアにおける環境災害リモートセンシング市場の動向(衛星応用技術及び一般)
- 東南アジアにおける環境災害リモートセンシング市場の動向(衛星応用技術及び一般)
- 浅水域における各種消散係数の光学条件依存性
- 浅水域衛星モニタリング高精度化のためのテクスチャ特徴量の利用可能性
- リモートセンシングによる国際貢献・連携
- International conversation: International cooperation: past, now, and near future (創立30周年記念特集号 地球・社会の未来に向けた日本リモートセンシング学会の使命)
- 流域と沿岸域のつながりの目指す方向 (特集 流域と沿岸域)
- これからの海岸づくりの方向
- 波浪・海浜変形予測手法の現状と今後の展開(沿岸海洋研修講習会テキスト)
- 5.沿岸域開発分野(メインテーマ:「21世紀の海洋工学に何を期待するか」)
- MTSATデータによるアジアメガシティの準実時間地表面温度監視システムの構築
- 東京湾再生と下水道の役割 (特集:「循環のみち」下水道の挑戦)
- 東京湾口での海水交換の季節変化について
- 講演「これからの水産環境整備のすがた」について (特集 水産環境整備の推進)
- P367 SCIAMACHYセンサで観測されたアジア域におけるメタン変動の研究 : 地表面冠水率,植生指数,HotSpot件数のデータを用いた解析(ポスター・セッション)
- CDIT鼎談 沿岸域・海洋の未来を見据えて EEZ時代における沿岸技術研究センターの役割
- MODIS雲マスクを利用したMTSAT毎時雲マスクプロダクトの作成
- MTSAT地表面温度推定に最適な水蒸気プロダクトの選定
- 運輸多目的衛星MTSATを利用した地表面温度監視システムの開発
- 2011年東日本大震災からの復旧・復興の方向性
- 土木学会英文論文集 (Journal of JSCE) の発刊のお知らせ
- 東北地方太平洋沖地震津波を受けた今後の津波防災
- 運輸多目的衛星MTSAT観測による可降水量推定手法の開発
- 海岸・港湾における津波災害と新たな防災システムの構築
- 東京湾奥の貧酸素化に及ぼす時計回り循環流の影響について
- 東京湾の海水交換と湾表層流速に及ぼす淡水流入と風の影響
- 3次元流動生態系モデルを用いた複雑地形をもつ都市河川における水環境改善の検討
- 東京湾の再生に向けて
- ベトナムのマングローブ監視への宇宙技術の活用
- アジア環境災害観測のための衛星データオンライン配信システムの構築
- WWWを利用した Terra MODIS データ前処理システムの構築
- 衛星リモートセンシングを用いたアジアの被雲率分布特性の解析
- MODISデータを用いた東アジアの水田面積比率分布図の作成
- 衛星リモートセンシングデータを用いた正規化植生, 土壌, 水指数の開発
- 津波の越流時に海岸堤防の法面に作用する圧力特性に関する実験的研究
- 福島県中部沿岸における2011年東北地方太平洋沖地震津波の挙動
- 電着技術を利用したサンゴ増殖棚の開発