磯部 雅彦 | 東大 大学院新領域創成科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
磯部 雅彦
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
磯部 雅彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
磯部 雅彦
東京大学tscp室
-
磯部 雅彦
東京大学大学院 新領域創成科学研究科
-
磯部 雅彦
東京大学工学部土木工学科
-
磯部 雅彦
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
-
鯉渕 幸生
東大 大学院新領域創成科学研究科
-
鯉渕 幸生
東工大院
-
佐藤 愼司
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
神野 有生
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻博士後期課程
-
鯉渕 幸生
東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
-
本田 隆英
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻
-
難波 喬司
国土交通省関東地方整備局港湾空港部
-
磯部 雅彦
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
-
小林 博
東電設計(株)第二土木本部
-
石井 敏雅
東京電力(株)技術開発研究所
-
河野 匡志
東京大学TSCP室
-
花木 啓祐
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
竹内 渉
東京大学生産技術研究所人間・社会系部門
-
中田 英昭
長崎大学水産学部
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圈科学研究所物質循環部門
-
渡辺 晃
名城大学大学院理工学研究科
-
野城 智也
東京大学生産技術研究所
-
梶原 義範
九州大学大学院農学研究院
-
山本 幸次
国総研
-
中野 拓治
農林水産省東海農政局土地改良技術事務所
-
野城 智也
東京大学
-
野城 智也
(現)建設省建築研究所:東京大学院
-
田中 陽二
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学研究系社会文化環境学専攻
-
矢島 隆
(財)計量計画研究所
-
荒井 清
東亜建設工業(株)
-
梶原 義範
農林水産省農村振興局農地整備課
-
富田 友幸
農林水産省農村振興局資源課
-
渡辺 晃
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
-
梶村 徹
東京大学大学院修士課程 工学系研究科社会基盤工学専攻
-
佐藤 愼司
東京大学教授 工学系研究科社会基盤工学専攻
-
中村 匡伸
東京大学 工学部土木工学科
-
磯部 雅彦
東京大学教授 新領域創成科学研究科環境学専攻
-
藤田 龍
五洋建設(株) 技術研究所
-
佐藤 愼司
東京大学工学系研究科社会基盤工学
-
前田 亮
東京大学工学系研究科社会基盤工学
-
磯部 雅彦
東京大学新領域創成科学研究科環境学
-
関本 恒浩
五洋建設(株)技術研究所
-
笠井 雅広
建設省河川局防災・海岸課
-
鳥居 謙一
建設省土木研究所海岸研究室
-
山本 幸次
建設省土木研究所海岸研究室
-
前田 久明
日本大学理工学部
-
花木 啓祐
東京大学大学院工学系研究科
-
竹内 渉
東京大学生産技術研究所
-
野城 智也
建設省建築研究所
-
迫田 一昭
東京大学TSCP室
-
中野 拓治
農林水産省農村振興局
-
中野 拓治
農林水産省
-
中野 拓冶
農林水産省農村振興局
-
野城 智也
東京大学工学系研究所
-
中田 英昭
東大海洋研
-
前田 久明
東京大学大学院工学系研究科
-
南部 伸孝
日本造船工業会
-
和佐田 演慎
石油公団技術部技術企画室
-
関本 恒浩
五洋建設(株)技術研究所 海岸海洋チーム
-
花木 啓祐
東京大学大学院工学系研究科 都市工学専攻
-
磯部 雅彦
東京大学
-
才野 敏郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
南部 伸孝
(社)日本造船工業会
-
梶原 義範
東北農政局阿武隈土地改良調査管理事務所
-
関本 恒浩
五洋建設(株) 技術研究所 海岸海洋グループ
-
梶原 義範
愛知県美浜町役場
-
関本 恒浩
五洋建設(株) 技術研究所
-
花木 啓祐
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻
-
五十嵐 崇博
国交省 水管理・国土保全局海岸室
-
丸山 隆英
国交省 港湾局 海岸・防災課
著作論文
- 東京湾の生業利用における価値について
- 海域環境対策としてのサンゴの成長促進技術
- 光学理論モデルのセミパラメトリック表現に基づく浅水域の汎用水深分布予測法
- 低潮線保全・拠点施設整備法に期待する (特集 海洋権益を守る--低潮線保全法成立)
- 津波・浸水予測に係わる不確実性要素についての考察
- 沿岸域における災害リスクの現状と課題
- 土木学会会員の特典
- マイクロバブルによる沿岸域の水環境改善への取り組み
- 波による質量輸送がシートフロー漂砂量に及ぼす影響について
- 東京湾への期待
- 海岸とコンクリート
- 空港建設に伴う環境への影響 : 仮に人工島を作った場合の影響, 騒音問題
- 有明海湾奥西部海域における2002年夏季の貧酸素水塊の発生状況について
- 波の前傾化と混合粒径底質の分級を考慮した3次元海浜変形シミュレーション
- 物理的側面から見た水環境の現状と回復課題 (総特集 東京湾の環境回復--目標と課題)
- 三次元海浜変形予測モデルの改良
- II.有明海の再生に向けて : II-1.有明海の調査と評価の現状
- 鮫川・勿来海岸流砂系の土砂動態と長期海浜過程
- 有明海における水環境の現状
- 海域の水環境創造
- 鹿島灘南部海岸の地形形成機構に関する現地調査
- 大学キャンパスにおける二酸化炭素排出削減策の立案・実行 : 東京大学サステイナブルキャンパスプロジェクト
- 第2回海事工学シンポジウム : パネル討論「21世紀の海洋工学」
- 連続観測による有明海の水環境の現状把握(シンポジウム:沿岸海洋学からみた有明海問題)
- 東京大学におけるサステイナブルキャンパス活動
- 気候変動の海岸への影響と適応策 (特集 気候変動に備える)
- 新しい海岸保全の進め方について (特集 新しい時代に対応した海岸保全)
- 海岸保全の新たな方向 (特集 みなとの防災--港湾の防災に関する基礎知識)
- パネルディスカッション 日本の課題--都市再創造のための提言 (付録 平成17年度〔土木学会〕全国大会報告)
- 単一の衛星画像のみを用いた浅水域の相対水深分布推定法
- マングローブ水域を含む多河川同時調査に基づく物質フラックスの比較
- 氾濫水の河道還元効果に関する堤防自主決壊の検討
- 霞ケ浦-北浦-鹿島灘を連携した利根川下流放水路の検討
- 浅水域における各種消散係数の光学条件依存性
- 浅水域衛星モニタリング高精度化のためのテクスチャ特徴量の利用可能性
- 流域と沿岸域のつながりの目指す方向 (特集 流域と沿岸域)
- これからの海岸づくりの方向
- 波浪・海浜変形予測手法の現状と今後の展開(沿岸海洋研修講習会テキスト)
- 5.沿岸域開発分野(メインテーマ:「21世紀の海洋工学に何を期待するか」)
- 流況・水質の長期連続データから見た東京湾口と湾奥の関係について
- 東京湾再生と下水道の役割 (特集:「循環のみち」下水道の挑戦)
- 巻頭言 これからのわが国の高潮対策について
- 東京湾口での海水交換の季節変化について
- 講演「これからの水産環境整備のすがた」について (特集 水産環境整備の推進)
- 国土保全における砂浜の役割とその再生 (特集 海辺の再生--海岸保全の課題と対策)
- CDIT鼎談 沿岸域・海洋の未来を見据えて EEZ時代における沿岸技術研究センターの役割
- 2011年東日本大震災からの復旧・復興の方向性
- 土木学会英文論文集 (Journal of JSCE) の発刊のお知らせ
- 東北地方太平洋沖地震津波を受けた今後の津波防災
- 地球温暖化に伴う災害リスク増大への適応策 (特集 海洋基本計画と国土行政)
- 災害特性と住民性向を考慮した津波・高潮ハザードマップの作成・周知方法に関する検討
- 海岸・港湾における津波災害と新たな防災システムの構築
- 東京湾奥の貧酸素化に及ぼす時計回り循環流の影響について
- 東京湾の海水交換と湾表層流速に及ぼす淡水流入と風の影響
- 3次元流動生態系モデルを用いた複雑地形をもつ都市河川における水環境改善の検討
- 東京湾の再生に向けて
- 津波の越流時に海岸堤防の法面に作用する圧力特性に関する実験的研究
- 福島県中部沿岸における2011年東北地方太平洋沖地震津波の挙動