脊椎椎体骨折のMRI画像 : 経時的変化の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-20
著者
-
豊田 耕一郎
山口県立総合医療センター整形外科
-
加藤 圭彦
山口大学整形外科
-
田口 敏彦
山口大学整形外科
-
田口 敏彦
山口大学医学部整形外科
-
米村 浩
小郡第一総合病院整形外科
-
加藤 圭彦
山口大学大学院医学系研究科整形外科
-
片岡 秀雄
山口大学整形外科
-
田口 敏彦
山口大学医学部附属病院整形外科
-
豊田 耕一郎
山口県立総合医療センター 整形外科
-
田口 敏彦
山口大学大学院医学系研究科整形外科
関連論文
- 腰椎椎間関節ブロックと仙腸関節ブロック (日常診療に役立つ整形外科領域の痛みの知識) -- (痛みの治療--神経ブロック療法の実際とコツ)
- 急性腰痛症に対するMcKenzie法の試み
- 腰部脊柱管狭窄症治療の多面的評価法 : Roland-Morris disability questionnaire, VAS, modified-JOA score を用いて
- ラット脊髄圧挫モデルにおける機能的神経筋電気刺激治療の効果 : 移植・再生治療後のリハビリの確立に向けて
- 17.静脈麻酔下他動運動療法による橈骨遠位端骨折に合併したCRPSの治療成績(第17回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 腰椎椎間板ヘルニアにおけるクリニカルパスについて
- 腰椎椎間板外側ヘルニアに伴う CRPS type II の1例
- ワイヤーソーを用いた腰椎椎管拡大術
- SF-36 (Ver. 1. 2) を用いた骨粗鬆症性椎体骨折症例のQOL評価
- 有限要素法(FEM)を用いた中心性頚髄損傷の発症機序
- 1018 脊髄圧迫の応力解析(G02-2 バイオエンジニアリング(2),G02 バイオエンジニアリング)
- 脊髄力学特性を考慮した中心性頚髄損傷の病態解明
- 骨粗鬆性脊椎骨折に対する後方短縮術の経験
- von Recklinghausen 病に合併した Dural Ectasia に伴う第5腰椎下垂症の1例
- 頚椎後縦靱帯骨化症における手術後の生命予後の検討
- 三角筋の神経支配と頚髄症の責任高位から見た術後C5麻痺発生に対する検討
- 有限要素法を用いた頚椎後方手術後の力学的検討
- 腰椎椎管拡大術の成績不良例の検討
- 末梢神経損傷例における大脳運動ニューロンの興奮性の変化について
- 若年者における心因性腰痛の検討
- 高齢者CSM症例における高位診断について : 臨床所見および電気生理学における検討
- 腰椎変性型弯症に対する腰椎椎管拡大術について
- Extraforaminal lumbar disc herniationに対する骨形成的片側椎弓切除術の術後成績と限界について
- 腰椎椎間関節性疼痛のX線学的分析
- 腰椎変性側弯症に対する腰椎椎管拡大術
- 腰椎椎間板ヘルニア多数回手術例の検討
- 近位型頚椎症性筋萎縮症の病態と予後 : 電気生理学的手法を用いて
- 脊椎椎体骨折におけるMRI経時的変化の検討 : MRI診断のピットフォールについて
- 片側性 drop finger を呈する頚椎症
- 腰椎変性すべり症に対する腰椎椎管拡大術
- C3-4頚髄症性脊髄症モデルにおける索路障害の進展様式について (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2006)
- 新しい頚椎有限要素モデル
- 骨粗鬆症性臨床椎体骨折多数回例の検討
- 胸腰椎破裂骨折における脊柱管および椎間孔占拠率に対する COR の影響
- 頚椎後縦靭帯骨化症に対する骨化形態と責任高位の電気生理学的検討
- 無症候性頚椎 MRI の検討
- 血液悪性疾患の脊椎病変の検討
- 強直性脊椎骨増殖症(ASH)に伴う胸腰椎部の脊椎骨折の治療と問題点
- 脊椎椎体骨折のMRI画像 : 経時的変化の検討
- 骨粗鬆症性脊椎骨折の椎体癒合不全例の検討
- 強直性脊椎骨増殖症に合併した椎体偽関節の1例
- 脊髄神経鞘腫の検討
- 腰椎部 discal cyst の1例
- 有限要素法を用いた脊髄の運動速度が脊髄障害におよぼす影響の力学的解析
- 頚椎化膿性脊椎炎の臨床的特徴と治療 (特集 最近の感染性脊椎炎の動向と治療)
- 腰椎変性すべり症に対する腰椎椎管拡大術の長期成績
- 頚椎椎弓形成術の実際
- 頚椎 facet joint inclination の検討
- 腰部脊柱管狭窄症診断サポートツールの妥当性の検討
- C4/5単一椎間障害の頚椎症性脊髄症における神経学的所見の再検討 : 術中脊髄誘発電位をもちいて
- 有限要素法を用いた非骨傷性頚髄損傷発生メカニズムの解明 : 健常者モデルと椎間板変性モデル
- CSMの上肢しびれは髄節症状か索路症状か? : 電気生理学的解析
- 脊髄髄内腫瘍手術における脊髄モニタリングの有用性と限界 (特集 脊髄機能モニタリングの最近の進歩)
- 椎間板ヘルニア (特集 正常像と病変像をくらべてナットク!整形外科の画像の見かた) -- (実践 代表疾患の画像の見方)
- 頚椎椎弓形成術後の外固定について
- 503 脊髄圧迫の応力解析(G02-2 硬組織のバイオメカニクス,G02 バイオエンジニアリング)
- 若年者における心因性腰痛の検討
- 胸椎椎間板ヘルニアに対する後方経路による手術的治療
- 骨髄間質細胞の脊髄実質内移植によるラット脊髄損傷後の運動機能回復
- 頚椎症性脊髄症における術中脊髄誘発電位と術前MRIとの関連について
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する硬膜外ブロックの治療評価
- 急性腰痛症に対する McKenzie 法について
- 三次元有限要素法による脊髄の生体力学的検討
- B116 FEMを用いた脊髄の3次元応力解析(B1-3 硬組織)
- 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折のdynamic MRIによる検討
- 高齢者の頚椎症性脊髄症の術後成績 : 主に手術時期と術後成績について
- 脊髄髄内病変におけるMRIの検討 -特に脊髄髄内腫瘍と多発性硬化症の鑑別について-
- 頚椎症性脊髄症の高齢者患者に対する手術的治療のタイミング
- マルチスライスCTの脊椎疾患における使用経験
- 痛み刺激による筋活動電位抑制についての検討
- 16. 腰椎後縦靱帯骨化症手術症例の検討
- 痛み刺激による筋活動電位抑制についての検討
- 家兎における服部式頚椎椎弓形成術および椎弓切除術の術後頚椎支持性に関する検討
- 家兎頚椎椎弓切除術後の頚椎支持性に関する検討
- 家兎を用いた服部式頚椎椎弓形成術後の頚椎支持性に関する実験的研究 -椎弓切除術との比較検討-
- 頚椎症性脊髄症に対する後方法の術後10年以上の治療成績の検討
- 頚椎症性脊髄症の術後長期成績についての検討
- 腰椎における切除椎弓還納時の力学的検討
- 慢性腰痛症に対するMcKenzie法 (シンポジウム 慢性腰痛症の保存的治療)
- 呼吸性四肢麻痺をきたした頸椎化膿性脊椎炎の一例
- A220 頚椎構造強度試験機の開発(A2-4 整形外科のバイオメカニクス2)
- 腰椎椎間関節症に対する経皮的電気焼灼術の長期成績
- 腰椎変性辷り症に対し脊椎固定を併用しない腰椎椎管拡大術症例の検討
- ラット脊髄損傷後の機能的神経筋電気刺激治療モデルの確立 ([第73回]西日本脊椎研究会 特集号) -- (脊椎・脊髄損傷の診断と治療戦略)
- C6/7脊髄症の神経学所見とCMCTを用いた電気生理学所見による検討
- 骨粗鬆症性椎体骨折の高位診断に棘突起叩打痛は有用か
- 腰椎椎間孔内と椎間孔外神経根症に対する骨形成的椎弓切除術の治療成績
- 圧迫の速度が脊髄障害に及ぼす影響 : 有限要素法を用いた力学的解析
- 筋力が回復した近位型頚椎症性筋萎縮症の病態について : 電気生理学的手法を用いて
- 骨粗鬆性椎体骨折に対する脊椎後方除圧短縮固定術
- 有限要素法を使用した Brown-Sequard 症候群の脊髄圧迫メカニズム
- 腰部神経根ブロック側臥位刺入法の経験
- ラット頚神経の解剖学的検討
- 健常人におけるErb点刺激近位筋CMAPsの検討
- 発症後1ヵ月以上経過した環軸関節回旋位固定に対する保存的治療
- 頚部神経根症の保存的治療成績の検討
- 電気生理学検査からみた遠位型頚椎症性筋萎縮症の治療成績
- Walking Impairment Questionaire を用いた腰部脊柱管狭窄症の間欠跛行評価
- 急性腰痛症における腰椎椎間関節ブロック及び腰神経後内側枝ブロックの効果の検討
- 胸腰椎硬膜内血腫を生じた1症例