振り返りを伴った早期医療体験実習の教育効果について : 1年を通じたプロフェッショナリズム育成の場としての early exposure
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学教育学会の論文
- 2009-02-25
著者
-
中井 桂司
三重大学医療情報部
-
後藤 道子
三重大学大学院医学系研究科家庭医療学
-
津田 司
三重大学大学院医学系研究科家庭医療学
-
横谷 省治
三重大学大学院医学系研究科家庭医療学
-
竹村 洋典
三重大学大学院医学系研究科家庭医療学
-
津田 司
三重大学大学院家庭医療学
-
津田 司
三重大学大学院医学系研究科 家庭医療学
-
横山 和仁
三重大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
中井 桂司
三重大学医学部医学教育・看護学教育センター
-
中井 桂司
三重大学医学部医学・看護学教育センター
-
横山 和仁
三重大学大学院
関連論文
- 238 三重大学インターネット花粉情報の現状
- 三重大学における白衣授与式の意義とその評価
- 健康、ソーシャル・キャピタルとスピリチュアリティ(セッションS-12(MK102) 特別セッション 環太平洋価値観国際比較調査)
- 医師国家試験で評価すべき臨床能力 -アンケート調査結果報告-
- 診療参加型臨床実習における医学生の電子カルテ閲覧等の運用ガイドライン(案)
- 卒後臨床研修カリキュラム
- 振り返りを伴った早期医療体験実習の教育効果について : 1年を通じたプロフェッショナリズム育成の場としての early exposure
- プラクティカル講座 プライマリケア医のうつ病診療(第2回)うつ病治療の基本 病気の説明と薬物療法
- プラクティカル講座 プライマリケア医のうつ病診療(第1回)診断 疑うことから診断は始まる
- 家庭医療,プライマリ・ケア (Feature 臨床各領域の動向2006-2007)
- 21世紀の在宅医療(12)在宅医療の教育
- 講座 コミュニケーションスキル(1)実践活動でのコミュニケーションスキル
- 卒後研修における行動科学の教育カリキュラム--日本医学教育学会の提案を中心に (特集 行動医学の教育カリキュラム)
- 入門講座 コミュニケーション技術(1)良好な患者-医療者関係をつくるコミュニケーションの基礎
- 行動変容を促す面接法--モチベーションをどう高めるか (特集 住民の健康行動変容へのアプローチ--効果的な個別健康教育に向けて)
- 全身倦怠感 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (症状編 全身症状)
- 岡山県で4年ぶりの報告となったつつが虫病の1例
- 在宅ターミナルケアを経験した2家族の満足度に関する検討
- 31.外来通院患者を対象としたリビングウィルとがん告知に関する調査結果報告 : 第1報(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 企業における相補代替医療の利用 : ある製造業の作業者の調査
- 7.ある工場で集団発症したn-hexane中毒による末梢神経障害の検討続報(第36回有機溶剤中毒研究会/第20回産業神経・行動研究会合同研究会,地方会・研究会記録)
- P3097 マレーシアのタバコ作業者における農薬の健康影響と防護具の効果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 5. マレーシアのタバコ作業者における農薬影響(第17回産業神経・行動学研究会, 地方会・研究会記録)
- 4. ある新築校舎で発生したシックハウス症候群の検討(第17回産業神経・行動学研究会, 地方会・研究会記録)
- 日本プライマリ・ケア学会 創立30周年記念座談会 : 日本プライマリ・ケア学会の過去・現在・未来
- 3.ピレスロイド系農薬の神経影響 : マレーシアの農業作業者を対象として(第15回産業神経・行動学研究会)
- タバコ葉からのニコチン吸収マーカーとしての尿中コチニンの分析 : マレーシアのタバコ栽培作業者を対象として(英文論文の和文要旨)
- クロム作業の嗅覚機能に及ぼす影響
- 15.医療面接の開始時における傾聴態度の評価(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 1.プライマリケアにおける身体表現性障害に関する検討(第18回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 成人アトピー性皮膚炎患者に対する食事調査とn-3系多価不飽和脂肪酸含有食品(イパオール)の有用性
- イントラネット情報システムを利用した検査情報の活用
- 医学部新入学生の情報教育の程度と認識についての調査
- イントラネットを利用した教育・研究・診療支援 : 内科学教室内における情報共有の試み
- Word Wide Wed (WWW)を利用した細胞膜抗原(CD)データベースの作成と利用
- 抗血小板薬の作用機序とその応用
- 5.酸性下における遅筋と速筋の収縮特性の違い(第217回関東地方会例会)(地方会・研究会記録)
- 医療再生--グループ診療のできる家庭医の育成が急務 (特集 病院と家庭医療)
- プライマリケア向けの簡易ツール--プライマリケア関連学会の慢性呼吸器疾患に対する取り組み (特集 プライマリケアのための慢性呼吸器疾患、これからの診療(前編))
- 3. 母体へのChlorpyrifos曝露によるマウス胎児の催奇形性・発育遅延(第16回産業神経・行動学研究会)
- 環境汚染の発生・生殖影響に関する日中共同疫学調査 : 環境免疫学的メカニズムの追及
- 「うつ病」診療セカンドステップ
- 健康教育 : 行動変容を促す面接
- 5.プライマリケア外来における精神科コンサルテーションの実状(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 三重大学医学部附属病院における診療録電子保存の問題点
- 三重大学医学部医学・看護学教育センター
- 医療面接の開始時における傾聴技能の評価
- OSCE(客観的臨床能力試験)による小外科手技の評価の妥当性の検討
- 室内揮発性有機化合物濃度低減化のための床材張り替えとその効果に関する検討
- 家庭医機能を担う新しい専門医の育成を目指して
- INTERVIEW 家庭医育成の土台を,全国へ向けて
- 合同座談会 日本国民の望む家庭医の育成を目指して
- 合同座談会 地域医療を担う医師の育成を目指して
- 医療におけるコミュニケーションスキルの教育 (特集 現代のコミュニケーション)
- ナラティブは医師を救えるか--NBMが向かうもうひとつの先
- アイオワ大学におけるディスカッション・クラスの教育--効果的な問題基盤型学習のために
- 第1回基本的臨床技能の教育法ワークショップ報告
- これからの基本的臨床技能の教育のあり方
- G108 シックハウス症候群に伴う遺伝毒性影響の検討
- プライマリ・ケアと心身医学の関わり : 全人的医療の観点から(教育講演,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 21-S11-4 効果的なPBL-テュートリアル教育とは : 大教室型モデルの導入とそのポイント(薬科系大学におけるPBLの実践〜その方法論と成果,来るべき時代への道を拓く)
- 健康で豊かな地域社会創りをめざして
- "癌告知" : 質的研究の1例
- プライマリ・ケアの新しい研究方法
- 臨床医学教育と卒後初期研修
- 高血圧症患者の外来診療における総合診療部と循環器内科の比較研究
- 総合診療部外来患者の禁煙指導のニーズと医師の禁煙指導の実施状況の比較
- コミュニケーション技法の教育 (特集 コミュニケーションを育む)
- 15.ジアゼパム大量持続静注でようやくコントロールし得たアルコール離脱症候群の1例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 客観的臨床能力試験(OSCE)
- 医師患者関係の第三者による評価
- プライマリ・ケアにおける心身医学的疾患の分析(プライマリーケアと心身医学)(第35回日本心身医学会総会)
- 医学教育・患者教育の課題 (インフォ-ムドコンセント)
- わが国の総合診療の現状 (総合診療をめぐる諸問題)
- I313 ALDH2, CYP2E1遺伝子多型および飲酒習慣と小核頻度との関連
- 事業所におけるメンタルヘルス事例の実態とケアの実施状況
- 1.労働者のメンタルヘルス対策における地域保健・医療との連携のあり方に関する研究(一般演題,第19回産業神経・行動学研究会,地方会・研究会記録)
- 2. 有機燐化合物の遅発性神経毒性に対するビタミンB1・B2・B6・B12複合剤とpredonisoloneの影響(第16回産業神経・行動学研究会)
- 有害環境因子による末梢神経障害
- メンタルヘルス不調の早期支援のあり方
- 健康教育の基本--行動変容を促す意識の切り替え (特集 メタボリックシンドロームと健康への対策)
- 三重プライマリ・ケア会の活動報告
- 本態性高血圧症の外来診療において患者満足度と関連する要因の検討
- 日本家庭医療学会の立場から新学会の家庭医療専門医制度を眺める
- 医療羅針盤 私の提言(第54回)卒前・卒後の家庭医療教育実施は地域医療問題解決の打開策となるだろう
- 労働者のニーズに応える職場づくり (特集 職場のメンタルヘルス問題への早期介入と支援)
- 精神病早期介入の医療経済学的評価 (特集 精神病早期介入のエビデンス : アップデート)
- 中学生の喫煙に対する認識に及ぼす父母の喫煙の影響
- Antithrombotic drug and its clinic adaptation. Action mechanism of antiplatelet drug and its application.